投稿

ラベル(tex live)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

ubuntu12.04にTeX環境を構築

イメージ
やっぱりLatexですな 新しいマシンを用意したら、Office系のソフトと共に入れたくなるのが、TeX環境。 ノートと言えども、TeXが使えなきゃ嫌なので…。 まぁ爆速になったX200であれば、気持よく作業できるし、重いOfficeを使わなくても綺麗な出力を得られるのが素敵。 でも、OSは12.04LTSなので、新しい環境は入れにくい。 ソースからコンパイルも考えたけれど、せっかくPackageで簡単に管理できるのに、出来れば避けたい。サーバであればソースからというのもありなんだけどなぁ…。 いい方法がないかなぁ〜と、ググりながらあちこち最近のTeX状況に目を通していたら、いい情報を見つけました。 TexLiveのバックポートがあった バックポートってのは、12.04よりも後のOSで導入されたり、バージョンの上がったソフトを、古いOS用に構築したもの。 しかも、そのリポジトリがあるっていうんだから、ありがたい。 と、思ったら、その記事まで見つけた。「 Ubuntu 12.04でLaTeX環境を構築する 」というそのまんまのページでした。 作業はいたって簡単。 # リポジトリを追加 $ sudo apt-add-repository ppa:texlive-backports/ppa # パッケージ情報を更新 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get upgrade ここまでで、ほとんどの作業が終了(笑) 最後の作業が、これですが、こいつはものすごく時間がかかります。 $ sudo apt-get install texlive-lang-cjk  あとは、寝て待つくらいしかやることはありません。 ものすごい数のパッケージをダウンロードするので、ほとんどがこのダウンロードの時間です。 待っている間に、一仕事できたし、ブログも更新できましたゎ。 まずは動作テスト 簡単なサンプルドキュメントを作成して、正しく表示できるか確認しておく。 \documentclass{jarticle} \begin{document} This is a sample document.\\ これはサンプルドキュメントです...

Lyxを入れてみる

イメージ
Officeって本当に必要か? なんて最近思うことが多く、別の方法を模索している。 もちろん、LibreOfficeをM$製の代わりに使っているのだけれど、根本的な必要性に疑問を感じている。 以前からTexにはお世話になっているので、Editor+Texというのが、一番ストレスが少なくて良いとは思うのだけれど、人に勧めるには少々敷居が高い。 でも文書の美しさやレイアウトの統一感は素晴らしい物があると思う。 本来であれば、しょうもない細かなメニューの使い方なんぞ教えるのではなく、こういった基本となる技術をマスターさせるべきだと思うんだけどなぁ・・・。 そう言えば、Lyxという文書環境があったような・・・。昔、少しだけ触ったことがあったのを思い出したので、入れて見ることにした。 $ sudo apt-get install lyx これだけで、終了。 関連するパッケージが大量にあるけれど、しばらく待てば完了する。 こいつは、基本的にはTexを使うのだけれど、その仕組みを極力見せないように作られたEditor??というか環境というのが正しいのかな〜。 まあ、起動すると、日本語は表示するものの、警告が表示される。 選択した文書クラス article (Japanese New by ZR) は、利用可能になっていない外部ファイルを要求しています。 jsarticleが無いので出力はできないとか・・・ パッケージングが不完全なのか?と思いつつ、okumura-clsfilesを入れれば通るんじゃないかと、勝手に推測。 とりあえず、インストールしてみる。 $ sudo apt-get install okumura-clsfiles  Lyxを再起動してみる。 試しに、簡単な文書を入力して表示させてみる。 すると、1文字目からおかしいとエラーを吐いてくる。 直すには文字コードをUTF-8にすれば、直るかもよと、丁寧に教えてくれる。 さて、設定画面を探しても、文書の設定を見ても、文字コードを設定する部分がない。 ファイルを保存するときに、指定できるのかもと思ったけれど、ここにもない。 そして僕は途方にくれる 作業のやり直し どうやら、ppaから新しいTexLive...

tex環境を導入

イメージ
ノートだからこそ入れておこう 古いマシンにUbuntuを入れて使い込んでいるのだけれど、本当に使い勝手が良くて、最近は寒いこともあってホットカーペットの上で、寝転がって作業するのに重宝しています。 Desktopマシンは、寝る前に少し触るか昼間に利用する形で安定してきました。 せっかくLinuxをメインに使っているのだから、文書作成も以前のようにLatexが使えるようにしておきたいと思って、設定をすることにした。 ubuntuは、texliveに切り替わっているものの、最新のものではないので、多少の妥協が必要ですが、簡単に設定できるようになっているので、こちらを利用することに。でも忘れるといけないので、記録しておこう。 まずは必要なものをインストール 以前は、 latex-env-jaやlatex-extra-jaが有ったので、これを使っていたものの、すでに廃止になっているので、少々面倒。 Ubuntu 11.04/11.10へのLaTeXインストール という先人の情報をもとに作業をすることに。 $ sudo apt-get install texlive texlive-math-extra ptex-bin xdvik-ja $ sudo apt-get install dvipdfmx cmap-adobe-japan1 ptex-jisfonts okumura-clsfiles jmpost jbibtex-base jbibtex-bin mendexk $ sudo jisftconfig add これで、ひとまずはOK。念の為 $ sudo mktexlsr を実行しておく。 さて、動作確認。エディタで簡単なファイルを作成してチェック。 どうやらまだtexliveはUTF8に対応していないので、EUCで書く必要がある(texlive2012ならUTF8が通るらしい) \documentclass{jarticle} \begin{document} これは \LaTeX 文書です。 \end{document} まあ、こんなもんでしょう。 エディタ環境も再構築 Texするなら、普通のエディタじゃ物足りない。やっぱり野鳥(Yatex)が欲しい。...