投稿

ラベル(Panasonic)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

初のLED電球

イメージ
ようやく導入する機会がやってきた 白熱電球の生産終了して、LED電球に移行するなんて話題が以前ありましたが、自分としてはかなり懐疑的に見ていました。 自然に切り替わっていくのならまだしも、使える電球までも取り替えるニュースやら記事やらを見るにつけ、バカバカしい!と感じています。 使えるものを捨てることによるエネルギーコストの無駄の方が考えらないくらい大きいと思うんだけど…。 もちろん、壊れて買い換えるとか、故障を契機にというのは理解できますが…。 と、言いながらも我が家では、白熱球だったものは蛍光灯型に随分前から切り替え始めているので、敢えてLEDにしなくてはならないものは、それ程多くないし、蛍光灯型のコストパフォーマンスの良さを考えると、LEDへの切り替えもどうしようかなぁという状況のまま推移していました。 洗面所の電灯が突然バシッと言った後、お亡くなりになりました。 こいつは白熱球ではなく、クリプトン球。長寿命型で約2000時間がカタログスペックとなっております。前回替えたのはいつだったか覚えていないんだけど、階段やダウンライトなどすべてE17口金のクリプトン球です。 LED照明が出始めた頃、このサイズに合う同じ大きさで、同じくらいの物が市場になかったので、ずっとクリプトン球を使っていたのでした。 で、今回お亡くなりになったので、近くのEDIONに行って確認してみると、同じサイズのLED照明が店頭に並んでおりました。 迷うところだが… クリプトン球は2000時間で400円。 LED球は40000時間で1980円。 20倍長持ちして価格は5倍。 まあ、ものは試しと購入することにしました。 もう1段明るいものだと、2980円…。ちょっとどうなのかなぁと思いつつも480ルーメンの物に決定。 実際取り付けてみると、かなり明るくて違和感は無いです。 本当にカタログ通りの寿命だとすれば、あと20年〜40年くらいは交換しなくても良い計算になるんだけれど…。本当かなぁ? CDだって出た当初は半永久的とか言っていたけど、実際は全然持たないしなぁ〜。 まあ、様子を見るためにも記録をとっておく必要があるわけで、ブログに残しておこうと…。 まてよ、このブログが40年後も見ることが可能なのか?という別の問題が発生するという落ち...

ついに寿命か…

イメージ
10年以上稼働した食洗機 Panasonicの食器洗い機(NP-33S1)を長年愛用してきました。世に出てすぐに購入したのは1999年のこと。かれこれ13年もの間、我が家の食器を文句も言わず洗い続けてくれていた。 一度、センサーがいかれたことがあって修理してもらったのは2006年2月のことだった。中の水位センサーが機能しなくなったと報告を受け、部品交換等1万円ほど払った記憶がある。その時、技術の人が「生産終了になってますので、次は部品がないと思いますよ…。大事に使ってくださいね〜」と言っていた記憶が…。 すでにPanasonicのホームページを探しても、該当機種は見当たらず、生産終了品一覧にも出てこない。そっくりなので、唯一見つかったのは後継機種のNP-35S1だけだった。 歴史からも消し去られてしまうほど、古い機種なのか?平成のエポックメイキングとまで言われた食器洗い乾燥機なのに…。orz 一週間ほど前から スタートボタンを押し、食器を洗い始めると、ほんの1〜2分程で、複数のLEDが点灯・点滅を繰り返し、エラー音がピーピーと鳴り、庫内の排水を行なって操作できなくなるという末期的な症状を呈し始めていた。 それでも、排水が終わり、2度ほどピーピー音を聞いた後、電源断・ONで再度スタートすると一応洗い終えるまでは文句を言わず作業をこなしてくれる。 これが、つい1週間ほど前から起こり始めた。それでも、始めは2〜3回に1回程度発生するぐらいだったのに、昨日あたりから毎回エラーになる。 すぐに電源が落とせて、再投入できるのなら待たなくてもいいのだが、電源断が可能になるまでおよそ5分以上はかかるのが、苛つかせる。 さすがに、出掛けにスタート押してということができなくなり、暑さも加わって、こっちもキーッ!となりそうになる。 価格コムで新製品の価格を調べたら、上位機種で48000円弱。その次で46000円弱…。 いっちょ、YAMADA電機に行って交渉してみるか〜と出かけてみた。 実は、2ヶ月ほど前にも、一度エラーが発生した時に、買い替えの検討用にカタログをガメてあったのさ。 実機を確認 店頭にて、実機を触り、蓋の開け閉めや、中の構造などカタログでは分からない部分を確認して、2番めの機種(NP-TM5)に決めた。ネットでは4...