投稿

ラベル(FTP)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

vsftpd の動作がおかしい

イメージ
ftpで接続できない vps上の設定を行っていていよいよ最終段階に。 webコンテンツをUPしようと、ftpサーバを立てる。 $ sudo apt-get install vsftpd まあ、これだけの話だ。 でもって、気持よくFileZillaで接続しようとするも接続できない??? 500 OOPS: vsftpd: refusing to run with writable root inside chroot () と文句を言ってくる。 おや、前に違う環境で立てた時は、こんなことはなかった。 まあ、今回はvirtual hostをいくつも切るために、アカウントごとにchrootしているので、これまでとは状況が違うといえば違うのだけれど…。 今回利用しているのは、vsftpd 2.3.5だ。 ググってみっるとこんなタイトルの情報が… 「 Fixing 500 OOPS: vsftpd: refusing to run with writable root inside chroot () 」はいはい。まんまじゃないですか…。 バグでも潜んでいるんかと、読んでみる。 対策として、 chmod a-w /home/user しろとな。これで試すと、問題なく接続できる。 いやぁ、しかし書き込み権限をなくせばOKと言われましても、これじゃUploadできないわけで…。 試しに、Uploadしてみるが、書き込みできないと言われる。 そりゃ、当たり前だ。 もしくは、次の2つの方法があるらしい。 vsftpdなら allow_writeable_chroot=YES vsftpd-extなら allow_writable_chroot=YES にしろと。(どうして記述の方法を変えたのか…) vsftpd-extってなんじゃい?と思いつつ、とりあえず上の方法で試すも撃沈。 他の情報を探してみる どうやらvsftpd2.3.5になった時に、セキュリティ強化のために導入されたらしい。 じゃ、2.3.4で行けばと思ったら、脆弱性が見つかっているので、止めた方がいいらしい。 手詰まりか?と思ったら、 方法は3つ。 Extended vsft...

wordpressでFTP接続情報を求められた

イメージ
WordPressって便利にはなってるよね すでに最新バージョンは3.5に上がっていて、随分機能UPしたもんだ…。と感心しながらも、サイト構築を手軽に済ますためにお世話になっております。 さて、講義の都合上、各自にお手軽ではないインストールをさせる(といっても環境さえあれば5分もかからないんだけど)ために、事前にテストを行なっていたら、あんまり見たことのない画面に出会って手こずったので、まとめておこうと…。 条件 1台のサーバを共有しているので、ユーザ毎にインストールをする。 MySQLはすでに、ユーザ毎のDBは作成済み。 DBには、ユーザの作成と権限をある程度与えてある。 さて、この条件で設定を行なっていく。 まずは、wordpress本体のダウンロード。( 日本語版 ) でもって、public_html以下に保存&解凍。 wordpressというディレクトリに展開してくれるので、アクセスするときのディレクトリを変えたければ、この時点でrenameすればOKと…。 パーミッションをapacheに書き込み権限を与えておく。 ブラウザから、このディレクトリ(http://xxx.xx.xx.xx/~user/wordpress)をアクセスすれば、インストール画面に。 使用するDB名やらユーザ名、パスワードなど入れてやればOK。接頭辞はDBを共有する場合には変更が必要ですな。今回はwp_のままでOK。 これで、完了。 うまくいったように見えたが…。 管理者でログインしてやると、ダッシュボードが表示され、サンプルも存在する。テーマ関係も変更してみたが問題無さそう。 プラグインを確認。 AkismetとWP Multibyte Patchの更新があると言われたので、更新する。 おっと、FTPの接続画面が…。 このサーバはFTPが立ててなかったが、以前使った時、こんな画面を見た記憶が無い。 一応、vsftpdを入れて動作確認する。 すると、エラーが…。 「ディレクトリを作成できませんでした …/wp-content/upgrade」とな。 パーミッションを確認するが、問題はない…。謎だ。 一応、ググってみると、事例はいくつも上がっておりました。 ...