投稿

ラベル(切り替え)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

日本通信SIMに変更

イメージ
 これまでは 主回線にIIJmioを使用。 副回線にpovo(eSIM)にて運用。 IIJmioは、全部で5回線保有していて、20+10*3+5=55GBで家族内でシェア運用。 自分は、主に自宅が多いので5GBで十分。最大でも10GB使用しない程度。 povoは0円運用で、予備的に確保。 IIJmioのdocomo回線とpovoのau回線で、同時にダウンすることは無いだろうと…。 povoは、24時間使い放題で330円(実質2日間使用可能)でいざという時に運用。  以前Rakuten miniを下取りにして、1ヶ月20GBを無料で試している(ギガトレードで今もサービス継続している) povo回線は、どの時間帯も非常に速く、好印象。 (1) 最近docomoの回線が妙に遅い。  IIJmioの問題なのか、docomo自身の問題なのか不明なこと。 (2) 主回線はサッと切り替えられるようeSIMにしたかったということ。 (3) 仕事の関係で毎月500円〜1000円程度の通話が発生。 ということで、候補を探してきた。 日本通信SIM 合理的みんなのプラン を試すことに。 4月にプラン改訂があって、10GB+70分通話→1390円 となった。 いままで、自分は IIJmio 5GB → 990円 を使用していた。 IIJmioの10GBで1500円なので、音声通話がついてしかも割安になるという計画。  日本通信がeSIM対応なので、ついでにSIM→eSIMに。 pixel 7a は、SIM+eSIMなので、これまでeSIMだったpovoをSIMに変更。 時間のかかるであろうpovoの申請を先に済ます。  しかも、いまはSIMの発行が無料(9月に有料化の予定) IIJmioはワンストップ対応じゃなかった さて、購入したスターターパックを手元に、日本通信でワンストップMNPを試そうとしたら、IIJmioが対応していないことが判明。  仕方なく、これまで通りMNP予約番号を取得して、移行するしか無い。 MNPの予約番号の発行だけで、1日余分にかかった。 メールで連絡が来たので、早速手続き。 日本通信アプリを入れて、ちまちま手続き開始。 ところが、マイナンバーカード+eSIMなら即開通できるはずが、何度やってもマイナンバーカードの読取がうまく行かない。  1時間位粘って、グ...