投稿

ラベル(異常)が付いた投稿を表示しています

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

Pixel6aの異常

イメージ
 Wi-Fiの下りのみ遅い(解決)  pixel6aに変えて、気持ちよく使っていたのだが…。 AmazonのPrimeVideoでVideoをダウンロードしようとして気づいた。 なぜか、ダウンロードが遅い。 はじめは、ネットワークの混雑か?  AmazonのTrafficが多いのか? と思っていたが、他の端末ではサクッと落ちてくる。 で、しっかり速度計測してみた。 自宅のAP:下り 15Mbps以下 上り 400Mbps超  あれ?非対称すぎる。  何度やっても、上りは500Mbps 下りは14〜15Mbps 念の為、仕事先のアクセス可能なAPでも試すものの 下りが15Mbpsを超えることは一切ない。 いつから遅かったか?と言われても始めからのような気もする。  そういえば、アプリの更新が遅く感じたり、ピッコマのCM動画読み込み時間かかるなぁと何度か感じたことはある。 さて、Google検索のお出まし。  探すが、一切情報が出てこない。  海外でも同様な事象報告がない。 学生で、同じ6aを使用している奴に同じAPでテストしてもらったが、向こうは200Mbpsこちらは14Mbps …。  個体の問題かも。  OSのバージョンも同じ、機種も同じ、APも同じなのに…。 Googleに直接問い合わせ Chatを使用してGoogleにお問い合わせ。 担当から言われたものは、ほぼ試している。 ・WiFiの設定をOFF/ON ・機内モードのON/OFF ・ネットワークの設定を削除・追加 ・5GHzと2GHzの切り替え ・ネットワークのリセット ここまで確認して、あとはSafemodeでの確認を提示、他にも対応策が少しだけあるということで、メールにて内容を送ってもらう。 ・セーフモードでの動作確認 → NG ・開発者オプションをOFF  → NG ・ネットワーク設定(プライバシーの変更)→ OK ・完全初期化 → 未実施 改善しました!  ありがとう〜。Googleのサポート。親切だったよ。 設定 > ネットワークとインターネット > ネットワーク名の横に歯車のマーク > プライバシー > デバイスのMacを使用 これで改善しました。 ただ、一度デバイスのMacアドレスを使用するようにした後、「ランダムMACを使用(デフォルト)」に戻しても、速度は落ちないんですよね…。  ソフトウ

ChromeOS上のLinuxでGUI表示がおかしい

イメージ
 ChromeOS軽いですね… 廉価なマシンだと、それなりにサクサク動くけれど、一瞬もたつくと言うか、引っかかる感じがする。  これが、ハイスペックなマシンで動かすと、本当に気持ちよく動作する。(まあ、これはChromeOSに限ったことではないですけど…) 起動とか、更新後の再起動とかも、本当にあっという間に完了するわけです。 さて、Chromeブラウザのバージョンも100を超えて、時の流れを感じています。 ブラウザの更新が出たということでChromeOSも同様にバージョン100を超えました。 当然、更新を行ない様子を見るわけです。 Linuxアプリの表示がおかしい ChromeOS側のアプリなどは問題なく動いています。 Androidアプリもざっと動かした感じでは問題なく動いている感じ。 Linux上のアプリがおかしいことに気づいた! フルスクリーンで使用するBraveブラウザを利用しているときは全く気づかなくて、Slackを使っていて、DBever上からDBのデータを確認しようとして最大化を解除したら…。  真っ黒な表示になってしまい、元に戻らなくなった。 Slackも一度、最大化を解除してウインドウサイズをResizeすると、同様な症状…。 BraveもThunderbirdも、vscodeも…全滅。 マウスカーソルを黒いウインドウ上で動かすと、ポインタのアイコンが場所によって変わるので、描画はされている感じ。  端末から起動して、エラーが表示されないか確認したが、どれも正常に動いている感じ。 一旦、終了して、再度アプリケーションを起動した場合、表示されるもののやはりリサイズすると真っ黒になる。 念の為、フィードバックをGoogleに送っておく。 改善方法を探る とはいえ、このままではLinux上のアプリがほぼ使えない状況なので、何とかしたい。 真っ先に浮かんだのは、Linuxの入れ直し。  しかし、これだけ設定を追加して、アプリも入れたので消すのはちょっと… バックアップ取ってあるので、書き戻してもよいが、正常に動く保証はない。 色々と探ってみると ChromeOS上のデフォルトLinuxは、Debian10なんだけど、どうやら最近のOSアップデートに伴ってDebian11が使えるようになっているような書き込みがチラホラ…。 中のDebianをdist-up

Kindleが電池マークのまま

イメージ
Kindleは思ってたよりずっと良いが… 昨年の正月頃購入した記憶が有る。 以来、風呂の中ではKindleで読書するようにしている。 PaperWhiteのE-Ink方式は電池の持ちが非常に良い。 確かに描画は遅い(というか書き換え時に時間がかかる)けれど、表示しっぱなしであればチラツキもない。  自然光でも蛍光灯でも見やすいし、読んでいて紙との違いがわからないレベル。 ゆったりと風呂の中で読書するには最高。 と、気に入って使用している。 電池があと僅かになったなぁと思い、充電することにした。 ふと見ると…。 なんぞ? と思って、電源ボタンを押すが、全く反応なし。 こまった…。 色々と調べてみると、どうやらこのタイプでは特定の条件で発生しているらしい。 共通しているのは、高速充電器などのPC以外の充電器で充電した場合に発生しているらしい。 で、解決方法だが PCにUSBで接続して少し充電することらしい。 USBを抜く 電源を長押し(30秒〜40秒) 再起動したらボタンを離す とこれだけらしい。 てことで、Linuxマシンに接続する。 すると、Storageとして認識する。このまま放置すれば良いらしい…。 ほんとうか? 仕方ないので、放置して他ごとを行ない、10分程度してから長押し! 何度か画面が反転したりして、再起動した! これで、無事に動作するのを確認した。 あとは、そのまま朝まで放置して置いたらフル充電になっていた。 ほっ。

Unetbootinが正常に表示されない

イメージ
Bootable USBを作成しようとしたが… Ubuntuマシンで、起動用のUSBディスクを作成しようしとして、ランチャーからUnetbootinを起動したものの、のっぺりとしたフォームが表示されるだけで??? おかしい…。 ちゅうことで、最新パッケージかどうかを確認する。 $ sudo -s # apt update # apt upgrade 特に、古くはないようだ…。 そのまま、コンソールから実行してみる。 # unetbootin X Error: BadAccess (attempt to access private resource denied) 10   Extension:    130 (MIT-SHM)   Minor opcode: 1 (X_ShmAttach)   Resource id:  0x13a X Error: BadShmSeg (invalid shared segment parameter) 128   Extension:    130 (MIT-SHM)   Minor opcode: 5 (X_ShmCreatePixmap)   Resource id:  0x420000f X Error: BadDrawable (invalid Pixmap or Window parameter) 9   Major opcode: 62 (X_CopyArea)   Resource id:  0x4200010 おや、エラーが出ている…。 まあ、調べてみるかと「X Error: BadDrawable (invalid Pixmap or Window parameter) 9」でググってみると、たくさん出てきますな。 「 BadDrawable (invalid Pixmap or Window parameter) #53 」という記事を見ると、同じような症状がいろんなソフトウェアで出ているらしい。 export QT_X11_NO_MITSHM=1 を実行する必要があるらしい。 QT関係はいつも環境変数が不足していて動かないことが多いな…。 と思いつつ

18.04の異常再発生

イメージ
Ubuntuが不調 先月、デスクトップが おかしくなったという記事 をまとめたが、またもや発生。 おかしいと気づいたのは、開発をしていて、複数のブラウザを起動した時だった。 通常使いのVivaldiで作業を行って、動作確認していた。 Firefoxも起動し、表示に異常がないかを確認。 続いてChromeを起動しようとしたら、なぜか新規にVivaldiが起動した。 ランチャー上の登録が上下なので、クリックし間違えたか?と思い、再度起動するもやはりVivaldiが起動する。 明らかにおかしい…。 仕方なく、すべてのVivaldiを完全に落として、Chromeを起動してみる。 今度は起動した。 しかし、続けてVivaldiを起動しようとすると、Chromeが起動してしまう。 嫌な予感! プロセスを確認しようと端末を起動するが、起動しない。 全く動作しないのではなく、起動プロセスの途中で、落ちている感じ。 再起動してみる 一旦、再起動を行って様子を見てみる。 すると、ログイン後に以下の画面が…。 そんな訳ない! いままで使用していたし、これまでログイン後に聞かれたこともない。 まあ、一応パスワードを入力すると、普通通りに起動した。 でも、ブラウザの起動は異常だし、端末は相変わらず起動できない。 仕方なく、vscodeのターミナルで作業を行ったりする。 これが起動してくれるだけでもありがたい。 今回別の方法は無いかと探してみた。 デスクトップで[ALT]+[F2]を押すことで、コマンド入力になる。 ここに[r]と入力しEnterを押すことでリセットしてくれるらしい。 →結果的に効果なし この1ヶ月、主に使用しているのは、VScode,Vivaldi,Firefox,Chromeとそれぞれの開発ツール、Postmanにtypora、Thunderbirdなどごくごく一般的なツールばかりなので、原因がわからない。 仕方なく、.cacheを全削除。 chromeとvivaldiのユーザ領域の全ファイル削除。 →効果なし やはり、前回同様、gnomeの設定をリセットするしか無いようだ…。 →結局、これが効果あり $ unity-tweak-tool --reset-

ubuntu18.04の動作異常

メインのマシンがおかしい… 開発で使用しているメインマシンのUbuntu18.04が朝からおかしな動きをするようになった。 Vivaldiを起動したまま、chromeを起動すると、Vivaldiが立ち上がる。 どうやってもchromeを起動することが出来ない。 設定で、デフォルトのブラウザをchromeに変更し、再ログイン。 chromeは起動するが、今度はvivladiを起動することが出来ない。さっきのchromeと同様。 端末を開こうとすると、起動途中で落ちて開かない。 「ファイル」も起動しないので、ファイル操作がCUIもGUIも不可な状態 再起動後も変化なし 他にも、あるかもしれない。 さて、原因だが思い当たる節は…。 昨日wps for linux(kingsoftのOffice)の新板が出ていたのでインストールした。 ところが、起動直後日本語入力が出来ないことに気付く。  あれれ?と思い、同様な症状の時に、ibusではなくfcitxで以前動いた記憶がある。 そこで、fcitxとfcitx-mozcを入れて動作確認。 それでも上手く行かないので、アンインストールしたくらいか…。 その前だと、Virtual BoxでWindows10のUpgradeを行って、Office 365を入れた後から、急に動作が緩慢になって、Ubuntuを強制断したくらいだ。  でも、その後正常に動作するのを確認しているし、VMのWindows10のチェックも問題なかったのになぁ。 端末が起動できない というのは、非常に問題がある。 とにかく、ファイル操作が出来ないので、設定ファイルの確認もできない。 何とかならないかと考えた末、試していたら、VScode内のコンソールは起動できた。そこで確認・操作を実施することに。 エディタ内のコンソールなのだけれど、動作はbashが起動しているので、端末と全く同じ環境。 ふ〜。 さて、logを見ると、変なエラーやmessageが大量に… gnome-shell[21912]: Object St.Button (0x5561370d34b0), has been already finalized. Impossib

Facebookでの入力異常

イメージ
Facebook関連での日本語入力 返信や投稿、Messengerで入力している時におかしなことが起きている。 今の所、改善する方法が見つかっていないので、情報をお願いします。 症状 入力欄に日本語入力中、変換し確定せずに次の文節を入力すると、1文字目のみ勝手に確定されたり、消えたりする。 環境 Ubuntu 18.04 + mozc Vivaldi 2.2.1388.34 (Stable channel) (64-bit) Chrome バージョン: 71.0.3578.98(Official Build) (64 ビット) 逃げる方策 現時点の確認では、Firefoxのみ症状が発生しないので、FacebookおよびMessengerを使用する場合のみFirefoxを利用するしかない…。 詳細 実際に、入力した例をキャプチャしてみた。 入力文字列は「日本語で/確定して/いない」 最後の部分を見ると分かるように、「確定して」が変換後未確定の状態で「いない」を入力すると 「い」確定済+「ない」未確定 になってしまう。 その前の、「確定」も最初の「k」が落ちて「あくてい」と入力されたことになって、チャキチャキ入力(変換→入力→変換・・・)しているとき、気付くとorz状態に… これで、前回からMessengerでのやり取りに非常に手間取ったり、書き直したりしてイラつき度MAXになっていた。 最初は、Ubuntuの不具合かと思ったのだけれど、他のアプリでは一切発生しない。 Firefoxでは発生しない。 他のサイトでも発生しない。 ということから、FacebookとGoolgle系エンジンとの相性が悪いらしい。 web-kitを使っているであろうモバイルでは発生しないし…。 もう一つ気になること Facebookで入力する時に、上書きモードにできないのに気づいた。 Insertキーは無視される模様。 他にショートカットもないので、基本的に挿入モードしか許可していない感じ。 まぁ、そういう方針ならゴチャゴチャ言いたくはないが、不便に感じることもありそうな。

VS codeで表示がおかしい

イメージ
Visual Studio CodeとVirtualBox VirtualBox上でubuntu16.04を動かしていて、Visual Studio codeをインストールしたら、動作がおかしい。 起動はするものの、白い矩形が表示されて、移動できない。 消えない。ウインドウサイズを変えると、新たに現れたり…。 まあ、こんな感じになってしまう。 ちなみに、ホストマシンはWindows10 / MacOS Sierra のどちらでも再現する。 vscodeを終了すると消えることから、vscode自体に問題がある。 調べてみると、gpuとの相性が悪いらしい。 【解決方法】 Virtualboxの3DアクセラレーションをOFFにする。 起動時にオプションを付ける 起動スクリプトにオプションを付ける これぐらいしか無い。 ただし、3Dアクセラレーションをオフにすると、 vmのフォーマンスが劇的に悪くなる。Ubuntuの場合Dashboardの表示がのっそりになったりして、ストレスが大きいのお勧めしない。 そこで、起動時オプションを付加する方法が確認するには簡単。 $ code --disable-gpu これだけで、GPUを使わずに動作する。 すると、白い矩形や窓は表示されなくなり、まともに動作するようなる。 ところが、この方法は、 端末(terminal)からの起動しか効かないので、GUIの人には不便だし、毎回オプションを書くのは面倒。 そこで、最後の方法で、起動時のスクリプトにオプションを付加しておく。 CUI用 $ which code /usr/bin/code と返してくるので、こいつをエディタで開く。 ディストリビューションが異なる場合は、パスが違うかもしれないので、上記で確認のこと。 #!/usr/bin/env bash # # Copyright (c) Microsoft Corporation. All rights reserved. # Licensed under the MIT License. See License.txt in the project root for license information. # If root, en

PIXUS 850iの故障

イメージ
それは突然に… 何から伝えればいいのか… 分からないまま時は流れて…♪ Virtualbox上のUbuntuから、印刷しようとした時に、何故か出力されないことに気づいた。 母艦のiMacからは、その直前に出力していたので、「おや?」と思ったものの、しばらくubuntuから出力したことがなかったので、ドライバの更新でもして、おかしくなったのかな?とか、CUPSがupdateされて動かなくなったのか? なんて思いながら、チェックをはじめる。 とりあえず、キャノンのWebからLinux用のドライバを落としてくる。 でも、今入っているドライバとバージョンは同じ…。 CUPSの設定をやり直してみる。 プリンタを削除し、再設定。 USB接続なので、VirtualboxのUSBポートをちゃんと掴めば認識まではOK。 テスト印刷するも、出ない??? ステータスは、Windows版のドライバと違って、読み取れないので何とも困った。 でも、本体を見ると電源ランプが、異常な点滅をしている。 グリーン→橙×7回点滅→グリーン→を繰り返す。 お初にお目にかかります。が、この手の点滅は、だいたいハードの異常を示すものと相場が決まっている。 Webから 850iのマニュアル を探す。 こういった時、昔とは違って家捜ししなくてもいい分だけ助かる。 108ページもある大作なので、探すのには少々手間取るが、デジタルデータは検索ができるので嬉しいですけど…。 はいはい。7回は「プリンタヘッドの異常」ですとな。 早速、インクを外し、ヘッドを取り出して手作業でクリーニングしてみる。 接点は特に汚れていないけれど、念のため。 しかし、何度脱着してOFF/ONしても、一向に変わらない。 電源を入れた直後から、点滅が始まる。 どうやら、ステータスをヘッド内のどこかに書き込んでいるような気がする。 チェックしているとは思えない早さだしなぁ。 念のため、他の事例がないか探ってみる。 Pixus850iプリントヘッド故障復活?の話 ジャンクのヘッドと交換したりしていたら、復活したらしい。 キャノン PIXUS 850i プリントヘッド交換サイン(オレンジ7回点

PowerPointを起動できません

イメージ
何が起きているのか分からない いろいろなソフトを使用していると、まあ良く分からないことが時々起きるわけです。 今回は、いつも使用している(といっても、Windowsの方々とのやりとりする場合だけですが)PowerPointで起きました。 送られてきたpptxファイルを開こうとした時のことです。 エラーっぽいダイアログが最初に表示されました。「PowerPointを起動できません。」って、これだけです。 「OK」ボタンもなければ、閉じることも出来ない。 そして、少し経つと起動時に表示される「PowerPointプレゼンテーション ギャラリー」というテンプレート選択画面が裏に表示されるじゃないですか…。 これって起動しているんじゃ? でも、ギャラリーの方は、選択できないし、キャンセルできないし…。閉じることも出来ない。 使えないです。 強制終了しか手がない 結局、強制終了しか方法が残されていないのです。 ちなみに、Macの場合ランチャーは「Dock」という名前のものが標準で使えるのですが、通常は右クリックしても「終了」しか出てきません。 強制終了したい場合は、「option(alt)」を押しながら、Dock上のアイコンを右クリックすると終了の代わりに「強制終了」が出てきます。 まぁ、もしくはアクティビティモニタで、該当のプロセスをkillするのでもOKなんですけど…。 Terminalからkillコマンドを使うか、topでkillするのも有りです。 多分、初心者ユーザには、分からないでしょうから、敢えて書いておきます。 結局何だったのか? プロセスは落とすことが出来たので、再度ファイルを開いても、PowerPointを起動してからファイルを指定しても、同様なことは起きないのです。 再現性のなさが逆に問題ですけど…。 ログ見たって、何故起きたかは不明のまま…。 まあ昔のMacに比べればこういったことは、滅多に起きないので困ることはないのだけれど、気持ちが悪いし後味が悪い。 ところで、そろそろPowerPoint使うの止めにしないですか?と感じているんですが…。

タイムマシンのディスクがおかしい

イメージ
母艦に戻ってみたら 先のブログを書いて、風呂に入って、メインマシンのiMacに戻ってみると、エラーらしき表示が出ている。 「正しく取り出し操作を行わなかった…」とかなんとか。 って、ずっと繋ぎっぱなしだし、そもそも母艦であるiMacを操作していないのに…。 よく見ると、すでにディスクはunmountされていて、見えていない。 仕方なく繋ぎ直して、認識させる。 ひょっとして、壊れているとバックアップの意味が無いので、確認しておく。 「ユーティリティ」→「ディスクユーティリティ」を選択。 まずは検証を行ってみる。 一部、異常があるようだ。 カタログファイルがおかしいらしい。 完了するまでに、1時間18分となっているが、これを書いている間に、予想時間が2時間になっている。 こりゃ、いつになったら終わるかわからない事態。 とりあえず、朝まで放置しておくか。 検証を中止して、修復に入ることにする。すでにエラーが有るわけだし、どうせ検証が終わってから修復するわけなので…。 修復を開始→予想時間:18分って…。 この予想はまったくもってあてにならないですな。 もうこのまま放置して、今日は寝る。

WindowsUpdateで何が起きた?

イメージ
毎日使っているのに… 確定申告の時期なので、申告書類作成のために利用しているWindows7(Virtual Machine)。 このためだけに残してあると言っても過言ではない。 作業が終わって、終了しようとしたら、更新マークが表示されていた。 まあ、シャットダウン時にいろいろ作業して、起動時に残りの作業をしたり…。 というのが、最近のWindows Updateですが、今日のは気持ち悪かった。 いつもは、終了して次回、起動時に更新の続きを見ることが多いのだけれど、今日は時間があったので、再度起動してみた。 何じゃ?こりゃ? 起動をボーっと眺めていたら、凄いことになっていた。 慌ててキャプチャしたものの、最後の所しか撮れなかった。 「9543個中1個目の更新を…」から、ボチボチと数字が増えていき、あっという間に最後の1個になったのだけれど、こいつは結構時間がかかった。 何だか精神衛生上良くないわ〜。 気持ち悪いんだけど。 いつも、こんな表示にはならないのに、今日は異常だ。 一体、どんなUpdateをしているのだろうか…。 はじめは、何時間かかるんや?と思ったけれど、それ程時間がかからずに終わってくれてホッとしました〜。 何だったんだろう???

Skitchの環境設定がおかしい

イメージ
今さらながら気づいた異常 画面のキャプチャや、簡単な画像の操作にはお世話になっているSkitchですが…。 たまたま、作業上タイマーで撮影しようとしてタイマーの時間を設定しようとしたら、なんと図のようになっているじゃないですか…。 「タイマー画面スナップ秒数」:12$ld秒 う〜む、以前のバージョンでは、正しく設定できていたはず。今のバージョンになってからは初めて確認したので、いつからこんな風におかしくなっているのかは不明です。 じゃぁ、動かないかというと、きちんと動作するし、秒数の変更も可能。ただ変更した値が、何秒なのかが読み取れないのです。 仕方なく、試行錯誤して見ることに。 すると、左端が3秒。右端が15秒で、1目盛り1秒ということが確認できました。 右図の場合、5秒に設定されているということです…。 しかしまぁ、このバージョンに上がってから、随分たちますが、誰も気づいていないのか、誰も使わないのか、それとも自分だけおかしいのか…。 現在のバージョンは ちなみに、今使っているのは、2.5.2 on Macです。 他にお使いの方は、どうなっているんでしょう? 今のところ、実害は全く無いので、別に構わないんですが、少々気持ち悪いので…。 念のため、Uninstallして、再度入れなおしてみましたが、僕の環境では変化なしでした。 AppStoreのカスタマーレビューには、だれも書いていないようですし…。 自分だけなら、少々調べてみる必要があるけど、まあ、どうでもいいちゃ、どうでもいい部分なので、放置することにします。

Wi-Fiの接続ができなくなった

イメージ
遅いと思ったら… iPhone4sを自宅で使っていたら、いつになく回線が遅いような気がして…。よく見ると3Gで接続している。 はて…おかしいなと設定を確認すると未接続とな。 ネットワークの確認をするも、いつまでたっても見つけてこないので、選択のしようがない。 ルーターが落ちたか?と思って他のデバイスを確認すると、iPadもiPhone4もしっかり掴んでいる。PCからもOKだ。 念のため、ネットワークを使ってみるが問題ない。 すると、利用している自分のiPhone側の問題だ。 復旧作業をしてみる 何度も設定からWi-Fiの接続をしようとするが、未接続のままで、アクセスポイントの検索が終わらない。 問題はハードウェアなのか、ソフトウェアなのかだ…。 まずは、電源のOFF/ON。 「ネットワーク設定をリセット」を行う。 しかも再起動した後は、Wi-Fiを掴んだり、見つけられなかったり…。 ひどい時には「Wi-Fiなし」と表示される。これってデバイスを認識していないときに出るようなメッセージじゃないですか…。 スリープボタン&ホームボタン長押しで強制リセットを掛けてみる。 すると、時々Wi-Fiを認識する。しかし少し時間が経って、スリープから復帰するとすでに3G接続しかできない状況になっているんですよね…。 はぁ…。 何となくハードウェアな気がしてきた…。 もう少し強力なリセットに移行してみる。 「設定」→「一般」→「リセット」→「すべての設定をリセット」 あんまり気が進まないが、バックアップも取ってあるので、思い切りいく。 といっても、システム関係の設定が初期化されるだけで、Appや音楽データが消えたりするわけではない。 購入時のような言語やら地域やらの設定を完了する。途中でWi-Fiの設定もさせられ、この時点では無線は動作している。 そして、気づくと切断されている…。 進展しない。 iOS6に上げてみるか? と、ふと思ったのだけれども…。 これでダメならAppleストアかSoftbankに持ち込むしかなさそう。その場合に、iOS5のiPhoneと交換してくれたりするんでしょうかねぇ? もう少し格闘してみようとは、思うのだけど、書きながら作業するのが大変なので…。一旦ここまで。