たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

PIXUS 850iの故障

それは突然に…

何から伝えればいいのか… 分からないまま時は流れて…♪

Virtualbox上のUbuntuから、印刷しようとした時に、何故か出力されないことに気づいた。

母艦のiMacからは、その直前に出力していたので、「おや?」と思ったものの、しばらくubuntuから出力したことがなかったので、ドライバの更新でもして、おかしくなったのかな?とか、CUPSがupdateされて動かなくなったのか?

なんて思いながら、チェックをはじめる。

とりあえず、キャノンのWebからLinux用のドライバを落としてくる。
でも、今入っているドライバとバージョンは同じ…。

CUPSの設定をやり直してみる。
プリンタを削除し、再設定。
USB接続なので、VirtualboxのUSBポートをちゃんと掴めば認識まではOK。

テスト印刷するも、出ない???
ステータスは、Windows版のドライバと違って、読み取れないので何とも困った。

でも、本体を見ると電源ランプが、異常な点滅をしている。
グリーン→橙×7回点滅→グリーン→を繰り返す。

お初にお目にかかります。が、この手の点滅は、だいたいハードの異常を示すものと相場が決まっている。

Webから850iのマニュアルを探す。
こういった時、昔とは違って家捜ししなくてもいい分だけ助かる。

108ページもある大作なので、探すのには少々手間取るが、デジタルデータは検索ができるので嬉しいですけど…。

はいはい。7回は「プリンタヘッドの異常」ですとな。

早速、インクを外し、ヘッドを取り出して手作業でクリーニングしてみる。
接点は特に汚れていないけれど、念のため。

しかし、何度脱着してOFF/ONしても、一向に変わらない。

電源を入れた直後から、点滅が始まる。
どうやら、ステータスをヘッド内のどこかに書き込んでいるような気がする。
チェックしているとは思えない早さだしなぁ。

念のため、他の事例がないか探ってみる。
と、結構愛用している人が多いらしい。

どうやら、一定の枚数やら、インク使用量やらで、エラーを吐くらしいっぽい。(まぁセンサー付けてチェックするより簡単だろうけど…)

ということで、メンテナンスモードに入ってみるが、レポートが出てこない。
操作に問題があるのかと思い、何度もやってみるものの駄目だった。

じゃぁヘッドを購入するかと、探してみると、この手のサプライをやっているサイトが有った。
「インクジェットプリンタサプライ」というらしい。
http://printhead.web.fc2.com/shop.htm

PIXUS850iのヘッドは8500円…。
まあ当時のプリンタの価格からすれば、それも有りなんでしょうが…。

今時、安いプリンタはこの金額以下で購入できるわけだし…。

ということで、悩ましいけれど、新規購入の方向で検討してみようかな…。

はぁ、原因がわかったのは嬉しいけれど、どうしようか…。
無駄に時間使ってしまった。

でも、2002年の年末に購入しているので、結構長持ちはしているんだけど…。
愛着はあるけど〜どうしようかなぁ

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?