投稿

ラベル(X200)が付いた投稿を表示しています

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

X200の指紋認証うごかせず…

イメージ
気になっていたんだけど X200を入手した時に、パームレスト右側に指紋認証デバイスが付いているのが目についていた。 まずは使えるようにすることが優先したことと、忙しかったので放置していた。 でも、使うたびに目に入るので、気になっていたので、少し調べて見ることに…。 Lenovoの指紋認証デバイスは、結構いろいろなマシンに搭載されているらしい。 「 arch linux で Thinkpad x200 の指紋認証を有効にする 」という記事が検索の最初に上がってくるので、参考にしてみる。 指紋認証モジュールの名前を調べる必要があるらしい。 $ lsusb Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub Bus 005 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub Bus 006 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub Bus 007 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub Bus 008 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub あれれ? 認識していない? これでは、先に進んでも動くとは思えない。 BIOSでOFF/ONがあるんじゃないかと思って調べてみると、 Security Chip の項目があった。 Active/Inactive/Disableがあるだけ…。 当然、Activeにしてあるのだが、一旦OFFにして、再度Activeにしてみる。 「 IBM

remminaでMacをremote操作

イメージ
Ubuntu標準のソフト リモートデスクトップクライアントが、Ubuntu12.04には標準でインストールされている。 それがremminaだ。 起動しても設定しなくては使えない。 Macは基本的にVNCサーバとしての機能を持っているので、画面共有をONにしていれば、即利用可能です。 ちゅうことで、remminaの設定画面 プロトコルをVNCにすることを忘れなければ、普通に接続可能なはず。 と、思ってテストすると、一瞬表示されて即切断されてしまう。 色数を忘れずに設定すればOK よく確認すると、デフォルトでは色数が256色になっている。 これを、High Colorに設定すると、正しく表示されることがわかった。 まあ、256色って今時使わないかもしれないけれど、速度を上げるために、色数を減らすって選択肢もあるはずなんだけどね… それ以外のオプションは、必要に応じて入れればOKだが、基本的には触る場所はない。 設置が完了したら、保存しておくと、起動時にクリックだけで接続が可能になる。 こんな感じの、登録画面でシンプルですな。 何台もまとめて管理するために、グループ設定もできますが、こんなのでたくさんは管理したくないというのが正直な気持ち。 実際の接続画面は以下の通り ちなみに、スケールモードをONにしておけば、縮小して全体を見ることができるので、スクロールする必要もなくて、便利ですな。 全画面モードにすると、画面上部にツールバーが配置されるけれど、自動的に隠れるので邪魔にもならず…。 まあ、今回こちらで使うマシンがX200で画面がそれほど大きくないのが、残念。 横1024ピクセルなので、どんなに頑張っても縮小しないと表示できない。 これで暖かい部屋で、自分のマシン(iMac)を操作できるし、タブレットよりもキーボードか使えるのはこの上なく便利で、いい感じです。 しかも、使いたくなって30秒もあれば、電源ON→ログイン→リモート接続まで完了。 携帯にメールがあったら通知が来るので、その時点で電源を入れれば即、チェック可能です。 まあ、X200のメーラも設定してあるので、リモートで使う意味はないんだけ

X200が快適すぎる

イメージ
パーツが到着 オークションで落札し、 衝動的に注文したパーツ が全て揃った。 ということで、早速作業を開始する。 メモリはCFDの4GB✕2枚のセットを購入。 DDR3のSO-DIMM/204pinです。 ThinkPadシリーズは、メンテナンスのしやすさに定評があるだけあって、ドライバ1本だけで、作業が完結します。 ショートして、逝ってしまうといけないので、まずはバッテリを取り外す。 続いて、メモリのカバーを外す。 すでに1GBのメモリが1枚ささっている。全部で2スロットしかないので、現在ささっているメモリを取り外し、新規に購入した2枚を設置。 特に難しい作業ではない。 この時点で、起動しBIOSからメモリを正しく認識しているのかを確認する。 今度は、HDDの交換。 側面から取り外せるのだけれども、カバーのネジは裏に1本あるだけ。 ADATAのSSD128GBをゲット。 中には3.5インチ用のマウンタやスペーサも入っているけれど、今回は不要なので使いません。 本体からHDDを取り出して、SSDに換装。 きっちりとハマれば、ネジ止めなども力が不要な作り。 再度電源を入れ、BIOSから認識しているのを確認。 OSのインストール UNetbootinを使ってUSBメモリにインストール用のイメージを作成する。 ところがMacで作成したイメージだと何故かブートに失敗する。 仕方ないのでLinuxマシンで再度作りなおす。 UNetbootinは、Windows/Mac/Linuxそれぞれに対応してくれているので助かる。 UbuntuはLTSの12.04を選択。 13.10はテストしたけども日本語入力あたりが、気持ち悪かったのと、サポート期間が短いので、LTSを利用することにした。 しかし、SSDの効果は絶大。 起動からインストール完了まで10分もかからない。 そのほとんどは、ダウンロードの時間だ。 特に問題もなく、完了したので、いよいよ起動だ。 電源ON→ログイン画面まで10秒弱!!! めちゃくちゃ速いです。 これまで、ハイバネートか使っていたけれど、これだけ速ければ起動すれば良

Lenovo X200を入手

イメージ
ノートが不調になって 以前、壊れかけのノートを再生して 利用していたNEC VersaPro がどうやらダメらしい。 (なんとか半年もったということですな) HDDが逝ってしまったようで、部分的にセクタが壊れている感じ。 そのエリアを読みに行かなければ、そこそこ動くのだけれども、壊れている部分に達するとIOエラーが頻発して、コンソールですら戻ってこなくなる…。 ディスクのチェックをかけて、不良セクタを使わないようにしても、次々とエラーが発生するのは、そろそろ限界なのかもしれない。 HDDの交換も考えたものの、筐体自体も、あちこちヒビが入っているし、まともに利用できるUSBは1つしか残っていない。 無線LANアダプタを挿すと、空きがない状態なので、諦めることにした。 このノートがCore2Duoの2GHzで、メモリ2GBというスペックで、Linuxで使う分には、それほどストレスもなく動いてくれていた。 これを基準に次のマシンを調達することにした。 狙いはオークション 本当は、アメ横あたりの中古屋で、出物を探すのが楽しいのだけれど、電車賃と時間を考えるとムダが多いので、ここはオンラインで。 Yahooオークションと楽天オークションをチェック。 先のスペックだと、2万〜3万程度で落札されているようだ。 ちょっとメモリが多かったり、早かったりすると一気に値が上がっていく。 そこで、1週間ほどチェックしていると、なかなか買い手がつかず、何度も出品されているものを見つけた。 ACアダプタ無しでCore2Duo 2.26Ghzにメモリ1GB、HDDは120GB、無線LAN内蔵。 いいじゃにゃいか…。 ACアダプタなんざ、それこそ中古で探せばいくらでも手に入るだろう〜♪ ってことで、即落で、ゲット。 11,000円+送料570円+支払い手数料197円=11,767円なり。 ACアダプタはちょうど仕事の帰りに見て回ったけれど、結構高かった。 相場は2,000円〜3,000円。 このThinkpadは20Vの90Wと、結構電圧が高めなせいなのか…。玉が少ないのか。 Amazonで探したら、20V75Wのものが990円なので、即注文。 送料込みで1