イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Lenovo X200を入手

ノートが不調になって

以前、壊れかけのノートを再生して利用していたNEC VersaProがどうやらダメらしい。
(なんとか半年もったということですな)

HDDが逝ってしまったようで、部分的にセクタが壊れている感じ。
そのエリアを読みに行かなければ、そこそこ動くのだけれども、壊れている部分に達するとIOエラーが頻発して、コンソールですら戻ってこなくなる…。

ディスクのチェックをかけて、不良セクタを使わないようにしても、次々とエラーが発生するのは、そろそろ限界なのかもしれない。
HDDの交換も考えたものの、筐体自体も、あちこちヒビが入っているし、まともに利用できるUSBは1つしか残っていない。
無線LANアダプタを挿すと、空きがない状態なので、諦めることにした。

このノートがCore2Duoの2GHzで、メモリ2GBというスペックで、Linuxで使う分には、それほどストレスもなく動いてくれていた。

これを基準に次のマシンを調達することにした。

狙いはオークション

本当は、アメ横あたりの中古屋で、出物を探すのが楽しいのだけれど、電車賃と時間を考えるとムダが多いので、ここはオンラインで。

Yahooオークションと楽天オークションをチェック。
先のスペックだと、2万〜3万程度で落札されているようだ。
ちょっとメモリが多かったり、早かったりすると一気に値が上がっていく。

そこで、1週間ほどチェックしていると、なかなか買い手がつかず、何度も出品されているものを見つけた。
ACアダプタ無しでCore2Duo 2.26Ghzにメモリ1GB、HDDは120GB、無線LAN内蔵。
いいじゃにゃいか…。

ACアダプタなんざ、それこそ中古で探せばいくらでも手に入るだろう〜♪

ってことで、即落で、ゲット。
11,000円+送料570円+支払い手数料197円=11,767円なり。

ACアダプタはちょうど仕事の帰りに見て回ったけれど、結構高かった。
相場は2,000円〜3,000円。
このThinkpadは20Vの90Wと、結構電圧が高めなせいなのか…。玉が少ないのか。

Amazonで探したら、20V75Wのものが990円なので、即注文。
送料込みで1,540円。

なしでは困るので、仕方ない。ここまで合計13,307円なり。

早速Linuxをインストール

インストールCDを焼いて…。はっ!
よく見たら光学ドライブがない…。そこまでチェックしていなかったゎ。

USBメモリからブートできるので、これでインストール。
まぁLinuxなんて、どんなディストリビューション使っても、4GBもあれば十分なので、困ることはない。

さくっとインストールして、使ってみる。
う〜む、CPUは若干早くなっているものの、メモリが不足気味。

chromeやFirefoxで何枚もサイトを開いたまま、他の作業をすると一気にスラッシングが速度低下を招いてくれる…。

コンソールだけ、VNCだけとシングルで各アプリを動かせば、苛つくほどの遅さではない。

迷うところだ…。

Amazonと価格.comを徘徊

少々忙しかったので、夜こそこそっと触る程度なのだけど、遅さは少々気になる。
拡張しようかとX200の記事を漁り、そのたびに価格を調べてみる。

メモリは8GBまで積めるらしい。
4GB×2枚セットが8,230円かぁ・・・。ポチッと…。押してしまった…。

やばい!衝動買い魂に火がついた!
こうなりゃ、思い切りやってみるか…。遅いと仕事にならないし…などと訳のわからない理由をのたまいながら

SSD128GBをポチッ。8,460円なり。

あぁ〜やってもうた。
まあ、仕事用だから経費だし…と、自分自身の言い訳をしてorz



先の13,307円に16,690円を足して、29,997円…。
まるで計算して購入したかのようなこの金額。


本体より高いメモリ+SSDをポチってしまった。

あとは、届くのを待って交換・追加するのみ。

SSDは、本日届いたのだけれども、メモリは雪の影響で遅配だよってメールが入ったので、明日以降を楽しみに…。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?