イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Adblock plusが警告を出す

chromeのプラグイン

控えめな広告なら気にならないし、静かなバナーなら仕事にも集中できるのだけれど…。あまりにもえげつないポップアップやflash、GIFアニメなどで集中力を削がれる場合もある。

仕事柄、バナーや広告も確認しておきたいし、役に立つことも多いのでいつもOFFにしているわけではないけれど、切りたいこともありますよね?

そんな時に、強い味方になってくれるのがadblock plusです。

chromeの拡張機能から簡単にインストールできます。

ところが、警告を発していることに気づいた。いつから出ていたのか、全く記憶に無い。

どうやらavast!と相性が良くないらしい。
(そういえばavastに変更したのは、今年に入ってからだった…。)

無視しても構わないけれど、やはり気持ちが悪い。

  • 別の拡張機能がネットワークリクエストを@@data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAAEAAAABCAYAAAAfFcSJAAAAFElEQVR4XgXAAQ0AAABAMP1L30IDCPwC/o5WcS4AAAAASUVORK5CYII=
    にリダイレクトしたため、この拡張機能はリクエストを@@data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAAEAAAABCAYAAAAfFcSJAAAAFElEQVR4XgXAAQ0AAABAMP1L30IDCPwC/o5WcS4AAAAASUVORK5CYII=
    にリダイレクトできませんでした。
って、訳の分からない警告で???

調べてみる

どうやら、既出の問題らしい。
avast!のForumに同じ質問があった。
avast! Online Security vs Adblock in Chrome」しかも、全く同じ出力をするらしい。ということは、サイトの内容によって起きているわけではなさそう。

メッセージは英語で
"Warning:
This extension failed to redirect a network request to data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAAEAAAABCAYAAAAfFcSJAAAACklEQVR4nGMAAQAABQABDQottAAAAABJRU5ErkJggg== because another extension (avast! Online Security) redirected it to data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAAEAAAABCAYAAAAfFcSJAAAAFElEQVR4XgXAAQ0AAABAMP1L30IDCPwC/o5WcS4AAAAASUVORK5CYII=."
ということらしい。

Reply#7にあるように、
Just added the following line to AdBlock's personalised filters and avast now works like a charm.
@@data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAAEAAAABCAYAAAAfFcSJAAAAFElEQVR4XgXAAQ0AAABAMP1L30IDCPwC/o5WcS4AAAAASUVORK5CYII=
ということなので、オプションの「自作のフィルタを追加」に追加してみる。

すると、警告は収まった。

まぁ、この程度の処置で我慢しましょう。
そのうち、どちらかが調整するでしょうに…。

ついでに
Adblock Plus フィルタの書き方メモ」も読んでおいた。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?