キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

プリンタの設定が分かりにくい

EPSON PX-1200を設置したけど

事務所の機器の入れ替えを行ったのだけれど、お客さんの要望で、A3対応のプリンタが欲しいと…。

現在はブラザーのプリンタ(インクジェット)を使用しているけれど、USB接続しかできず、ネットワークに対応していない。
プリントサーバを挟むか、買い換えるしか無いよとお伝えしたら、折角なのでプリンタも新品でと。

EPSONかCanonが定番なので、候補を紹介。
3万円以下(Epsonダイレクトで29,800円)で買えて、A3のびまで対応していて、無線LAN/有線LANのインターフェイスを持っているPX-1200を導入することに。

設置場所とポート数から、無線LANで接続することに。
  • 開梱→設置→無線LAN設定(PCから操作)
と、ここまでは順調に。

カセットは2段あって、上段カセット1は小さな用紙(L判)にも対応。下段カセット2はB5以上の用紙に対応。各250枚設置できて両面印刷(A3は手動)できるし、顔料インクだしと…オフィス用としては最適な製品。

少々大きいですが、いい感じ。(奥行き68cm×幅56cm×高さ26cm)

A3を入れると、カセットが全面に少し飛び出すので、設置場所が少し広めに必要なくらい。

A3用紙で出力できない

とりあえず、カセット1にA4、カセット2にA3をセットし、テスト印刷。問題なし。
CADからA4のデータ出力→問題なし。
CADからA3のデータ出力→出力せず。

あれ? 紙なし紙詰まりの用紙ランプがオレンジ色に点滅する。
データはプリンタに届いているようだけど、出てこない。

給排紙ボタンを押すと、A4に出力してくる。
(縮小してくれるわけではないので、上下がきれている)

カセットの設定が悪いのか?と思ったけれど、本体にカセット情報を読み取るセンサーらしきものはない。無い?

ということは、ドライバ側での設定か…と思いつつ、用紙をA3に設定したり、カセット2を手動で設定したりするも、状況は改善せず。

仕方なくマニュアル(ユーザーズガイド)を読む。
(今時は、紙ベースのマニュアルは付属してこない…)

奥深くに設定場所があった

どうやら調べていくと、プリンタの情報を設定する項目が存在していた。結構奥深くで、素人には見つけられないと思われる場所。

用紙は自動で認識してくれず、あらかじめ手動で利用する用紙を設定しておく必要があったのだった。
1. [デバイスとプリンター](または[プリンタ]/[プリンタと FAX])フォルダーを表示します。
Windows 7/Windows Server 2008 R2 の場合 [スタート]-[コントロールパネル]-[ハードウェアとサウンド](または[ハードウェア])の[デバイスとプリンターの表示]の順にクリックします。
2. ご使用のプリンターアイコンを右クリックして、[プリンターのプロパティ](または[プロパティ])をクリッ クします。
3. [環境設定]タブをクリックして、[プリンター設定]をクリックします。 
4. 各項目を設定します。 
と、これだけの情報。
ここに各カセットの用紙を設定するタブが用意されている。

でもって、この情報をプリンタに送ると、それで出力制御を行ってくれるらしい。
各クライアントで設定する必要はなく、プリンタが記憶してくれると…。

これは、気づきませんゎ。

ちなみに、用紙サイズのチェックは、出力データと用紙サイズが合っていない時にエラーを吐いてくれるだけで、実際の用紙をチェックしてくれる訳ではないのです…。

とまあ、苦労したものの、正しく設定してやれば、出力データのサイズに合わせて自動でカセットを選択してくれるのだけれど…。

A4とA3以外を使うときには、またこの画面まで辿り着いて設定する必要がある訳で、何だかやるせない感じ。

まぁ、低価格のプリンタなので仕方ないということでしょうか。

そうそう、出力は新しいプリンタだけあって、非常に綺麗でしたけどね〜。

コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ