投稿

ラベル(LWP::UserAgent)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Crypt::SSLeayが入らない

Perlでの作業中 ちょっとスクリプトからWebページをゲロってこようと思い、LWP::UserAgentなどを使って、取得していた。 ちょっとhttpsあたりも必要に迫られ、getしようとしたらエラーを吐いてくる。 ふむふむ。 ぐぐってみると、Crypt::SSLeayを入れろとな。 ちうことで、 $ sudo perl -MCPAN -e shell で、CPANから入れることに。 cpan[1]> install Crypt::SSLeay 通常は、これでOKなはずなのに…。エラー吐いてくれます。 でもなぁ、CPANから自動で入れているのにmakeで転けられても…。 でも、昔の出来事を思い出してテストして見ることに。 「接続を拒否されました」というメッセージが気になる。 Linuxの初期に良くあったのだけれど、これってLANG=Cでないと動かないんじゃ? ちゅうことで、再度やり直してみる。 英語モードで再度実行! 一旦、抜けてcpanの起動から。 $ LANG=C sudo perl -MCPAN -e shell 表示はもともと英語だし、何も問題ないはず。 同様に、Crypt::SSLeayを入れてみる。 全てのテストに合格して、無事インストール完了!! やはりな!って感じです。 はっ!! インストールが目的ではなかった…。 さて、SSLが使えるようになっているはずなので、テストする。 500 Can't verify SSL peers without knowning which Certificate Authorities to trust orz... SSL証明書と一致しないらしい…。 もうひと踏ん張り。 SSL 証明書のエラー時の対応  どうやら、良く発生するようで…。あちこちに対応策が書かれていた。 [Perl] LWP::UserAgent で SSL 証明書のエラーへの対応 の記述がわかり易かった。 ホスト名の検証をしない CAを明示する いやいや、1はまずいんでは?という思うので、2の方針で。 Mozilla::CAを入れれば良さそう。 さっそく、cpanでMozilla::CAをイン...