投稿

ラベル(長尾製作所)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

SSDの増設

イメージ
使用量が85%を超過 ( ゚д゚)ハッ! と気づいたら、メインSSD(500GB)の85%を超えて使っていた。 データ用のHDD(4TB)はバックアップなどに使用する目的で、すでに余分なデータは逃しているはずなのに…。 あぁ、仮想マシンのイメージが大きいんだ。 Windows10に200GB、Ubuntuに20GB、Rocky Linuxやら…一時的なものも含めると結構な量になっていた。 NVMe M.2のSocketが1つ空いているので、増設することにした。 Samsung 980 を購入 pro にしようか迷ったものの、1万円の金額差は無駄に感じたので、スタンダードな980を選定。容量は1TB。 それでも、3500MB/秒なら良いかなぁ…と。 念の為、長尾製作所のヒートシンクも手配しました。 開封の儀 木曜の夜に注文して、本日到着。 早速、開封して設置することに。 特に問題もなく、取説通りにヒートシンクも装着! マザーボードに装着! 電源投入! まぁ、この程度の作業なんて躓く所がない。 データの移行 とりあえず、フォーマットとマウントを行なう。 ext4でフォーマット /home2 を作成し、ここにマウント mkdir /home2 fstabにUUIDを書いて、マウント先 /home2を指定 /home以下をコピー  # cp -a  /home/* /home2/ /homeを/home_bacupにリネーム  # mv /home /home_backup 新規にhomeを作成  # mkdir /home /etc/fstab を書き換え /home2にマウントしていたものを/homeにマウント reboot まあ、実際のところ、この程度です。 再起動して、正しくマウントされているのを確認。 増設前 content_copy $ df -s Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on udev 16371712 0 16371712 0% /dev tmpfs 3280184 3936 3276248 1% /run /dev/nvme0n1p2 490691512 39...