投稿

ラベル(BEEP音)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

起動時のBEEP音には意味があるんだよ

イメージ
電源投入時に起動せずBEEP音が鳴る 保守をしている法人より、電話があった。 「昨日まで、動作していたDesktopPCが、今朝電源を入れようとしたら、画面は真っ暗なまま。電源ボタンが通常はグリーンなのにオレンジで点滅。おまけにBEEP音が鳴って、どうしていいかわからない」とな。 はいはい。よくある話です。寒かったからボタン電池が逝ってしまってBIOSが初期化されてしまったか? もしくはビデオカードが逝ってしまったか…。 これまで遭遇したのは、この手のものが多かったので、現地に行って確認しますと返事をして対応。 さて、実際は… 現地入りして、電源投入。あれ?普通に起動する。 再現性のないパターンだ!マーフィーの法則だなどと心の中で笑いながら、もう少し調べることに。 キーボードが反応しない。 マウスもだめだ…。あれれ?マザーが逝ってしまったか? と思いつつも強制電源断。 再度電源投入。 ビービー…ビービー…と断続的なBEEP音を吐いて、電話の症状を再現。 そうか、2度BEEPして間が空いて…。 マシンはDellの古めのDesktopにWindows7で、そこそこ動いていたマシンだ。 この時点でBIOS画面すら表示しないしOSの問題ではない。 ハードウェアトラブルは間違いない。 確か、Dellのマシンは起動時に異常があるとBEEP音の断続的な鳴り方で、異常個所を示していたはず。 ということで、調べてみると…。ビンゴ! DellのSupportページに「 トラブルシューティング 」がありました。 コード(短いビープ音の繰り返し回数) 説明 推奨される処置 1 BIOS チェックサム障害。システム基板に障害が発生している可能性があります。 デルにお問い合わせください( デルへのお問い合わせ を参照)。 2 メモリモジュールが検出されません。 2 つ以上のメモリモジュールが取り付けられている場合はモジュールを取り外し( メモリモジュールの交換または追加 を参照)、1 つのモジュールを取り付けなおしてコンピュータを再起動します。コンピュータが正常に起動する場合は、障害のあるモジュールを確認するか、またはエラーが発生しないまま全てのモジュールを取り付けなおすまで、残りのメモリモジュールを...