投稿

ラベル(word)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

chromebookの使い方を検証

イメージ
プライムセールでついつい… 毎年、この時期は急に欲しいものが増えてくる…www ということで、色々と探っていたら、ちょっとお値打ちに購入できることが分かった。 ハイスペックの物にはもちろん興味が有ったが、低いスペックのマシンでどこまでできて問題点がどこに有るのか?を知りたいと思っていた。 Lenovo Chromebook このマシンが、通常24k〜25k円くらいなのだが…。 ・キーボードはUSキー(ノートはスペースが小さいキーが押しにくいのでUSが好み) ・ストレージは、32GB ・メモリは4GB ・CPUはMediaTek MT8173C 若干重めだけれど、バッテリーは10時間程度持つ。 実際に使ってみた 設定は、Googleアカウントを設定して完了。 Webブラウザの起動は、電源を入れて、体感的には本当に即起動する感じ。 実際にはログイン等含めて10秒かかっていない程度の待ち時間。 通常PC上のChromeで出来ることはほぼできる 拡張機能も引き継ぐので、PCとほぼ同一の環境になる。 Microsoft OfficeはPCではないので、当然インストールできないのだけれど、OfficeOnlineを使用することで、通常のExcelやWord、PowerPointなどのファイルは閲覧も作成も出来る。 凝ったことをしなければ、特に問題はなさそう。 マクロは使用できないので、その点は注意が必要。 Andoridのアプリが使用できる IntelのCPUだと、高性能だがAndorid系のアプリの動作はイマイチらしい。 以前、Asus Zenfone2(Intelチップ搭載)を使用したことが有るが、Snapdragon等に比べるとおかしな動作や、性能が出ないことが多々有った…。 そう考えると、MediaTek搭載なのは、タブレットなどでの実績が多い分、Androidのアプリを使用するには安心感が有る。 Linuxが動作する 仮想Linuxが動作する。 今の所ベータ扱いになっているが、まともだった。 起動にやや時間がかかる(30秒程度)が、起動してしまえば、通常のLinuxだ。 aptコマンドが使用できるので、必要なものはインストールすれば良い。 ここでの問題は、Intelではないため、arm系でbuildしてないと動作しないことだ。 Linux上で、vscode(ar...

Windows10へのアップグレードでの失敗

イメージ
無料アップグレードもあとわずか 2016年7月29日迄(以降?)は、有料となるWindows10も、今なら無料。 個人の場合は、入手する人も多いことでしょう。  ちなみに、Windows7→Windows10→Windows7と一旦アップグレードし、元に戻せば、Microsoft側にマシンとライセンスが紐付いて登録されます。  そうすると、7/29を過ぎても、Windows10にいつでも上げることが可能です。  いまはWindows10にしたくないけど…。という場合でも一度作業しておくのがおすすめです。 と、こんな事が書きたいわけではなくて、今回ハマってしまった事を。 台数が多いのでインストールメディアを用意 法人のお客さんですが、結構台数が多く、でもWindows10にして欲しいと。 1台ずつダウンロードなんて面倒ですので、あらかじめインストール用のメディアを用意します。 Windows10のダウンロードページ へ行きますが、「今すぐアップグレード」は選びません。 その下の方にある「ツールを今すぐダウンロード」からインストーラをダウンロードします。 これで、作成するメディアを選択するんだけど、DVDかUSBの選択となる。 今思えば、DVDにしておくのだった。 わざわざ、USBを何本も購入して、準備したのが仇となりました。 1本作成し、他のUSBにせっせとコピー。 こんなにUSBメモリ刺したことなかったので、記念にスクリーンショットを撮っておいたw 問題はこの後! 何が問題になったかというと、何台もアップグレードし、動作確認している段階で、動作がおかしい物、安定しないものなど、不調なマシンが存在する。  仕事で使用するには、問題があると判断したマシンを、元のWindows7に戻そうと、回復を試みる。 ところが…。回復ができない。 よく調べてみると・・・ 一応書いてはあった。 http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/windows-10-recovery-options 最後に1行「USBの場合は、そのUSBメモリが必要」...

文字コードで…

文字コードではまる wordのデータを整形して、csvにして欲しいと頼まれた。これ自体無茶な話しではあるんだけれど…。リストになっているものを表形式に…。 とりあえず、テキストエディタにコピーして、正規表現で何とか整形する事ができた。 作業は全てUTF8で行っていた。 さて、そのデータをExcelに貼り付けて、カラム数が合っているか等チェックして、CSV形式で保存した。 ここに、失敗があった。word→テキストエディタは意識して文字コードutf8を気にかけていたものの、Excel→CSVの確認を忘れていた。 officeは内部コードをUTFで処理するようになったというのが、変に意識に残っていたのかもしれない。 cp932では表現できない文字コードが含まれていたため、後の処理で引っかかってしまった。 ExcelもCSVで保存する時に、そういったメッセージは出ないしなぁ。 エディタで、特定の文字を置換して切り抜けましたゎ~