キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

chromebookの使い方を検証

プライムセールでついつい…

毎年、この時期は急に欲しいものが増えてくる…www


ということで、色々と探っていたら、ちょっとお値打ちに購入できることが分かった。

ハイスペックの物にはもちろん興味が有ったが、低いスペックのマシンでどこまでできて問題点がどこに有るのか?を知りたいと思っていた。


Lenovo Chromebook

このマシンが、通常24k〜25k円くらいなのだが…。

・キーボードはUSキー(ノートはスペースが小さいキーが押しにくいのでUSが好み)
・ストレージは、32GB
・メモリは4GB
・CPUはMediaTek MT8173C

若干重めだけれど、バッテリーは10時間程度持つ。



実際に使ってみた

設定は、Googleアカウントを設定して完了。

Webブラウザの起動は、電源を入れて、体感的には本当に即起動する感じ。
実際にはログイン等含めて10秒かかっていない程度の待ち時間。

通常PC上のChromeで出来ることはほぼできる

拡張機能も引き継ぐので、PCとほぼ同一の環境になる。

Microsoft OfficeはPCではないので、当然インストールできないのだけれど、OfficeOnlineを使用することで、通常のExcelやWord、PowerPointなどのファイルは閲覧も作成も出来る。
凝ったことをしなければ、特に問題はなさそう。
マクロは使用できないので、その点は注意が必要。


Andoridのアプリが使用できる

IntelのCPUだと、高性能だがAndorid系のアプリの動作はイマイチらしい。

以前、Asus Zenfone2(Intelチップ搭載)を使用したことが有るが、Snapdragon等に比べるとおかしな動作や、性能が出ないことが多々有った…。

そう考えると、MediaTek搭載なのは、タブレットなどでの実績が多い分、Androidのアプリを使用するには安心感が有る。


Linuxが動作する

仮想Linuxが動作する。
今の所ベータ扱いになっているが、まともだった。
起動にやや時間がかかる(30秒程度)が、起動してしまえば、通常のLinuxだ。

aptコマンドが使用できるので、必要なものはインストールすれば良い。
ここでの問題は、Intelではないため、arm系でbuildしてないと動作しないことだ。

Linux上で、vscode(arm版)をインストールすると、GUIで起動し問題なく動作した。
vscode上のプラグインも全く問題ない。

ということで、環境を追加し動かしてみるが、気持ちよく動作する。



とりあえず、ブラウザとLinuxコンソール、その上で動作するvscodeのスクリーンショット。
次は、Excel Onlineを使える状態にした所。


もう、普通に使えるし、遅くない。




Fileというソフトが標準で入っている(Windowsでいうエクスプローラーですね)が、こいつが案外使い勝手が良い。

ローカルのストレージ、GoogleDrive、でもってプラグインでOneDriveとDropboxがマウントできて、ローカルドライブ同様に利用できる。

マイドライブを見ると、ダウンロードとPlayファイル、Linuxファイルのフォルダが見える。
Linux上で作成し、保存したファイルは、ここから相互に利用可能。

Playファイルは、Android用の領域で、Music、Pictures、Moviesなどがある。

このFileアプリからほぼすべての操作が可能になっている。

例えば、chromeでLinux用のdebパッケージをダウンロードする。
それを、「ダウンロード」フォルダ内で開くと、Linux用だからLinuxにインストールするか?と聞いてくる。
 「Linuxファイル」フォルダに移動し、Linux上のdpkgコマンドでインストールしたりも可能だった。

この辺りの連携というか、融合がかなり上手にできている感じがした。


おまけ

chromeを購入して、手続きをすると、GoogleDriveが100GB/1年間が無料で付いてくる。
早速作手続きをして、たっぷりと容量が増えた。
 2500円分だが、その分安くなったとも考えられるよね…。


どんな人に向いているのか?

実際使ってみると、一般の人ならこれで充分だとおもう。
簡単な文書(word)や表計算(Excel)もOK
 例えば、GoogleのDocumentやSpreadsheetと違いが判らない人には全く問題ない。

携帯との連携もスムーズで、SMSはchromebook上で送受信出来る。LINEもOK。
slackはAndroid版を入れて問題なく利用できた。

当然、YouTubeは見られるし、PrimeVideoはAndroid版が同じ使い勝手で利用可能だった。

通常のC/C++やPythonといった言語はすべてLinux上で動作した。

相当、凝ったことか、Windows専用のソフトを動かさない限り十分な性能を持っている。
これが、たかだか2万〜3万のマシンで実現できるわけだ。
 これは、流行らないはずがない。

通常の使い方、ビジネスが主なら、多分困らないでしょう。


向かない人

・Windows上でのみ、Mac上でのみ動作するゲームやツール
・GPUなどを使った処理、開発
・高速CPU・GPUが必要な、科学技術計算やその開発
といったところでしょうか…。


Androidのアプリはかなり動作するし、Webシステムが増えている中、ブラウザでかなりのことが出来ることを考えると…。



予算のある人は

今回入手したのは、HD液晶14インチ、USキーボード、32GBストレージModelだった。これより高いスペックのものになると
・液晶がFHD液晶
・日本語キーボード
・64GBストレージ
・液晶とキーボードの分離タイプ(2in1)
最も高いモデルでも4万円以下。
これには恐れ入る。



ASUSやHPなど、他のメーカーのものでも、CPUとストレージが若干異なる程度なので、安いもので充分という気がしている。


一度、試すと良いかも…。


コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ