投稿

ラベル(PDO)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

PHP+sqliteでcoud not find driver

イメージ
前回からの検討内容… DBを使ったアプリを作成する依頼があったので、内容を検討。 ターゲットとなる環境が厳しいので、いろいろと検討し、そろそろ決めることにした。 クライアントが古めで、アプリを入れて動かすのは故障時のリスクが高すぎる。 何せ外部に接続していないXPマシンが1台含まれており、メモリが512MBと超遅め。 壊れるまで使いたいという希望。 3台のクライアントで利用するのだけれども、扱うデータは担当者別で同時に同じデータを触ることはない。 要はアプリは1種類で、データは3種類になるという縛りがある。 そのうちの1台が古いXPということなので、最低のマシンで動作するようにしないといけない。 そこで、当初LibreOffice上のBASE+マクロ(BASIC)で構築しようと思ったけれど、XPマシンに入れて快適に動きそうにない。 VB or VC# or etc.+SQLiteも検討したが、Microsoftに縛られたくない。 ということで、Linuxサーバ(内部向け)の上で、SQL+PHPで構築して、ブラウザで利用という事で進めることにした。 テスト環境を準備 通常なら、Virtualboxでサーバを構築して、その上で作業をするのだけれど、今回は14.04が出たばかりなので、検証を兼ねて14.04にUpgradeしたノートPC上を作業環境にしてみる。 まずは、apacheのインストール。 $ sudo apt-get install apache2 動作確認で、開いてみると「お!ぉぉ!!!」今までの殺風景な it worksではなく、洒落た画面になっていた。 ついでに、Firefoxも最新のものに更新したので、chromeみたいなタブになっていて、何だか違和感ww 一応スクリーンショットを撮ってみた。 ぱっと見た感じはchromeのようだけど…。確かにFirefoxなんだよね〜。 検索窓が別に用意されているけれど、アドレスバーの欄に入力しても検索してくれて変な感じ。 続いてphpのインストール $ sudo apt-get install php5  本当に、楽になったもんだ。依存する必要なモジュールは勝手に入れてくれるし…...