投稿

ラベル(モバイルディスプレイ)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Raspberry Pi5にUbuntu

イメージ
 前回、 SSDでの運用 化をテストしたので、その後の検証。 Ubuntu導入 まずは、SDカードからRaspbianOSで起動。  標準アプリのimagerで、直接SSDにUbuntuをインストールする。  ところが、Pi5用にはUbuntuは23.04と23.10しか用意されていない。  本家を確認すると、24.04LTSが来月には出るので、この時点で22.04LTSの対応にリソースを割くのは難しいということらしい。  仕方なく、23.10 Desktop版でテストすることにした。  まぁ、選択して放置しておけば、勝手にインストールは完了する。 完了したら、Shutdown→SDカードを抜く→電源ON  すでにEEPROMは、SD→SSDの順で起動するように設定してあるので、すんなりとUbuntuが起動してくる。  アカウントの設定を行ったら、なんの問題もなく動作して拍子抜け。  動作も不安定さは感じないし、CPUコアもそれほど負荷が高い感じもしない。  古いHDDのマシンより、よっぽど快適に動作している。  メモリ8GBでSSDというのは効果が高い感じ。  以前Pi4+SDカードで、Ubuntuを動作させたときは、起動に時間がかかるのと、アプリケーション等起動時に若干待たされる感じがしたけれど、今回のPi5+SSDでは、すべてさくっと起動してくる。  ちなみに、LibreOfficeを起動して、Writer(Word)で漢字の入力や、Calc(Excel)で計算などさせてみたけれど、全く問題はなかった。  PCの代わりに使用しても、特に問題はなさそう。  前回はPC用のディスプレイを流用していたが、新規にモバイルディスプレイを購入。  14インチで、HDMI&Type-Cに対応している軽量のものを買ってみた。  580g程度で、軽くていい感じ。  1920x1080Pixel表示が可能なので、それ程狭い感じもしない。    購入するなら… →  Lrtzcbi 自立型 モバイルディスプレイ  本当は、ボードに直接接続するタイプにしようかと迷ったけれど、持ち運んでノートのサブディスプレイとしても使えそうなものを選択  現在手持ちのディスプレイはバッテリー内臓なので重いので、軽めをチョイス。  とにかく極力大きめのサイズで、お安いものを...