投稿

ラベル(月額プラン)が付いた投稿を表示しています

たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

使わなきゃ損だよ

イメージ
β版の頃からの付き合い skypeを使い始めたのは、ネット環境が整い日々新しい情報を仕入れている頃だった。パブリックβが配布されて、すごいことが出来るようになるとウキウキとして遊んでいた記憶がある。正確には覚えていないので、wikipediaで調べてみたら、ちゃんと 書かれていた。 2003年の後半だ。以来、チャットに使ったり電話にしたり、といって激しく使うでもなく、でも新しいマシンには必ず入れるようにしている。当然、iPhoneには速攻で入れているし、しばしば使っている。 サポートしている会社から電話があった コンピュータはさっぱり分からないけど、メールの送受信と印刷、見積り作成だけは出来るようになったというオバ様(いやお姉さまと言っておこうw)から電話が入る。つい先日、マシンを新品のWindows7にリプレイスしてきた所からだった。 内容はというと、1日中、電源を入れっぱなしで利用していて、帰るときもそのままで運用。朝出社したらアップデートがされていたと。ところが、IMEのツールバー表示がなくなり、漢字が入力できなくなったとのこと。出先からだったので、家に戻り折り返し電話すると返事をして切った。 これは長引きそうだと思い、念のためチェックしたらskypeクレジット(プリペイド)が残金100円程度になっていた。 月額プランを契約するときが来た…。今は仕事でも利用するので、購入しようとは思っていたので躊躇なく手続きに。 国内固定電話プランで60分にした。月額たったの130円だもの、使わなくても惜しくない。ついでなので年払いにした。すると、年払いの場合さらに割引きが設定され、料金はそのままだが、通話時間が+15分になるとな。 結局、130円×12ヶ月=1560円で、毎月75分話せることになる。フルに使えば1.73円/分だ。安い!安すぎる! skypeで話しながらリモートで まあ、リモートで作業するのに、話しながら…。となるわけで。若干お話の長めなお嬢様なので、不具合の確認(といってもツールバーが隠れていただけなんだけど)と、対処の仕方などをこちらから操作しながら、電話で説明という流れで…。結局20分も話してしまいましたゎ。合計35円程度ですな〜。 これでダメなら現地へ直接行かなけりゃならないけれど、リモートで作業完了し...