投稿

ラベル(インストール)が付いた投稿を表示しています

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

Windows11 22H2の強制インストール

イメージ
 仮想マシンでWindows11 前回、Windows10→「Windows11 21H2」 を推奨環境でない場合の インストール方法を紹介 しました。 今回は「Windows11 22H2」という出たばかりの最新版を入れてみました。 やり方はほとんど一緒なんですが、Microsoftが前回の方法を使えないように塞いできましたので、そのままではうまくいきませんでした。 前回との相違点 「appraiserres.dll」を削除すると、「システム要件が確認できませんでした」と言われ、先に進めなくなります。 そこで、削除後、同名の空ファイルを作成します。 新規作成でテキストファイルを作成し、「appraiserres.dll」にリネームします。 あとは、同じ手順を踏むことで、インストールできました。 ちなみに、現在配布されているWindows11はすでに22H2バージョンになっているので、上記の方法を使う必要があります。 念の為、Windows10→Windows11 22H2も試しましたが、問題なく入れることができました。 これで、仮想マシン上でも、動作確認など行うことが可能です。 ほっ!

UbuntuでThunderbird78系に変える

イメージ
 Thunderbirdって使っていますか? 昔、Windowsをメインで使用していた頃は、Becky!、EdmaxとかOutlook Expressや、AL-Mailやemacsなど渡り歩いていましたが、Linuxを使い始めた頃、Sylpheed→Thunderbirdを使うようになった懐かしい記憶があります。 MacOSでも、Windowsでも、Linuxでも設定や、メールボックス・アドレス帳の移行がフォルダごと持っていくだけで環境設定が完了するという素晴らしさで、愛用しています。 新しいノートを買って、OS入れた直後に、メインマシンから.thunderbirdを固めてコピーしてやれば設定が完了するので、すごく楽なんですよね〜  なにせ、通常使用しているメールアドレスが8個ほどあるので、それぞれ設定するのは超面倒なのです…。 新版が出ているのに… 少し前から新版が出ていて、気になっているものの、Ubuntuの配信では、バージョン68系のままですね。 Ubuntuを18.04→20.04に変えてみましたが、Thunderbirdはまだ68系のままです。 でも、本家に行くと、各プラットフォームごとに78系が用意されています。 ちゃんと、32bit版もあって、少し古めのOSでも利用可能ですね〜 Ubuntuで新版を使ってみる 本家サイトから、Linux版をダウンロードしてきます。 → thunderbird-78.2.1.tar.bz2 (66MB) でした。 $ tar xjf thunderbird-78.2.1.tar.bz2  Linuxでは一般的な圧縮方法なので、普通に解凍可能です。(解凍後約213MB) すると、thunderbirdというフォルダが出来上がり、中に一式入っています。 そもそも apt でインストールしたthunderbirdは、/usr/bin/thunderbird ですが、こいつはリンクなんですよね〜。 $ ls -l  `which thunderbird` lrwxrwxrwx 1 root root 33  7月  1 23:11 /usr/bin/thunderbird -> ../lib/thunderbird/thunderbird.sh* ということで、削除しても問題...

javaの更新が失敗する

イメージ
YosemiteでUpdateのポップアップがでる 朝画面を見ると、出ていた。 (夜中もずっと電源が入れっぱなしなので、いつ出たのかはわからないけれど…) そこで、「今すぐ更新」を選択するも、エラーを吐いてインストールできない。 再度、環境設定→JAVAと進んで、上記のJAVAコントロール・パネルを開いて実行してみる。(キャプチャするために再実行) ダウンロードは順調に進行。 その後、上記のエラーが出る。 念のため、chromeなどネットをつかむと思われるアプリをすべて終了して再実行するが、上手くいかない。 もう、上がっているのはavast!とiterm2くらいだ。 プロセスを確認してみても、javaは動いていないし、怪しいアプリも残っていない。 このまま放置しておいても、javaはほとんど使わないので問題はないのだけれど、webを見ている時が気持ち悪いままなので、Updateしておきたい。 本家からダウンロードする 仕方なく、本家の https://java.com/ja/download/ からダウンロードすることにした。 本家の方がサイズが小さい(56.7MB)ってどういうこと?と思いつつ、落として実行する。 まあ、普通のパッケージなので、インストールしてみる。 問題なく終了。 ここでブラウザが起動して、バージョンをチェックしてくれる。 (なんでデフォルトのブラウザchromeを起動せずに、safariを起動するかな…) 一応、正常にインストールされている模様。 念のため、JAVAコントロール・パネルから確認するが、同じバージョンが表示される。 結局、インストーラの問題なのか、環境の問題なのか不明だけれども、本家から落として入れるのが一番手っ取り早いことが判明。 自身のUpdaterは、使えないですな…。 でも、きっとこの事を忘れて、同じこと繰り返すかもしれないけどねwww

ubuntu14.04LTSが来た

イメージ
久々のLTSを早速テスト ubuntu12.04LTSをメインに使っていて、あちこちのサーバやらクライアントやらにも使いまくっている。もちろん、自分の開発環境も、仮想マシンもノートも12.04で統一してある。 本当は、もう1ヶ月くらい早く出てくれると、新年度に導入できるケースが多々有ったんだけどなぁ。 まあ、ノウハウ無しで導入ってワケにはいかないだろうから、微妙な時期ではあるんだけど。 Ubuntu Japanese Team がいつも提供してくれている日本語Remixは、まだリリースされていないので、 本家 からとりあえず、ダウンロードしてくる。 本家に行くと、いきなり選択を迫られる。 「for cloud」と「for desktop」になっている。 まあ、ここは自分で使用するだけだし、仮想マシンでのテスト環境なのでdesktop(64bit版)をダウンロードする。 サイズは713MBありますので、DVDに焼く必要がありますねぇ。 仮想マシンなので、ダウンロードしたisoをそのままマウントして起動。 動いているところは、これまでのインストーラとほとんど変わらないです。 表示言語で日本語を指定。 すぐさま日本語で表示してくれますが、フォントが微妙におかしい。(これって中国語フォントだよね…) まあ、気にせずインストール。仮想マシンと仮想CDだと異常に早いです。10分もあれば終了。 再起動直前のキャプチャが右のような感じ。やっぱりフォントがおかしい。 まあ、再起動してみる。 すぐさまVirtualboxのGuest Additionsをインストールする。 でもって、完了後再起動。 これで、Videoが広く使える。なにせ640×480で表示されると、ダイアログすら全部表示しきれず、使いものにならない。 細かい内容は、 リリースノート を見てもらえば分かるけれど…。 LibreOfficeは4.2.3.3だし、日本語の入力も表示も特に問題はなさそう。 さっきのフォントの違和感も、再起動後は気にならないので、インストーラのみの問題ってことかな。 それぞれの設定項目などはこれから サーバとして利用するには、それぞれ設定ファイルの...