イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

ubuntu14.04LTSが来た

久々のLTSを早速テスト

ubuntu12.04LTSをメインに使っていて、あちこちのサーバやらクライアントやらにも使いまくっている。もちろん、自分の開発環境も、仮想マシンもノートも12.04で統一してある。

本当は、もう1ヶ月くらい早く出てくれると、新年度に導入できるケースが多々有ったんだけどなぁ。
まあ、ノウハウ無しで導入ってワケにはいかないだろうから、微妙な時期ではあるんだけど。

Ubuntu Japanese Teamがいつも提供してくれている日本語Remixは、まだリリースされていないので、本家からとりあえず、ダウンロードしてくる。

本家に行くと、いきなり選択を迫られる。
「for cloud」と「for desktop」になっている。

まあ、ここは自分で使用するだけだし、仮想マシンでのテスト環境なのでdesktop(64bit版)をダウンロードする。
サイズは713MBありますので、DVDに焼く必要がありますねぇ。

仮想マシンなので、ダウンロードしたisoをそのままマウントして起動。

動いているところは、これまでのインストーラとほとんど変わらないです。

表示言語で日本語を指定。
すぐさま日本語で表示してくれますが、フォントが微妙におかしい。(これって中国語フォントだよね…)

まあ、気にせずインストール。仮想マシンと仮想CDだと異常に早いです。10分もあれば終了。

再起動直前のキャプチャが右のような感じ。やっぱりフォントがおかしい。

まあ、再起動してみる。

すぐさまVirtualboxのGuest Additionsをインストールする。
でもって、完了後再起動。

これで、Videoが広く使える。なにせ640×480で表示されると、ダイアログすら全部表示しきれず、使いものにならない。
細かい内容は、リリースノートを見てもらえば分かるけれど…。
LibreOfficeは4.2.3.3だし、日本語の入力も表示も特に問題はなさそう。

さっきのフォントの違和感も、再起動後は気にならないので、インストーラのみの問題ってことかな。

それぞれの設定項目などはこれから

サーバとして利用するには、それぞれ設定ファイルの書き方など、変更になっている部分も多いかもしれないので、確認作業を大量にする必要がある。

ただ、起動した感じでは、ちょっと反応が悪いというか重くなっているように感じられる。測定していないので、感覚的なものですが…。

メモリを2GB割り当てているのだけれど、仮想マシンの設定も色々と試さないとなんとも言えないです。
と書きながらテストしていたら、core吐いている感じ。
う〜む、本当にメモリが不足しているのか?

インストール完了後、入れたものは次の2つだけ。
  • Guest Additions
  • 言語サポートの追加

この状態で、使用しているディスクの量は
$ df
Filesystem     1K-blocks    Used Available Use% Mounted on
/dev/sda1       29799484 3964900  24297816  15% /
none                   4       0         4   0% /sys/fs/cgroup
udev              498216       4    498212   1% /dev
tmpfs             101792     884    100908   1% /run
none                5120       0      5120   0% /run/lock
none              508956     220    508736   1% /run/shm
none              102400      80    102320   1% /run/user

という程度。
はじめに30GB割り当てたけれど、4GB弱しか使用していない。
まあ、最低限でこれくらいということが分かる。

残りは、これからチューニングなり、ソフトの追加など行っていくしかない。
また、気づいたことをまとめていきます〜。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?