キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

ubuntu14.04LTSが来た

久々のLTSを早速テスト

ubuntu12.04LTSをメインに使っていて、あちこちのサーバやらクライアントやらにも使いまくっている。もちろん、自分の開発環境も、仮想マシンもノートも12.04で統一してある。

本当は、もう1ヶ月くらい早く出てくれると、新年度に導入できるケースが多々有ったんだけどなぁ。
まあ、ノウハウ無しで導入ってワケにはいかないだろうから、微妙な時期ではあるんだけど。

Ubuntu Japanese Teamがいつも提供してくれている日本語Remixは、まだリリースされていないので、本家からとりあえず、ダウンロードしてくる。

本家に行くと、いきなり選択を迫られる。
「for cloud」と「for desktop」になっている。

まあ、ここは自分で使用するだけだし、仮想マシンでのテスト環境なのでdesktop(64bit版)をダウンロードする。
サイズは713MBありますので、DVDに焼く必要がありますねぇ。

仮想マシンなので、ダウンロードしたisoをそのままマウントして起動。

動いているところは、これまでのインストーラとほとんど変わらないです。

表示言語で日本語を指定。
すぐさま日本語で表示してくれますが、フォントが微妙におかしい。(これって中国語フォントだよね…)

まあ、気にせずインストール。仮想マシンと仮想CDだと異常に早いです。10分もあれば終了。

再起動直前のキャプチャが右のような感じ。やっぱりフォントがおかしい。

まあ、再起動してみる。

すぐさまVirtualboxのGuest Additionsをインストールする。
でもって、完了後再起動。

これで、Videoが広く使える。なにせ640×480で表示されると、ダイアログすら全部表示しきれず、使いものにならない。
細かい内容は、リリースノートを見てもらえば分かるけれど…。
LibreOfficeは4.2.3.3だし、日本語の入力も表示も特に問題はなさそう。

さっきのフォントの違和感も、再起動後は気にならないので、インストーラのみの問題ってことかな。

それぞれの設定項目などはこれから

サーバとして利用するには、それぞれ設定ファイルの書き方など、変更になっている部分も多いかもしれないので、確認作業を大量にする必要がある。

ただ、起動した感じでは、ちょっと反応が悪いというか重くなっているように感じられる。測定していないので、感覚的なものですが…。

メモリを2GB割り当てているのだけれど、仮想マシンの設定も色々と試さないとなんとも言えないです。
と書きながらテストしていたら、core吐いている感じ。
う〜む、本当にメモリが不足しているのか?

インストール完了後、入れたものは次の2つだけ。
  • Guest Additions
  • 言語サポートの追加

この状態で、使用しているディスクの量は
$ df
Filesystem     1K-blocks    Used Available Use% Mounted on
/dev/sda1       29799484 3964900  24297816  15% /
none                   4       0         4   0% /sys/fs/cgroup
udev              498216       4    498212   1% /dev
tmpfs             101792     884    100908   1% /run
none                5120       0      5120   0% /run/lock
none              508956     220    508736   1% /run/shm
none              102400      80    102320   1% /run/user

という程度。
はじめに30GB割り当てたけれど、4GB弱しか使用していない。
まあ、最低限でこれくらいということが分かる。

残りは、これからチューニングなり、ソフトの追加など行っていくしかない。
また、気づいたことをまとめていきます〜。

コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ