メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

thin client のデスクトップを追加する

正確にはDesktopとは言わないけれど…

Ubuntuでthin-clientを構築して、約15台ほどのクライアントマシンをコントロールしていますが、どうもUnityが不安定な感じです。

ランチャーが消えてしまうのだけれど、マウスカーソルをランチャーがあったあたりに乗せると、吹き出し(ポップアップ)が表示される。だからと言って、クリックしても反応したりしなかったり。

メニューバーが消失してしまうと、グローバルメニューが使えなくなるし、そもそもログオフすらできなくなる。

たまになら良いのだけれど、結構な割合で発生するらしい。

仕方なく、古いwindow managerを入れてしばらくテストすることに。

まずは、軽いと言われるxfce。こいつは僕が好きなのと、本当に軽いので利用してみる。
もう一つは、GNOME classicを導入する。
これは、Unityになる前のデスクトップだ。
$ sudo apt-get install xfce
ああ、もう本当にUbuntuって楽ちんでいいや。

さて、GNOME Classicだけど、パッケージ名が分からない。
ぐぐってみると、gnome-panelを入れることで利用できるようになるとのこと。

早速、入れてみる。
$ sudo apt-get insatll gnome-panel
たった、これだけwww

早速、確認してみる。

まずは、preferenceから「セッションの選択」 を選び、目的のデスクトップマネージャ(セッションマネージャ)があるかどうかを確認する。

するってぇと、次のように表示される。

xfceとGNOME Classic が新たに使えるようになっている。

ここで、選択すれば、起動時のデスクトップが変更される。

順に試しておく。
ところで、元のセッションはというと、Ubuntu 2Dであることを、忘れていた。

ひと通り試して、元に戻しておく。

自分が使うのは問題ないが

基本的に、どのような表示であろうと、それほど問題ないはず。
と思うのは思い込みですね。

利用するユーザのレベル、過去の経験などから、画面が変わると手が出なくなってしまう人もいるわけで…。

とりあえずは、そこそこディジタルな考え方の出来そうな人に、試用してもらい、異常が出ないか、使う上で疑問に感じたり、動作がおかしく感じたりするところはないかを確認してもらう。

と、ばたばたしているうちに、14.04のリリースが近づいてきましたねぇ。
今回は12.04で構築したけれど、14.04を試して、ノウハウが溜まったら切り替えてもいいかな?などと思案中。

しかし、お客のところで好きなシステムで色々と試せるというのは、ある意味ありがたいですわ。

まぁ、しっかりサポートしながら、こちらも勉強させてもらうということです。
その分、値引きも大きくしておきましたけどねw


コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Virtualboxとnvidiaドライバ