イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

brewでerrorが出た…

テキストブラウザを使おうと思って…

そもそも、変更したサイトを確認する意味で、テキストブラウザを使おうとしていた。
いつもならLinux上で操作するのだけれど、VirtualBoxを起動するのが面倒なんて思い、Mac上でも動いたはずとかすかな記憶を頼りに動かそうとした。

iTermを開き、
$ w3m www.********.com
と。
すると、入っていないよ、というので入れた方が早いなと思いインストールすることにした。
$ brew update
fatal: unable to access 'https://github.com/mxcl/homebrew/': SSL certificate problem: Invalid certificate chain
Error: Failure while executing: git pull -q origin refs/heads/master:refs/remotes/origin/master
まずは、updateをしようと思ったら、いきなりエラー吐いてますやん。

操作手順を間違えたのかと、思い、確認してみる。
$ brew home
http://brew.sh/index_ja.html を確認するが、特に問題はない。

最下行の「さらに詳しいドキュメント」からgithubのwikiを見ようとすると、証明書の警告が表示されて、開くことができない。

先のエラーもgithubだったし…。
う〜む、最近gitを見に行っていないので、仕様が変わったのか?証明書のエラーっぽいし…。

何だか、おかしい感じ。

こんな画面は、これまでに見たことがない。

アドレスバーから、情報を見てみると、図のような証明書に関してエラーを吐いている。

念のため、Firefoxでも確認してみたが、同様に開くことはできない。

つまり、マシン(ネットワーク的な)の問題っぽい。

以前は、見ることができていたし、この所納品までは環境を変えたくなかったので、新しいソフトは入れていないので、考えられるのはアップデートくらいか…。


ググってみる

これは、他でも起きているに違いないと思ってググってみたら、すでに解決策まで提示されていた。


どうやら、誤った証明書を削除すればOKらしい。
キーチェーンで「有効期限が2014-07-27の DigiCert High Assurance EV Root CA」を探して、これを消す
ということらしいので、探してみる。

これか!と思ったが、情報とは日付が異なる。
しかも削除しようにも、削除させてくれない。う〜む…。

と思っていたら、別のところにあった。

システムルートではなく、「ログイン」のキーチェーンを見る必要があった。
ここに、7/27の証明書があるので、ロックを解除したら、削除できた。

この状態で、再度chromeから接続してみる。

おぉ、今度はちゃんと繋がって、開くことができた。

忘れるところだった

いやいや、ここまで上手くいったので、終わるところだった。
元はといえば、brewでインストールするってことだった。

ということで、updateし、インストールもサクッと終わって、本来の目的を達成することができたとさ。

これなら、Linuxで作業した方が、早かったんだけど…。

まあ、いざ使おうとした時に、こんな情報探して…なんてやってられないので、まあ良しとしましょう。




コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?