イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

ubuntu 12.04 LTSを14.04 LTSにUpgradeしてみた

常用しているノートで試す

さすがにお客のマシンって訳にもいかないし、開発用のマシンも怖い。
とりあえず、一番問題なさそうなThinkPad X200で試してみる。

主に入っているのは、以下のようなアプリケーション。
  • google chrome
  • sublime text 2
  • TexStudio
  • wxMxima
  • Virtualbox
  • mozc-ibus
  • Dropbox
程度でしょうか。あとは標準のものばかり。 

実際の作業

まずは、すべての更新を行っておく。
# apt-get update
# apt-get upgrade
続いて、13.10からのアップグレードを参考にする。
# uname -mrs
# lsb_release -a
自分の環境の確認。
# do-release-upgrade
しかし、12.10があると言われる…。それは確かにそうなんだけど。目的は14.04なわけで。
# do-release-upgrade -d
# update-manager
これで14.04があるよと行ってくるので、思い切ってUpgrade。
結構時間がかかりました。約1時間程度。
途中、2度ほどファイルを残すか変更するかとか聞かれたのだけれど、確認しても問題なさそうなので上書き(というか新しくインストール)する方を選択。

最後、再起動して完了しました。

動作確認

再起動してログインする。
一応、問題なくパスワードも受け付け、デスクトップが表示される。

と、すぐさまクラッシュレポートが2度ほど。
ibus関係でエラー吐いてくる。mozcもおかしいと。

ibus死んでいればmozcどころじゃないので、実際の原因は分からないが…

とりあえず、レポートを送信するようにして、修復しなくては。

まずは、mozc-server/ibusをremoveして、再度installしてみる。
システム設定→言語サポートを開くと不完全だと言われるので、必要なものをインストール。

再起動を行う。

すると、起動してからエラーは吐かなくなった。
日本語も正しく入力、変換ができている。

と思って、触っているうちに、画面の設定ができなくなっていることに気づいた。

システム設定を開くと…妙に寂しくなっている。

明らかにおかしい。
さっきまで色々とアイコンもあったし…

いま、この状態で、どうしようか思案中。

さすがに、新しい物は人柱の覚悟が必要ですね。

もう少し、格闘してみる。
でも、本番環境でなくてよかった~。お客のマシンでこんな風になったら、徹夜だもんなww

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?