投稿

ラベル(chromebook)が付いた投稿を表示しています

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

ChromeBookをサブディスプレイにする

イメージ
サブディスプレイはお勧め これだけ、オンラインが一般化してくると、オンライン会議専用でも欲しくなってくる。  開発用メインのマシンは、27インチ+24インチのマルチディスプレイで利用中。 (次女娘が使いたいというので…譲った) Macbookは、Zoomなどする時はほぼモバイルディスプレイを接続して2台ディスプレイ体制。 さて、Thinkpad(Ubuntu)は、持ち運び用のメインとして利用しているのだけれど、家で使用する場合はサブディスプレイが欲しい。  ところが、Macbookに接続するのに使っているのは、バッテリー内蔵で悪くはないのだけれど、接続の手間と設置(カバーを立てかけ用に細工)するのが、ひと手間かかる…。  しかも、Zoomでよく使用する部屋に置いてあって、持ち運ぶのが面倒…。 良い方法が無いかと思案して以下の方法を利用することに。 ・日頃、寝転がってメールやSlackを確認したり、ちょっとした作業やWEBの閲覧に使用しているChromeBookを必要に応じてサブディスプレイ化する。 ・特殊な設定は、面倒なので極力簡単にしたい。 ということで、用意したのがこれ! ダミープラグ! といっても、初号機や弐号機を操作するためのものでは決して無い (あれば欲しいけど…) 同じ名前だし、意味合いも同じなので仕方がないのだが… 正式名称は「HDMIダミープラグ」 これは、PCのHDMI端子に差し込むことで、外付けディスプレイが存在するかのように振る舞ってくれる。  解像度やリフレッシュレートも自由に変えられるという優れ物。  ちなみに僕は、 SWEETECH HDMI仮想ディスプレイ【1個入り】 HDMIダミープラグ  を、600円弱で購入。(一応4K対応)  いろいろな所が出していますが、1000円以下といったところですかね。  主な目的は、解像度の低いディスプレイが接続されたサーバなどに差し込んで、リモートで操作するときに広い画面として利用するなどなど…。 まあ、アイデア次第という感じ。  こいつを、Thinkpadに差し込み、拡張ディスプレイとして設定。 実際の配置に合わせt、調整。  今回は、左側にChromebookを置くことにする。 Ubuntuの場合は、標準でVNCサーバの機能を持っているので、画面を共有設定するのみ。 Window...

ChromeOSで画面がおかしい(Linux)

イメージ
 絶賛運用テスト中のChromeOSですが… すでに入手してからかなりの時間使っているChromeOS、なかなか使い勝手が良くて遊んでします。 欠点は、Filesystemがやや遅目で、特にLinuxからChromeOSや、その逆を行った時にイラッとすることがありますが、それ以外はなかなか良い感じ。 最近は、開発にどの程度使えるのかと、Linux上に使える環境を構築し、AndroidアプリでSpotifyやAmazonPrimeでビデオを見たりと、結構楽しめています。 開発環境をMainマシンと同じことが出来るようにしてやろうと、少しずつ作業を進行中。 vscode(Editor) fcitx-mozc(日本語変換エンジン) Brave(ブラウザ) Slack(チャットツール) wireshark(ネットワークツール) wxMaxima(数式処理システム) Notable(MarkdownEditor+) Steam などのLinux用ソフトウェアを導入してみた。 もちろん、Apacheやphp,ruby,julia,dart,g++など主要?な言語は導入済み。 MySQL環境 今回は、MySQLを導入し、それ用にDBクライアントも入れてみた。 DBeaverを試すことに。 Mainマシンでは、これまでも使用してきたが、最近はDBeaverを主に使っている。 本家からダウンロードして、インストールするだけだ。 $ sudo apt install ./dbeaver-ce_21.3.5_amd64.deb これで、完了。 起動してみる… 画面がおかしい… 画面がチラツキ、アイコンが壊れ、マウスカーソルが当たったところが点滅したり、表示とクリック箇所がズレていたり…。 なんだ? 他のソフトでは、こんな事は起きたことがないのに…。 DBeaverを再起動してみる。 一旦、Linuxを再起動してみる。 一向に、なおる気配がない。 あちこち、検索してみるものの、同様な症状の報告はない。 仕方なく、ChromeOS自体を再起動…。 変わらない。 むむむ…。 仕方ないので、アンインストールして、再度入れ直してみるが、治らない。 ChromeOSのバージョンを確認しようとしたら、更新が降ってきたので、インストール。 → ChromOS再起動 → Linux起動 → DBe...

USB Type-C Hub購入

イメージ
 Type-Cになって便利なんですけど… 最近購入したマシンは、コネクタがType-Cになっていて、便利なんですけど、マシンによってはコネクタの数が少なかったり、Type-Aが使えなかったり…。 まず、MBPは、Type-Cが2つだけしか存在しない。電源を取ると、残りが1つ。 これだと、抜き差ししないといけなかったりして、少し不便。 特に、最近は娘がZoomしている時に、自分がZoomで打合せとかになるので、帯域を確保するのに有線で接続しようとすると、Type-Cがネックになる。 ということで、新しくType-Cハブを購入して、M1 MacBook ProとHP Chromebookで動作検証してみた。 購入したのは、「 USB C ハブ ドッキングステーション 10-in1 」 タイムセールを利用したので、4000円程度だった。 まずは、ACアダプタ→HUB→MBPと充電しながら、有線LANを使ってみた。 さすがに、Wi-Fiとは比べ物にならない速度で接続可能! まぁWi-Fi経由でも150Mbps程度出るので、問題はないのだけれど…。 快適です。GigaBitのLANアダプタというのも、問題なさそうです。 次に、ChromeBookに接続。電源を取らずHDMIケーブルをTVに接続。 おぉ!2画面のChromeBookは、なかなか斬新で素敵かも…。 ただ、TVはタッチパネルじゃないので、微妙…。 この環境だと、chromebookもメインマシンとして利用できるかも。 まぁ、Linux上でvscodeやらブラウザやら使うのが中心なので、廃棄しても良い家庭用TVでも解像度によっては使えそう。 ということで、安い割にはちゃんと機能しています。 これなら、MBPかChromwBookと一緒に持ち運べば、どんな状況でもなんとかなりそう。 2画面でZoom。有線LANもOK。 USBも余裕ありなので、後期の講義には持っていこうかと思案中。 気になる点も… 電源を使いながら3時間以上使用したところ、かなり発熱する。 オンラインミーティングを終えて、取り外そうとしてあつっ!と感じるくらいの温度になってました。  まか、MBPで通常の利用なら充電なしでも問題ないけど、HDMI使った場合はバッテリーがどの程度持つのか、一度試す必要はありそう。  まあ、お安いので駄目もとで買っ...

chromebookにruby3.0

イメージ
 chromebookをサブ開発マシンに と思っているので、clang,python3,juliaにvscodeから利用できるように設定してきた。 さて、12月末にruby3.0が正式リリースされたので、テストしたいなぁと思っていた。 ところが、aptを使って入れるとruby2.5と随分古め…。 探してみても、chromebook用のサードパーティリポジトリなんてないし…。まあ、他の作業しながらビルドしてみるかと思って構築してみた。 基本的には rbenvを使用することに。 https://github.com/rbenv/rbenv が、rbenvの配布元なので、ここのReadme.mdを参考に進める。 まずは、そのままクローンする。 $   git clone https://github.com/rbenv/rbenv.git ~/.rbenv あとは、ドキュメントに従ってPATHを通す。 $ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc $ ~/.rbenv/bin/rbenv init 初期化しろというので、実行しておく。 他のサイトでは、.bashrcに書いている場合もあったので、念の為入れておく。 $ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc この時点で、.bashrcを読み込み直しておく。 $ source ~/.bashrc ruby-buildというpluginが必要なので、入れる。 $ git clone https://github.com/rbenv/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build $ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/plugins/ruby-build/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc 再度、.bashrcを読み直す。 ここで、利用可能なバージョンをチェックすると $ rbenv install --list 2.5.8 2.6.6 2.7.2 3.0.0 jruby-9.2.14.0 ...

chromebookの設定

 前回、 chromebook(Lenovo Ideapad s330)を入手 して遊び始めたと報告したのですが、その後快適に使用するために行なった作業で、気をつけるべき点をまとめておこうと…。 Chromebook のパフォーマンス設定 遅めのマシンなので、快適になる方法を試してみたところ、ハマった。 chromebookを利用している人たちのブログなどを確認すると、以下の設定でパフォーマンスが向上するという記事を幾つか見たので、試すことに。 Chromebook のパフォーマンス設定を変更する 一応、本家Googleの出している文書なので、安心感はあるけれども…。 設定自体は簡単。 Chromeブラウザのアドレス欄に「 chrome://flags#scheduler-configuration 」と入力し、設定画面を開く。 「Scheduler Configuration」欄を「Hyper-Threadingを使用する 」という設定に 再起動を求められるので、「Restart」を選択 これで、Hyper-Threadingが有効になるらしい。 デフォルトでは、無効になっているとのこと。 で、再起動後、動作を確認するものの、特段早くなった感じはしない。 もちろん、多数のアプリを動作させたり、タブをたくさん開くと少しは変わっているのかもしれないが…。 それよりも、動作しなくなった機能が発生。 仮想Linuxが起動しない。 Terminalを開こうとするが、起動中のアイコンに変わるものの、起動せずそのまま…。 他のLinux系のアプリも一切起動しない。 仕方なく、先程のHyper-ThreadingをOFFに戻し再起動。 ところが、Terminalは起動しないまま…。 この辺りがBetaたる所以でしょうか。 仕方なく、仮想イメージを削除し、再インストールし設定し直すことに。 本当はバックアップを取って、復元で戻るかもしれないのだけれど、バックアップを取っていなかったというミス。 terminalは起動しないので chrome上で、Ctrl+Alt+Tでcroshを起動する。 vmc list を実行すると、terminaが存在しているのが分かる。でもサイズがおかしい… vmc stop termina を叩くが、何も変わらず(勝手に再起動するらしい) vmc...

chromebookの使い方を検証

イメージ
プライムセールでついつい… 毎年、この時期は急に欲しいものが増えてくる…www ということで、色々と探っていたら、ちょっとお値打ちに購入できることが分かった。 ハイスペックの物にはもちろん興味が有ったが、低いスペックのマシンでどこまでできて問題点がどこに有るのか?を知りたいと思っていた。 Lenovo Chromebook このマシンが、通常24k〜25k円くらいなのだが…。 ・キーボードはUSキー(ノートはスペースが小さいキーが押しにくいのでUSが好み) ・ストレージは、32GB ・メモリは4GB ・CPUはMediaTek MT8173C 若干重めだけれど、バッテリーは10時間程度持つ。 実際に使ってみた 設定は、Googleアカウントを設定して完了。 Webブラウザの起動は、電源を入れて、体感的には本当に即起動する感じ。 実際にはログイン等含めて10秒かかっていない程度の待ち時間。 通常PC上のChromeで出来ることはほぼできる 拡張機能も引き継ぐので、PCとほぼ同一の環境になる。 Microsoft OfficeはPCではないので、当然インストールできないのだけれど、OfficeOnlineを使用することで、通常のExcelやWord、PowerPointなどのファイルは閲覧も作成も出来る。 凝ったことをしなければ、特に問題はなさそう。 マクロは使用できないので、その点は注意が必要。 Andoridのアプリが使用できる IntelのCPUだと、高性能だがAndorid系のアプリの動作はイマイチらしい。 以前、Asus Zenfone2(Intelチップ搭載)を使用したことが有るが、Snapdragon等に比べるとおかしな動作や、性能が出ないことが多々有った…。 そう考えると、MediaTek搭載なのは、タブレットなどでの実績が多い分、Androidのアプリを使用するには安心感が有る。 Linuxが動作する 仮想Linuxが動作する。 今の所ベータ扱いになっているが、まともだった。 起動にやや時間がかかる(30秒程度)が、起動してしまえば、通常のLinuxだ。 aptコマンドが使用できるので、必要なものはインストールすれば良い。 ここでの問題は、Intelではないため、arm系でbuildしてないと動作しないことだ。 Linux上で、vscode(ar...