M4 MacBook Pro 入手

イメージ
 少し前から出る出ると言われていたM4のMacBook Proの噂を、気にしていましたが…。 発表→即発注! 10月30日に発注しましたが、発売日が11月8日で、自宅への配送が11月12日というスケジュールでした。 仕様は、 ・CPU:M4 ・メモリ:32GB ・SSD:1TB ・96W UCB-C電源アダプタ これに、ソフトウエアを追加(学生・教職員向けPro Appバンドル) ・Final Cut Pro ・Motion ・Compressor ・Logic Pro ・MainStage 少々盛ったおかげで、結構な金額になりました。 ただ、これまで使用していたM1 MacBook Proが6万円強で下取り可能ということでしたので、かなり嬉しい状況です。  4年間使用して、20万→6万なので、十分元が取れた気がしますね…。 移行アシスタント稼働 着弾したので、早速起動しました。 移行アシスタントを使えば、Thunderbolt経由なので結構速そう。 ということで、設定し開始! およそ、1時間ほどの予想時間でした。(300GB程度かな…。) 移行後の調整  今の移行アシスタントは、非常にしっかり動作してくれて、これまでの環境をすっかり持っていってくれました。  ただ、一部のWeb系のソフト(slackやsteamなど)で、再認証を行わないといけないものだけ手間がかかりました。 まぁ、全く問題ないレベルの作業です。 開発系の環境は、再設定しようと思い、homebrewを一旦すべて削除した上で、入れ直しを行いました。  バージョンはすべて新しめのものに差し替えて…。  ここまでで、約1日かかってますが、ほぼ運用開始可能な状況に。 とりあえず使った感想  速度は非常に満足なレベルです。  バッテリーの持ちが尋常じゃないです。  昨日、講義でプロジェクタ・外部ディスプレイ・内蔵ディスプレイで表示させながら、午前3時間、午後3時間フルに使用しましたが、帰るときには50%くらい残っていました。  90%以上充電されていれば、通常の使い方であれば丸2日は十分に使えそうです。 ACアダプタを念の為持っていきますが、出番はないです…。 (96Wのアダプタにする必要はなかった気がする) もう少し、色々と試して見ようかと思っています。 ちなみに、単純なBenchmarkの結果は以下の通り

ChromeBookをサブディスプレイにする

サブディスプレイはお勧め

これだけ、オンラインが一般化してくると、オンライン会議専用でも欲しくなってくる。 


開発用メインのマシンは、27インチ+24インチのマルチディスプレイで利用中。
(次女娘が使いたいというので…譲った)

Macbookは、Zoomなどする時はほぼモバイルディスプレイを接続して2台ディスプレイ体制。


さて、Thinkpad(Ubuntu)は、持ち運び用のメインとして利用しているのだけれど、家で使用する場合はサブディスプレイが欲しい。

 ところが、Macbookに接続するのに使っているのは、バッテリー内蔵で悪くはないのだけれど、接続の手間と設置(カバーを立てかけ用に細工)するのが、ひと手間かかる…。

 しかも、Zoomでよく使用する部屋に置いてあって、持ち運ぶのが面倒…。


良い方法が無いかと思案して以下の方法を利用することに。

・日頃、寝転がってメールやSlackを確認したり、ちょっとした作業やWEBの閲覧に使用しているChromeBookを必要に応じてサブディスプレイ化する。

・特殊な設定は、面倒なので極力簡単にしたい。


ということで、用意したのがこれ!

ダミープラグ!

といっても、初号機や弐号機を操作するためのものでは決して無い
(あれば欲しいけど…)
同じ名前だし、意味合いも同じなので仕方がないのだが…

正式名称は「HDMIダミープラグ」

これは、PCのHDMI端子に差し込むことで、外付けディスプレイが存在するかのように振る舞ってくれる。
 解像度やリフレッシュレートも自由に変えられるという優れ物。

 ちなみに僕は、SWEETECH HDMI仮想ディスプレイ【1個入り】 HDMIダミープラグ を、600円弱で購入。(一応4K対応)
 いろいろな所が出していますが、1000円以下といったところですかね。

 主な目的は、解像度の低いディスプレイが接続されたサーバなどに差し込んで、リモートで操作するときに広い画面として利用するなどなど…。
まあ、アイデア次第という感じ。


 こいつを、Thinkpadに差し込み、拡張ディスプレイとして設定。
実際の配置に合わせt、調整。
 今回は、左側にChromebookを置くことにする。



Ubuntuの場合は、標準でVNCサーバの機能を持っているので、画面を共有設定するのみ。


Windowsな人は、TightVNCあたりを入れてVNC Serverにするか、標準のRDP(リモートデスクトップ)を使用するくらいでしょうか…。

Chromebook側の設定

こっちは、Ubuntuの画面共有を使用するので、それに合わせてVNC Viewerを入れるのみ。
何でも良かったが、とりあえず無難なところで…。


Google Playからインストール。

さて、インストールが終わったら、ThinkpadのIPアドレスを叩くのみ…。

と思ったら…

「The authentication mechanism requested cannot be provided by the computer.」なんてエラーが…。

最近のVNCは暗号化されているんですが、Viewerが対応していないので、接続できないぞって言ってくる(泣)


ちゅうことで、dconf-editorで暗号化をOFFにする。
dconf-editorが入っていない人は、

$ sudo apt install dconf-editor

で、入るはず。

でもって、起動。

$ dconf-editor


あとは、以下のエントリーをたどって、OFFにするだけ。
  • dconf
    • org
      • gnome
        • desktop
          • remote-access
            • require-encryption をOFF

これで、接続可能になります。

他には

$ gsettings set org.gnome.Vino require-encryption false

という方法でもOKなはず。
(以前デスクトップはこっちで設定した記憶が有る・・・)


でもって、キャプチャしたのが以下の様子。(Chromebookが左半分)



この時、Chromebookで拡大縮小を少しいじって、ちょうど半分が表示できるようにするのが良い感じです。
(実際には、右半分も転送しているので若干ラグが発生するものの、画質を中(Medium)に設定すればそこそこ速くて十分使える)


まあ、サブに表示するのは、資料などが多く、あまり速度は必要ないので問題はないです。



使ってみて

実際に、Chromebookを横に置いて使ってみると、案外良い。
(まあ、見た目にはノートを2台置いている感じ)

自立するので、設置が楽。開いてアプリ開く程度の作業。

ネットワーク経由で接続しているので、有線が不要。
長時間の場合は、それぞれに電源ケーブルが必要だけど、まぁ許容範囲。

単純に2台使用しているだけなのでChromebook側で別の作業を行うことができる。
(単なるディスプレイだと、本体側の負荷が増えることになる)
まぁ、アマプラやSpotifyでBGM流したりすかね…。

VNC経由で、Chromebook側で入力や操作ができる。
(タッチパネルで拡大縮小もできる)

思ってたより、いい感じ。



HDMIダミープラグは、Ubuntuでも利用価値が高いことが判明!
もう2〜3個確保しておいても良いかなぁと。
 客先のWindowsServerなんかにも刺しておくと解像度高くできて良さげ…。



コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Virtualboxとnvidiaドライバ