イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

ChromeBookをサブディスプレイにする

サブディスプレイはお勧め

これだけ、オンラインが一般化してくると、オンライン会議専用でも欲しくなってくる。 


開発用メインのマシンは、27インチ+24インチのマルチディスプレイで利用中。
(次女娘が使いたいというので…譲った)

Macbookは、Zoomなどする時はほぼモバイルディスプレイを接続して2台ディスプレイ体制。


さて、Thinkpad(Ubuntu)は、持ち運び用のメインとして利用しているのだけれど、家で使用する場合はサブディスプレイが欲しい。

 ところが、Macbookに接続するのに使っているのは、バッテリー内蔵で悪くはないのだけれど、接続の手間と設置(カバーを立てかけ用に細工)するのが、ひと手間かかる…。

 しかも、Zoomでよく使用する部屋に置いてあって、持ち運ぶのが面倒…。


良い方法が無いかと思案して以下の方法を利用することに。

・日頃、寝転がってメールやSlackを確認したり、ちょっとした作業やWEBの閲覧に使用しているChromeBookを必要に応じてサブディスプレイ化する。

・特殊な設定は、面倒なので極力簡単にしたい。


ということで、用意したのがこれ!

ダミープラグ!

といっても、初号機や弐号機を操作するためのものでは決して無い
(あれば欲しいけど…)
同じ名前だし、意味合いも同じなので仕方がないのだが…

正式名称は「HDMIダミープラグ」

これは、PCのHDMI端子に差し込むことで、外付けディスプレイが存在するかのように振る舞ってくれる。
 解像度やリフレッシュレートも自由に変えられるという優れ物。

 ちなみに僕は、SWEETECH HDMI仮想ディスプレイ【1個入り】 HDMIダミープラグ を、600円弱で購入。(一応4K対応)
 いろいろな所が出していますが、1000円以下といったところですかね。

 主な目的は、解像度の低いディスプレイが接続されたサーバなどに差し込んで、リモートで操作するときに広い画面として利用するなどなど…。
まあ、アイデア次第という感じ。


 こいつを、Thinkpadに差し込み、拡張ディスプレイとして設定。
実際の配置に合わせt、調整。
 今回は、左側にChromebookを置くことにする。



Ubuntuの場合は、標準でVNCサーバの機能を持っているので、画面を共有設定するのみ。


Windowsな人は、TightVNCあたりを入れてVNC Serverにするか、標準のRDP(リモートデスクトップ)を使用するくらいでしょうか…。

Chromebook側の設定

こっちは、Ubuntuの画面共有を使用するので、それに合わせてVNC Viewerを入れるのみ。
何でも良かったが、とりあえず無難なところで…。


Google Playからインストール。

さて、インストールが終わったら、ThinkpadのIPアドレスを叩くのみ…。

と思ったら…

「The authentication mechanism requested cannot be provided by the computer.」なんてエラーが…。

最近のVNCは暗号化されているんですが、Viewerが対応していないので、接続できないぞって言ってくる(泣)


ちゅうことで、dconf-editorで暗号化をOFFにする。
dconf-editorが入っていない人は、

$ sudo apt install dconf-editor

で、入るはず。

でもって、起動。

$ dconf-editor


あとは、以下のエントリーをたどって、OFFにするだけ。
  • dconf
    • org
      • gnome
        • desktop
          • remote-access
            • require-encryption をOFF

これで、接続可能になります。

他には

$ gsettings set org.gnome.Vino require-encryption false

という方法でもOKなはず。
(以前デスクトップはこっちで設定した記憶が有る・・・)


でもって、キャプチャしたのが以下の様子。(Chromebookが左半分)



この時、Chromebookで拡大縮小を少しいじって、ちょうど半分が表示できるようにするのが良い感じです。
(実際には、右半分も転送しているので若干ラグが発生するものの、画質を中(Medium)に設定すればそこそこ速くて十分使える)


まあ、サブに表示するのは、資料などが多く、あまり速度は必要ないので問題はないです。



使ってみて

実際に、Chromebookを横に置いて使ってみると、案外良い。
(まあ、見た目にはノートを2台置いている感じ)

自立するので、設置が楽。開いてアプリ開く程度の作業。

ネットワーク経由で接続しているので、有線が不要。
長時間の場合は、それぞれに電源ケーブルが必要だけど、まぁ許容範囲。

単純に2台使用しているだけなのでChromebook側で別の作業を行うことができる。
(単なるディスプレイだと、本体側の負荷が増えることになる)
まぁ、アマプラやSpotifyでBGM流したりすかね…。

VNC経由で、Chromebook側で入力や操作ができる。
(タッチパネルで拡大縮小もできる)

思ってたより、いい感じ。



HDMIダミープラグは、Ubuntuでも利用価値が高いことが判明!
もう2〜3個確保しておいても良いかなぁと。
 客先のWindowsServerなんかにも刺しておくと解像度高くできて良さげ…。



コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?