キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

SSDのベンチマーク

測定してみた

 前回購入したSamsungのSSDがやや遅かったので、しっかり測定してみた。


Windowsだと、CrystalDiskMarkが一般的なんだけど、Linuxでは動作しない。

で、調べてみるとほぼ同じような処理をするクローンが存在していた。



その名も「KDiskMark」で、画面構成もテスト内容も同じ。

KDEベースなので、先頭にKが付いていますね…。


$ sudo add-apt-repository ppa:jonmagon/kdiskmark
$ sudo apt update
$ sudo apt install kdiskmark

インストールはこれだけ。
ちゃっちゃとインストールして、実行してみる。

こちらが、もともとのSSD。
Sequencial readは 3000MB/s なので、そこそこ速い(しかし書き込みは遅い!)



でもって、こちらが増設したSamsungのSSD
Sequencial Readは、半分程度の速度なんだけど、書き込みもRandom アクセスは倍程度の速度が出ている。



大きなファイルの読み込みは、元のDiskの方が速いものの、Randomと書き込みはSamsungの方が倍くらい速いのが分かる。


前回、書いたように、遅く感じなかったのは、この辺りが理由と思われる。

/homeなんて、細々書き込むことが多いので、Randomが速ければ体感速度は速いはずですね…。多分…。知らんけど…。


と、作業の合間に計測してみた結果です。



コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Virtualboxとnvidiaドライバ