投稿

ラベル(SNS)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

SIMのオプション

イメージ
カウントフリーが流行ってきたので検討した 安かろう悪かろうとか、格安SIMは安いだけで手間がかかるとか・・・ 色々と言う人はいるけれど使ってみてそれ程困ったことに遭遇したことは全くと言ってない。 これまでにOCN、IIJ、DMMと使ってきてた。 現在はDMMの10GBシェアプランでしばらく落ち着いている。 少し前からLINE SIMが気になっている。 ・安い ・速度が出る ・SNSのカウントフリーがある ということで、デュアルSIM対応の機種を使用しているので、契約しようかと迷っていた。 で、久々にDMMのサイトをチェックしていたら 新しいオプションが出ていた。 SNSフリーとな 「 SNSフリー 」というオプションで、まだ正式なサービスではなく、先行利用期間とのこと。 なんと、250円/月で、LINE SIMと同等のサービスが受けられるというではないか! しかも、先行利用期間なので12月末まで無料! うほほっ 早速契約することにした。 WEBで申し込んだら、1時間しないうちに、契約完了のメールが届いた。 翌日からオプション適用になるとのこと。 迅速で素晴らしい。 お得なのか? ここで、良くよく考えてみたら、無料でなくても物凄い安い事が判明。 現在、10GBシェアプランで通話SIM×2、データSIM×1の契約をしている。 あくまでも契約者は自分で3回線使っている。 実際には、自分(通話)、娘(通話)、息子(データ)の3人で使用しているのだけれど、子どもたちは通話はまず使わず、LINEやTwitterを主に利用。 通話もLINE経由での利用だ。 なので、息子は通話SIMを選ばず、データSIMで運用中。 3人で3590円+税+ユニバーサルサービス×3。 平均3.3GB使うことができる。 息子は外ではほぼ使っていないので、実際は5GB+4GB+1GB程度の割り当て。 これにSNSフリーオプションを付加しても、契約に付加されるだけなので3回線で250円となる。 つまり、83円/人で上記のSNSがカウントフリーになってしまう。 実際の請求を見ても、合計で3590円だった。(...

postologから残念なメールが…

イメージ
最近調子が悪いけれど ここ1年くらい、Google+→Facebook、Google+→Twitterという連携で利用してきたのだ。最近になって、FB側の仕様変更が激しいせいか、→FBが上手くいかないことが多かったり、キューに溜まってなかなか流れなかったりと、少々不満が高まっている中postologから次のようなメールが届いた。 「Postolog will be retired」ほほう…。 でもって本文は、図のようになっている。 まあ、6/15日までは使えるみたいなので、しばらく様子見だけれど…。 無くなってしまうのは、少々残念なサービスです。 一応、リンクがあるので、Buildizeのサイトに行ってみたのだけれど、「BUILD UNIQUE APPS WITHOUT CODING - We provide you our modular system to build unique apps easily」 具体的に新しいプロジェクト「Buildize」はどんなサービスなのか良くわからないけれど、この記述からすると似たようなものなんだろうなぁと期待はしている。 これまでのpostologよりも簡単?(これ以上簡単にはならない位、今も簡単だけど)で、機能強化が図られるんだろうな…と楽しみでもある。 早速、メールを登録しておくことにする。 ひょっとすれば、もう少し情報が得られるかもと…。 まぁ、ある意味悪い方の期待通りというか…何というか。 「We will send an invite message as soon as possible 」と味も素っ気ないメッセージのみでした。 これ以上、このサイトからは情報が取れないので、Google+とTwitterをfollowしておくことにします。 また、進展があったら、報告しようかと…。 ちなみに、複数のSNSを使っているなら、postologはなかなかおもしろいサービスなのでおすすめしますけど、新しいBUILDIZEは今のところ詳細が不明なので、どうでしょうね〜。

SNSのバックアップ

イメージ
昨日は、ファーストサーバのシステムがいかれた話しから、自分のwikiやローカルマシンのバックアップについて、思う事をつらつらと書いたのだけれど、よくよく考えてみたらfacebookやblog、twitterのデータが消えてしまったと思うと、ちょっと寒気がする。 バックアップを取る そこで、SNS系のバックアップを取ってみる事にした。 今日は、facebookから。 ちゃんと、バックアップをダウンロードする仕組みが用意されてました。今まで、気にしていなかったから、見えてませんでしたゎ。 アカウント設定から「Facebookデータをダウンロード」を選択。 「アーカイブを設定」を押す。 すると、準備ができたらメールで連絡してくれるとな。 今の所「処理待ち」と表示されたままで、連絡が来るのを待つのみ。 ここまでの作業は、ほんの1分程度。 まずは、どんなデータ形式かも分からないので、連絡が来たらダウンロードして調べてみようと思う。あとは、ローカルのHDDに保存しておけば、一応は二重化できた事になるよね。差分で持って来れるのかどうかは、もう少し調べてみる必要がありそう。そうでないと、毎回大量のデータだったりしてちょっぴり困る。