投稿

2020の投稿を表示しています

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

chromebookにruby3.0

イメージ
 chromebookをサブ開発マシンに と思っているので、clang,python3,juliaにvscodeから利用できるように設定してきた。 さて、12月末にruby3.0が正式リリースされたので、テストしたいなぁと思っていた。 ところが、aptを使って入れるとruby2.5と随分古め…。 探してみても、chromebook用のサードパーティリポジトリなんてないし…。まあ、他の作業しながらビルドしてみるかと思って構築してみた。 基本的には rbenvを使用することに。 https://github.com/rbenv/rbenv が、rbenvの配布元なので、ここのReadme.mdを参考に進める。 まずは、そのままクローンする。 $   git clone https://github.com/rbenv/rbenv.git ~/.rbenv あとは、ドキュメントに従ってPATHを通す。 $ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc $ ~/.rbenv/bin/rbenv init 初期化しろというので、実行しておく。 他のサイトでは、.bashrcに書いている場合もあったので、念の為入れておく。 $ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc この時点で、.bashrcを読み込み直しておく。 $ source ~/.bashrc ruby-buildというpluginが必要なので、入れる。 $ git clone https://github.com/rbenv/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build $ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/plugins/ruby-build/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc 再度、.bashrcを読み直す。 ここで、利用可能なバージョンをチェックすると $ rbenv install --list 2.5.8 2.6.6 2.7.2 3.0.0 jruby-9.2.14.0

JuliaLangを習得

イメージ
Julia言語って?  少し前から気になっていたので、少しずつマスターすることに。 MITで2010年少し前に発表されていて、2012年に公開。 まだ、若い言語ですね…。 で、どんな言語かと言うと動的型付け言語で、Pythonにすごく似ているので、知っていれば学習が楽。 JITで実行直前にコンパイルするため、初回はコンパイル分だけ遅めだけど、実行速度はC言語なみ。 しかも、Pythonのライブラリや、Cのライブラリを簡単に呼び出して使えるという変態ぶり。 MATLABやoctaveなんかと同様なベクトルや行列などが利用できるので、覚え直さなくていい。 数学処理や実験系の人は、楽なんじゃね?と思うわけです…。 高校の数学なんかも、こういったソフト使用すれば良いのになぁ。 本家は、 https://julialang.org 基本のインストールは、ダウンロード&展開して終了なので、超簡単。 PATHの通っているディレクトリにリンクを生成して完了。 $ ln -s /opt/julia-1.5.3/bin/julia ~/bin/ 基本的には、CUIで使用するけれど、Jupyter Notebookでも使える。 vscodeに拡張機能入れれば、vscode上でも実行できるというのが素敵。 起動すると、こんな派手なREPLという対話型環境が利用できるようになっている。 一応、本も探してみたけれ、知名度がまだ低いせいか、多くは出版されていない。 以下の本は、Pythonくらい知らないと、やや理解が難しいかもしれない。 網羅的に紹介されているけれど、詳細は本家サイトを参照というのが多め。 でも、はじめてJuliaを触る人には指針となるかな。 まあ、Julia自体、Helpも結構親切なので、なんとかなる。 例えば、パッケージPlotsを使おうとした例 julia> using Plots ERROR: ArgumentError: Package Plots not found in current path: - Run `import Pkg; Pkg.add("Plots")` to install the Plots package. などと表示してくれる。 そこで、 julia> import Pkg julia> Pkg.

chromebookの設定

 前回、 chromebook(Lenovo Ideapad s330)を入手 して遊び始めたと報告したのですが、その後快適に使用するために行なった作業で、気をつけるべき点をまとめておこうと…。 Chromebook のパフォーマンス設定 遅めのマシンなので、快適になる方法を試してみたところ、ハマった。 chromebookを利用している人たちのブログなどを確認すると、以下の設定でパフォーマンスが向上するという記事を幾つか見たので、試すことに。 Chromebook のパフォーマンス設定を変更する 一応、本家Googleの出している文書なので、安心感はあるけれども…。 設定自体は簡単。 Chromeブラウザのアドレス欄に「 chrome://flags#scheduler-configuration 」と入力し、設定画面を開く。 「Scheduler Configuration」欄を「Hyper-Threadingを使用する 」という設定に 再起動を求められるので、「Restart」を選択 これで、Hyper-Threadingが有効になるらしい。 デフォルトでは、無効になっているとのこと。 で、再起動後、動作を確認するものの、特段早くなった感じはしない。 もちろん、多数のアプリを動作させたり、タブをたくさん開くと少しは変わっているのかもしれないが…。 それよりも、動作しなくなった機能が発生。 仮想Linuxが起動しない。 Terminalを開こうとするが、起動中のアイコンに変わるものの、起動せずそのまま…。 他のLinux系のアプリも一切起動しない。 仕方なく、先程のHyper-ThreadingをOFFに戻し再起動。 ところが、Terminalは起動しないまま…。 この辺りがBetaたる所以でしょうか。 仕方なく、仮想イメージを削除し、再インストールし設定し直すことに。 本当はバックアップを取って、復元で戻るかもしれないのだけれど、バックアップを取っていなかったというミス。 terminalは起動しないので chrome上で、Ctrl+Alt+Tでcroshを起動する。 vmc list を実行すると、terminaが存在しているのが分かる。でもサイズがおかしい… vmc stop termina を叩くが、何も変わらず(勝手に再起動するらしい) vmc des

UbuntuでThunderbird78系に(snap版)

イメージ
 前回、「 UbuntuでThunderbird78系に変える 」ということで、本家よりtar.gz版を展開して差し替える作業で動作テストした。 Ubuntu(というかLinuxOS)では、様々なインストール方法があって、これまでUbuntuはaptを前提でパッケージが提供されてきた。 最近は、snapを使ったパッケージに移りつつある感じ。 管理方法が全く異なるので、早く統一して欲しい気がしますな…。 今回は、sanp版Thunderbirdを使って環境構築を行なってみました。 - 標準の「Ubuntuソフトウエア」(AndoridのPlay,iOSのAppStore,WindowsのStoreと言えば想像できるでしょうか…)から、Thunderbirdを検索してインストールするだけで完了。 ちなみに、aptでインストールしたThunderbirdとはインストール先も管理方法も異なるため、同時に入れることが可能です。動作確認後、apt版を削除すればOKなので、安心して試せます。 ~$ df -h Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on udev            7.7G     0  7.7G   0% /dev tmpfs           1.6G  2.2M  1.6G   1% /run /dev/nvme0n1p2  468G  166G  279G  38% / tmpfs           7.7G  211M  7.5G   3% /dev/shm tmpfs           5.0M  4.0K  5.0M   1% /run/lock tmpfs           7.7G     0  7.7G   0% /sys/fs/cgroup /dev/nvme0n1p1  511M  6.2M  505M   2% /boot/efi /dev/loop2       56M   56M     0 100% /snap/core18/1885 /dev/loop4       67M   67M     0 100% /snap/thunderbird/92 /dev/loop3      141M  141M     0 100% /snap/gnome-3-26-1604

chromebookの使い方を検証

イメージ
プライムセールでついつい… 毎年、この時期は急に欲しいものが増えてくる…www ということで、色々と探っていたら、ちょっとお値打ちに購入できることが分かった。 ハイスペックの物にはもちろん興味が有ったが、低いスペックのマシンでどこまでできて問題点がどこに有るのか?を知りたいと思っていた。 Lenovo Chromebook このマシンが、通常24k〜25k円くらいなのだが…。 ・キーボードはUSキー(ノートはスペースが小さいキーが押しにくいのでUSが好み) ・ストレージは、32GB ・メモリは4GB ・CPUはMediaTek MT8173C 若干重めだけれど、バッテリーは10時間程度持つ。 実際に使ってみた 設定は、Googleアカウントを設定して完了。 Webブラウザの起動は、電源を入れて、体感的には本当に即起動する感じ。 実際にはログイン等含めて10秒かかっていない程度の待ち時間。 通常PC上のChromeで出来ることはほぼできる 拡張機能も引き継ぐので、PCとほぼ同一の環境になる。 Microsoft OfficeはPCではないので、当然インストールできないのだけれど、OfficeOnlineを使用することで、通常のExcelやWord、PowerPointなどのファイルは閲覧も作成も出来る。 凝ったことをしなければ、特に問題はなさそう。 マクロは使用できないので、その点は注意が必要。 Andoridのアプリが使用できる IntelのCPUだと、高性能だがAndorid系のアプリの動作はイマイチらしい。 以前、Asus Zenfone2(Intelチップ搭載)を使用したことが有るが、Snapdragon等に比べるとおかしな動作や、性能が出ないことが多々有った…。 そう考えると、MediaTek搭載なのは、タブレットなどでの実績が多い分、Androidのアプリを使用するには安心感が有る。 Linuxが動作する 仮想Linuxが動作する。 今の所ベータ扱いになっているが、まともだった。 起動にやや時間がかかる(30秒程度)が、起動してしまえば、通常のLinuxだ。 aptコマンドが使用できるので、必要なものはインストールすれば良い。 ここでの問題は、Intelではないため、arm系でbuildしてないと動作しないことだ。 Linux上で、vscode(ar

壊れたSDカードからのデータ取り出し

イメージ
 SDカードは壊れます USBメモリも壊れます…。 ということを皆さんは知らないのか、自分のは壊れないと思っているのか…。 忘れているのか…。 お客さんから急な連絡がありました。 カメラのSDカードが使えなくなったと…。 ELECOM製の32GBだというので、ELECOMに聞いてみると良いですよと、最初は返答。 すると2日ほどして、「3万円以上かかると言われたので躊躇している。一度チェックしてくれないか?」 いや、オイラがやったって、出来るかどうかわからんし…。 手間暇かけると、それくらいの費用になりますよと返答したけど、無理矢理メディアを渡され…。 仕方なく、持ち帰ってチェック。 確かに認識はしないが、fdiskで見ると、パーティションは認識している。 $ sudo fdisk -l ディスク /dev/sdb: 29.45 GiB, 31609323520 バイト, 61736960 セクタ Disk model: SD Card Reader   単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト) セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト ディスクラベルのタイプ: dos ディスク識別子: 0x00000000 デバイス   起動 開始位置 最後から   セクタ サイズ Id タイプ /dev/sdb1           8192 61736959 61728768  29.4G  c W95 FAT32 (LBA) ということは、論理的に壊れたのか? $ lsblk NAME   MAJ:MIN RM   SIZE RO TYPE MOUNTPOINT sdb      8:16   1  29.4G  1 disk  └─sdb1   8:17   1  29.4G  1 part  OKっぽい感じ…。 これなら修復可能かも…。 Photorecを思い出すのに苦労した… Linux用の修復ツールがなかなか思い出せず、なんだっけ?と思いつつ検索して分かった。 昔、HDDが壊れたときに使えないか試した記憶が…。 http://baker-street.jugem.jp/?eid=181 ここに綺麗にまとめてありました。ありがたや。 早速、インストール。

Ubuntu20.04にLibreOffice7

イメージ
 現状はLibreOffice6.4 すでに20.04が出て半年が経過したけれど、LibreOfficeなどのパッケージは安定板6系列しか配信されていない。 2020年8月6日にLibreOfficeはVersion7系がリリースされていて、結構機能アップされている。 LibreOffice 7.0 リリースノート 少し前に、Excelで採用されたtextjoin( )などが実装されている。 それから、MS Officeのデータとの互換性に重要な、インポート/エクスポートフィルタが改善されて、ずいぶんレイアウト情報等が正確になったらしい。 一応、主なものは以下の通り ODF 1.3 document support Skia graphics engine + Vulkan support. Better Microsoft Office DOCX / XLSX / PPTX support. remove Adobe Flash export support HiDPI, import/export, and other improvements. ということで、7系を入れて確認してみることにする。 Windows版は目的のバージョンをダウンロードしてインストールするだけなので、まぁ問題はなさそう。 (そもそもWindows自体ほとんど使用していないので関係ない) 現在使用しているバージョンを確認する。 6.4.5.2が標準の最新バージョンで有ることが分かる。 (サブマシン上のスクリーンショット) 更新作業 LibreOffice7系のリポジトリを追加する。 $ sudo add-apt-repository ppa:libreoffice/libreoffice-7-0 $ sudo add-apt-repository ppa:libreoffice/ppa 続いて、パッケージのアップデートを行なう。 $ sudo apt full-upgrade すると、7系を入れるけどいいか?と聞いてくるはずなので「y」で進める。 まぁ、ざらざら〜と必要なパッケージをダウンロードして、更新完了。 もう本当に、簡単で笑える。 起動して確認してみる。 ぱっと見ただけでは、区別つかないけれど、バージョン情報は明らかに違っている。 現時点での最新バージョン7.0.1.2がインスト

SIMを全面的に変更

イメージ
 格安SIMって本当に安いよ これまで、0SIM(音声用)+データSIM(データ用)の組み合わせで、ほぼ無制限のモバイル環境を作っていた。  0SIMは500MBまでは無料で、音声通話プランが700円  iVideoの超大容量SIM(900GB)で3,200円 そう、4000円でほぼ無制限で過ごしていました。900GBなんて使い切れなくて笑えます。 音声SIMが廃止… 再編が進む中、0SIMが廃止→nuroSIMに切り替わると連絡が入った。 MNPは無料らしいが、      https://mobile.nuro.jp/service.html  お試しプラン 0.2GB で 1,000円 実質値上げ。  Sプラン 2GB で 1,400円…。 音声だけ使えれば良かったので、どっちもあまりメリットがない。 そこで、LINE mobileにして、使わないパケットを娘達に分け与えることにした。  3GB 音声通話SIM で、1,480円  一応、万一の場合に備えて、3GBもあれば充分だし…  しかも、キャンペーン適用で、4ヶ月は500円+LINEポイントで手を打つことにした。 でもって、毎月1GB×2を娘達にプレゼント。追加購入すれば2,000円分 (追加購入の価格が適正でないと思う瞬間ですね) データSIMも要検討 さて、データSIMは ivideo というかなり有名な大容量SIMを格安で卸している会社から入手して使っていました。 ただ、ここのSIMは固定料金ではなく、契約時・延長時の時価なんですよね…。 前回は、初めて使用したので、1ヶ月。その後 +3ヶ月+6ヶ月と延長してきましたが、今回の延長料金を調べたら、5,000円/月を超える料金とな…。 6ヶ月以上の長期で延長しても、それ程変わらない。 う〜ん、どうせ使わない分の料金を払うのもバカバカしいので、各社プランを比較して検討すること3日…。 その間に、これまで無制限で使えるWi-Fiとか、無制限ぽく見えるけど、実質制限が存在するものとか…。(どことは書きませんが…) 無制限だったのが、破綻して、プランが変わってしまったところとか…。 いろいろ情報を確認してみたものの、結局自分の使い方でマッチするものは、ivideoだった。 まず、900GBプランのときに、1ヶ月どれくらい使っているかをモニタリングしていた。 通常

UbuntuでThunderbird78系に変える

イメージ
 Thunderbirdって使っていますか? 昔、Windowsをメインで使用していた頃は、Becky!、EdmaxとかOutlook Expressや、AL-Mailやemacsなど渡り歩いていましたが、Linuxを使い始めた頃、Sylpheed→Thunderbirdを使うようになった懐かしい記憶があります。 MacOSでも、Windowsでも、Linuxでも設定や、メールボックス・アドレス帳の移行がフォルダごと持っていくだけで環境設定が完了するという素晴らしさで、愛用しています。 新しいノートを買って、OS入れた直後に、メインマシンから.thunderbirdを固めてコピーしてやれば設定が完了するので、すごく楽なんですよね〜  なにせ、通常使用しているメールアドレスが8個ほどあるので、それぞれ設定するのは超面倒なのです…。 新版が出ているのに… 少し前から新版が出ていて、気になっているものの、Ubuntuの配信では、バージョン68系のままですね。 Ubuntuを18.04→20.04に変えてみましたが、Thunderbirdはまだ68系のままです。 でも、本家に行くと、各プラットフォームごとに78系が用意されています。 ちゃんと、32bit版もあって、少し古めのOSでも利用可能ですね〜 Ubuntuで新版を使ってみる 本家サイトから、Linux版をダウンロードしてきます。 → thunderbird-78.2.1.tar.bz2 (66MB) でした。 $ tar xjf thunderbird-78.2.1.tar.bz2  Linuxでは一般的な圧縮方法なので、普通に解凍可能です。(解凍後約213MB) すると、thunderbirdというフォルダが出来上がり、中に一式入っています。 そもそも apt でインストールしたthunderbirdは、/usr/bin/thunderbird ですが、こいつはリンクなんですよね〜。 $ ls -l  `which thunderbird` lrwxrwxrwx 1 root root 33  7月  1 23:11 /usr/bin/thunderbird -> ../lib/thunderbird/thunderbird.sh* ということで、削除しても問題ないので、さっくり消します。 $ sudo rm

csvqのbuild #2

 昨日のエントリーに情報 昨日書いた「 csvqのbuild 」に対して、作者さん(Yuki @qittu)から連絡を頂いた。 blogglerで記事を書くと、IFTTTでtwitterにエントリーを投稿するようになっているんだけど、それを見てくれたらしい。 https://twitter.com/qittu/status/1300758790812233728 丁寧に、build方法を連絡してくれました…。 ということで、念の為、確認作業を行なっておく。 インストール手順も、twitterで紹介された方法に修正されているので、その通りで問題なく完了。 $ env GO111MODULE=on go get github.com/mithrandie/csvq main.goだけを差し替えて、makeでのbuildも確認。 無事に完了しました。 で、出来上がったcsvqですが、バージョンは変わらず。 ただ、サイズは、14,517,230バイトと、350バイト程小さくなってるんだな…。(面白い!) ありがたや〜ありがたや〜。 ということで、実際の開発業務に戻ります…。

csvqのbuild

使おうと思ったら、無かった… 以前あまりに便利だったので、buildして使っていた「 csvq 」だけど、マシンを入れ替えた際に入れ忘れていたらしい…。 前にbuildした時は、さっくりと動作したので、最新バージョンを持ってきてbuildすればいいやぁと思って作業してみると、エラーを吐きまくる。 バイナリ持ってきてきても良いけど、時間がある今なので、頑張ってみることにした。 Installation Install executable binary Download an archive file from release page . Extract the downloaded archive and add a binary file in it to your path. Build from source Requirements Go 1.11 or later (ref. Getting Started - The Go Programming Language ) Build with one of the following ways Use go get $ go get github.com/mithrandie/csvq Build with strict dependencies $ go get -d github.com/mithrandie/csvq Change directory to $GOPATH/src/github.com/mithrandie/csvq $ env GO111MODULE=on go install githubに書かれているとおりに、 $ go get github.com/mithrandie/csvq すると、以下のようなエラーが大量に…。 $ go get github.com/mithrandie/csvq # github.com/mithrandie/csvq ../../go/src/github.com/mithrandie/csvq/main.go:35:17: cannot use cli.StringFlag literal (type cli.StringFlag) as type cli.Flag in slice literal: cli.StringFlag does

SPAMも勉強になるなぁ

イメージ
毎日のように降り注ぐSPAM 今日SPAMフォルダに分類された中から、1つ紹介しましょう。

Rakuten Miniの問題

イメージ
使ってみて分かったこと 回線状況は、アンテナが増えてエリアが広がれば解決するだろう。 レイテンシが悪いのは改善しないかもしれない。 速度が出ないのは、何となく制限をかけているような気がしている。 ダウンロードの動きを見ると、一定のリズムで波打つような感じで速くなったり遅くなったりを繰り返すので…。 (本当に制限かけてたら、またもや指導が入るレベルだろうなぁ…) 今回は、 端末のRakuten Miniに関して しばらく使ってみて、分かったことを2・3点 入手しようと思っている人は、注意が必要。 (1) 車で充電できない 車のシガーソケットからだと、充電できないことが判明。 HuaweiやXiaomiの携帯、iPhoneは問題なく充電できるのに、Rakuten Miniは充電できない。 電圧が足りていないのだろうと思うのだけれど… 本来右上のLEDが充電時には点灯するのだけれど、車では点灯しない。 試しに、1時間ほど走るときに刺したまま様子を見たが、1%も増えない。 液晶は消灯し、何も使用していないにもかかわらず…。 そこで、電源をOFFにすれば、多少は増えるかもと思い、電源断→充電してみた。 なんと!!! Rakutenのロゴを表示→電池のアイコン表示→振動→消灯(リセット?)→ロゴ表示→アイコン→振動→消灯… を無限に繰り返す。 1-2分様子を見て変化がないので、充電ケーブルを抜く。 起動してみると、4%程、バッテリーが減っていたwww 毎回振動しているし、実際は充電していないだろうから、減る一方。 ・ACアダプタ経由で、しっかりと電圧が出ていない場合、充電できないということ。 ・電源を切って充電すると、電池の減りが猛加速するということ。 なんじゃそりゃ。 (2) PINが使いにくい もともと無いのは気にしていなかったが、コロナの影響でマスクを装着すると、顔認証ができない。 これは想定していたものの、その後のPIN入力が… これまでのAndroidでは、4桁入力した時点でロック解除していた。 ところが、このMiniは、4桁入力後に決定ボタン(レ点)を押さないと解除されない。 しかも、右下に有るので左手だと親指を伸ばして押すことになるのだけれど、本体の小ささから保持しつつ右下を押す動作が、押しにくくて微妙にイラつく。 指紋認証のほうが、使いやすいなぁとしみじみ思わせ

RAKUTEN回線の報告

イメージ
実際の所どうなのよ? 端末が届いて、すぐに開通手続きをとって、簡単に使えるようになった。 自宅は、楽天のエリアマップによると、自社回線のエリアにいるものの、これまで1度も楽天回線になったことがない。 毎日、パートーナー回線と表示される。 念の為、最寄り駅から歩いて確認したが、エリア内でも全く繋がらない。 そりゃ、パートーナー回線でも5GB/月は利用できるけれど、あくまでもau回線だし、無制限の意味がない。 自宅周辺も犬の散歩を兼ねて、歩き回ったが、本当に電波状況が悪いのか、エリアマップが嘘なのか…。  でも、2週間1度も接続できないのは、電波状況とは言えないと思うんだよな…。 回線エリアでの測定 仕方ないので、仕事で名古屋駅周辺へ行く機会が有るので、その度に測定してみた。 以下Captureしたもの。 あまりに数値が低いので、測定がおかしいのか? と思い、Wi−Fiで確認したら、250Mbps出ているので、端末が遅いわけでもアプリの異常でも無い。 良くて15Mbps弱。悪いと5Mbps。 詳細を確認すると、どうやら楽天回線はIPv6で接続している模様。 この辺りが、速度が出ていないりゆうなのか? さらに1週間ほど、時間帯を変えて測定してみるものの…。 ひどい状況。 1番良かったのが、23Mbpsで1回。 あとは、10Mbps程度から5Mbps弱…。 測定していても、遅いのが明らか。 しかも、測定中の変動がものすごい。瞬間的に早くなった?と思ったら途端に遅くなり…。 ちなみに、au回線だと平均して20Mbps程度なので、明らかに楽天回線は遅い! その後も、継続的に測定しているものの、5Mbpsを切ることも珍しくなく、10Mbps超えると今回は速い!と思ってしまうほどの状況。 いくら、無料で無制限と言われても、使う気にならない。 同時に、いつも使っているSoftbank回線で測定すると、60Mbpsとか普通に出ているので、差が大きすぎる! PCでテザリングすることが多いし、クラウドへのUPやデータのダウンロード、アップデートなど利用しているときに、この速さでは使い物にならない…。 今の所、回線には魅力的なところが無いので、1年間のうちに改善されなければさようなら〜って感じですねぇ。 一応、サポートには回線繋がらないという連絡を2度ほど入れましたが、いつ改善されることやら

RAKUTEN mini 開封の儀

イメージ
楽天モバイルってどうかなぁ サービス開始に合わせて3月の最初の時点で、申込みをしていた…。 でも、当初サービスエリア内に入っていなかったこと。 楽天モバイル対応の機種しかサポートしない(接続できない)と…。 ここで、今後どうなるか不明で、品質も不明な回線のために、端末買ってまでテストする気は毛頭ないので、放置キャンセルした。(手続きを進めない形) まあ、どうなるかなぁと注意はしていたけれど、5月末に1円でminiが入手できるとの情報あり。 まだ、間に合います。 その後、注文が殺到したらしく、納品が遅れていた。 昨日仕事をしていたら、宅配が…。LINEを確認するとお届けしますと来ていた。 実物は… 休憩がてら、開封の儀。 すぐに、充電を行ないながら、設定。 eSIMなので、QRコード読み込んで、手続きするとすぐに回線が繋がった。 仕様は Android9 重量 79g(めっちゃ軽い! おもちゃみたい) 3.6インチ メモリ3GB/ストレージ32GB 1600万画素、フロント500万画素 お財布携帯(NFC)対応 てな感じで、目立ってすごいところは無いです。まあ、おサイフケータイ対応くらいですかね…。 プランは、1年間無料(通話も無料)ということです。 5GBのパケット(まあこれは普通)と、制限超えてからは1Mbpsの帯域制限というのが、魅力なわけです。 ちなみに、5GBの縛りはパートナー回線(au回線)使用時で、楽天モバイルの回線は無制限とのこと…。 1Mbpsあれば、メールやチャット、マップくらいは問題なく使えるはずです。 Amazon Musicは、HD音質だと平均850kbpsなので、厳しいかんじです。 (まぁこの機種で高音質を求める人は居ないでしょうが…) 標準音質で最大320kbpsですから、パケ切れしても充分聴き放題ということになります。 Amazon Prime Videoだと SD画質:900kbps HD画質:3.5Mbps HD(1080p):7.5Mbps 4K UDH:15〜25Mbps ということですので、SD画質ならギリギリ見られる感じです。 ちょっと、電波状態が悪かったりすれば、途切れるかノイズになるか…。 余裕はない感じです。 実際に測定 昼過ぎだし、爆速か?などと期待して測定したものの… 20Mbps程度しか出ませんでした。 しっかり

iMac (2010mid)をUbuntuにした

イメージ
マシンの配置を変更 急に開発用に1台必要になったのと、Zoomでの遠隔授業でディスプレイが不足してきたので、今あるマシンをローテーションし、しばらく眠っていたマシンを引っ張り出すことに…。 以前メインマシンで使っていた、ガワがNECで、中身は寄せ集めのUbuntuマシン(20.04LTS)をサーバ機にすることにして、場所を変えた。 古い17インチのディスプレイを接続し、何とか見えればOKだし…。 こいつには、プリンタとiMacでバックアップなどに使用していたHDDを接続の予定。 現在はProxyサーバとしてテストしている。 (これもお仕事関係の検証を兼ねてますが…) こいつに繋がっていた24インチのディスプレイを、メインマシンの2ndディスプレイにする。これで、作業環境は一気に良くなった。 iMacを初期化 USBにUbuntu20.04を入れることに。 今回、別の依頼でRaspberryPiを使った仕組みを動作させ始めて…。 そのラズパイにUbuntu20.04のサーバ版を入れることにしたため、色々とテストするのにこちらで作って、持っていくことにしたのだった…。  ライブラリとかが同じなので、移行がしやすいと思って…。  先のマシンも20.04なんだけど、奴は18.04→20.04とアップグレードしたため、色々と混ざった状態で、検証しにくい。 iMacは、この4ヶ月ほど眠っていた。  何せ通常起動しようにも、リンゴマークのProgressが30分近く掛からないと起動してこない状況…。  もうとっくに使う気が失せてしまっている。 データはすべてバックアップとクラウドに残してあるし、重要なデータは今のメインマシンのHDDにコピー済みだ。 オプション+電源 これで、起動時に起動ドライブの選択画面が出るはずなのに… USBを認識していないのか、USBが悪いのか… 仕方ないので、再度別のツールで焼き直すことに。 調べてみると、 balenaEtcherのFlash というのが良いらしい。 最初はddコマンドで書き込んだのだが…。 AppImageなので展開して実行するだけだった。 イメージとデバイスを指定するだけで勝手に書き込みが始まった。 手軽だけどちょっと怖い。 推定で7分ほどかかると表示されているので、その間に、iMac側のPRAMをリセットしてみる。 Command

Kindleが電池マークのまま

イメージ
Kindleは思ってたよりずっと良いが… 昨年の正月頃購入した記憶が有る。 以来、風呂の中ではKindleで読書するようにしている。 PaperWhiteのE-Ink方式は電池の持ちが非常に良い。 確かに描画は遅い(というか書き換え時に時間がかかる)けれど、表示しっぱなしであればチラツキもない。  自然光でも蛍光灯でも見やすいし、読んでいて紙との違いがわからないレベル。 ゆったりと風呂の中で読書するには最高。 と、気に入って使用している。 電池があと僅かになったなぁと思い、充電することにした。 ふと見ると…。 なんぞ? と思って、電源ボタンを押すが、全く反応なし。 こまった…。 色々と調べてみると、どうやらこのタイプでは特定の条件で発生しているらしい。 共通しているのは、高速充電器などのPC以外の充電器で充電した場合に発生しているらしい。 で、解決方法だが PCにUSBで接続して少し充電することらしい。 USBを抜く 電源を長押し(30秒〜40秒) 再起動したらボタンを離す とこれだけらしい。 てことで、Linuxマシンに接続する。 すると、Storageとして認識する。このまま放置すれば良いらしい…。 ほんとうか? 仕方ないので、放置して他ごとを行ない、10分程度してから長押し! 何度か画面が反転したりして、再起動した! これで、無事に動作するのを確認した。 あとは、そのまま朝まで放置して置いたらフル充電になっていた。 ほっ。

お名前.comのVPSを18.04に

イメージ
お名前.comのVPS これまで、1台VPSを借りて運用してきたが、そろそろOSのバージョンをUPしたいなぁと…。 今までは、標準のイメージからインストールしたubuntu12.04LTSを使ってきた。 ここでは、メインのメールやWEB、BINDなども自前で構築・運用してきた。 この春、20.04LTSが出たし、さすがに12.04だと言語関係やツールが古くて、苦戦することが多々有ったので、上げた方が楽だな〜という理由。 もちろん、デフォルトの状態で使用しているわけではないので、PHPは7系に上げたりしているし、その他も代えれるものは随分入れ替えてきた。 そうか…。もう、7年ほど借りていることになるんだ。 もう1台借りる いきなり、運用中のマシンを変更して、動作しなくなった場合に面倒というか困る。 そこで、もう1台VPSを借りて、構築し終わったら、設定を移して切り替えることにした。 もう1台といっても、年間で1万円程度のマシンなので、格安ですね。 グローバルIPも1つ付いてくるし、ストレージも100GBなので、まあまあです。 さて、標準のイメージだと、14.04か16.04しか選択できない…。 仕方ないので、16.04LTSを選択する。 まあ、10分も掛からずに完了。 簡単で速くて安い…何かの宣伝のようだけど…。 テストで、apacheとmysql、phpを入れて少し遊んで動作確認。 SSHの設定 WebからのConsoleは使いにくいので、まずはsshdの設定。 公開鍵を持ち込んで、パスワード認証をOFFにする。 これで、最低限の設定が完了。 端末からsshで接続を確認する。OK! さらにUpgrade いまさら16.04LTSだと、利用できる期間が短いので、使い慣れた18.04LTSにしたい。 さすがに20.04だと、まだ細かなノウハウが不足しているので、構築に手間がかかりそう。 まあ18.04なら、少なくとも、あと3年はサポート内だし、その頃UPすれば良いでしょう。 ということで、まだ何も構築していない状態なので、思い切って切り替えることに。 失敗したら再度インストールすれば済む話だ。

WACOM ペンタブレット FAVO

イメージ
古いペンタブレットを見つけた 遠隔授業等で、手書きで説明するのにマウスでは綺麗に描けず…。 そういえば、昔買ったペンタブレットあったかなぁと思って探してみた。 少し前に、古い機材等一掃したので、捨てたかもなぁとも思いつつ、ガサゴソガサゴソ… すると、見つかった! WACOM の FAVO(ET-0405-U)だった。 調べてみると、2001年頃の製品ぽい。おや?もう20年近く前? ( ゚д゚)ハッ! 昔のブログを見ても、2009年の記事中で「昔はLinuxでタブレットを使用するのが面倒だったので、しばらく放置してあったけれど…。」などと書いているので、相当古い。 さて、タブレット上で使用する電磁マウス(たしかそんな呼び方してたと思う…)はどこにもないが、タブレットと、ペンだけは残してあった。 さて、こいつをRyzenのメインマシンに繋いでみる。 まるで旧知の仲のような認識具合! 念の為、KuritaやGIMPで動かしてみるが、何の問題もない! 筆圧も感知するし、消しゴム機能もOK。 マウス代わりにも使えそうだ。 さすがLinuxなのか、WACOMなのか…。 この手の古い機材は、Linuxの方が上手かもしれない! ドライバのインストールも設定も不要で、普通に使えちゃった。 これで、ZoomのWhiteboardでも、上手く使えそう…。

Ubuntuで動作するBluetoothアダプタ

イメージ
USBアダプタを探す RyzenのメインマシンはBluetoothなんて使わないだろうと思って省いていたのだが…。 遠隔授業が増えて、 マシン→HDMI→ディスプレイ→イヤフォン という接続で使い始めたんだけど、27インチディスプレイなので、少し離れるとイヤフォンコードが微妙に短い…。  テンションがかかるほどではないけれど、キーボードに引っかかったりして、何となく使い勝手が悪い。 そこで、出歩くときに使用しているBluetoothのワイヤレスイヤフォンを使ってみようと思ったものの、最初に書いたようにBluetoothデバイスが無いので、接続ができない…。  うーん、携帯でZoomしてもいいけど、資料の提示とか面倒だしなぁ。 ということで、動きそうなやつを探してみた。 動くかどうか分からないので、まぁ実績の有るなしにかかわらず、安くて良さそうなものを買ってみる。 ちなみに、今使っているネックスピーカー&イヤフォンはこれ。 まずは安い方から…。あんまり評判の良くないものは除外してと。 「QueenDer Bluetoothアダプタ」 あまり聞いたことがないが1000円以下なのでポチッとな 2日で届いた まあ、Windowsには対応していると書いてあるので、試してみる。 プスッとな…。 素晴らしい! さくっと認識して、接続できるのを試してみたら、気持ちよく動作した。 本体背面のUSBを使用すると、なぜかノイズの影響を受けて、音が途切れることが多々発生。 そこで、本体前面のUSBポートにさしたら、まったく途切れなくなった。 ということで、これからはワイヤレスでZoomすることにします(笑)

Ubuntu20.04へのアップグレード

イメージ
最新のUbuntuをテスト この時期、いつもどのバージョンを使用するか迷うんですね…。 もちろん、LTSを選択するので16.04, 18.04と選択してきました。 今回、20.04LTSですので早目にテストしておきたいわけです。 でも、メインマシンでの再構築や再設定、インストールし直しなどは少々面倒なのでやりたくないでし。 そこで、3月までメインだった現サブマシンでテストすることに。 一応、スペックは以下の通り CPU :core-i5 2400S  @2.5GHz×4 メモリ:8GB グラフィック:Intel HD Graphics2000 ストレージ:SSD500GB+HDD1TB という、かなり古目の石に、周辺だけ強化したマシンです。 これまで、18.04LTSを入れて使っていて、特の問題とか設定で困ったとか起きたことのない安定稼働マシンです。  ガワは、NECのMateデスクトップを利用しています。 とにかくアップグレード # apt dist-upgrade したら、「新しいリリースはありません」と返されたので、強制的にUPする。 # do-release-upgrade -d はい、これでOKでした。 あとは、必要なパッケージやら、何やらダウンロードが完了したらインストール実行してくれます。 今回は、テストも兼ねているので、設定ファイルはすべて書き換えるように返答します。 入っているアプリケーションの数にもよるでしょうが、結構な数、聞かれました。 で、再起動。 ここまで、およそ30分は掛からないくらい。 結構、さくっと起動しました。 個人環境は、そのまま引き継いでいるので、何となく雰囲気は似ている。 ただ、Launcerのアイコンが分かり難くなった感じ。 慣れの問題だとは思うけど…。 一応、以下の状況。 OKです。 すべてのデバイスは正しく認識している感じ。 OSのバージョン上げたので、マシン名と一致しなくなった(笑)けど、まぁこのままで…。 あとは、デーモン関係の設定を確認しないと、正常に動作するか判断できないけれど、少々

またもやAmazonをかたるメール

イメージ
活発に活動しているようで… 自宅待機を狙っているんでしょうか…。 以下のようなメールが、2通届きました。 はいはい・・・。 どこからか、メールアドレスが漏れているようです。 で、上記のような嘘くさいメールが…。 文面は非常によくできています。 まあ、日時が、日本の形式ではないのが微妙なところでしょうか…。 ちなみに、「アカウント管理に移動」のリンク先は、  「https://✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕.jp/」 と、明らかにAmazon以外への誘導です。 リンク先は、確認すべきですね…。 最近、自宅待機の人を狙って、この手のSPAMが増えているようなので、要注意です!!

Egdeの更新 chromiumベースに

イメージ
1月には出ていたが… chromeのオープン・ソース版chromiumをベースにMicrosoft Edgeがリニューアルされていたのを思い出した。 日本では、確定申告などの時期が迫っていたので、その後に正式リリースされるはずだったはず。 ところが、コロナウイルスのせいで確定申告の締切りが伸びたりして、忘れていた…。 ということで、仮想マシンのWindows10内のEdgeを更新することに。 自動では更新されないようなので、自力で作業する。  https://www.microsoft.com/ja-jp/edge/ ここにアクセスすると環境に合わせたインストーラがダウンロードできる。 そして、サクサク進みます。 まあ、Chromeのインストール自体もサクサクなので、同様な感じです。 左が、新しいEdge、右が通常のChrome。 操作系もほぼ一緒だけど、マイクロソフト風味な変更がなされていて、逆に鬱陶しい! これなら、Chromeでいいんじゃないの?と思えるんだけど…。 もうしばらく、使ってみないと、良い点も悪い点もわからないけれど、表示はchromeと同様になったので、一安心。

詐欺メール来ました

イメージ
Amazonは初だなぁ まあ、あちこちから届きますねぇ。 以前は楽天も多かったけど、今回はAmazonでした。 久々なので晒しておこうかと… 少し前に比べると、日本語はかなりまともになってきていますね。 「あなたのアカウントAmazonを更新できませんでした」 →いや、俺のアカウントAmazonじゃないし… 「確認する必要・ェあります」とか笑えます。 リンク先は、https://jp.he177xvdaitfabho.buzz/educompany/service.php?・・・とすぐバレるURLです。 もう少し、頑張りましょう! Thunderbirdは優秀じゃない! ちなみに、Thunderbirdはちゃんと迷惑メール判定を行なってくれています。 Received: from 208.iiiin1.com (208.iiiin1.com [198.144.153.208]) by mx.gmoserver.jp (Postfix) with ESMTPS id 5E8C9B4DBE for <yoshimura@xxx.yyy.zzz>; Mon, 6 Apr 2020 08:48:41 +0900 (JST) ヘッダ見ると、いかにもって処から送ってきていますね。 はい、みなさん気をつけましょう!