キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

RAKUTEN回線の報告

実際の所どうなのよ?

端末が届いて、すぐに開通手続きをとって、簡単に使えるようになった。

自宅は、楽天のエリアマップによると、自社回線のエリアにいるものの、これまで1度も楽天回線になったことがない。
毎日、パートーナー回線と表示される。

念の為、最寄り駅から歩いて確認したが、エリア内でも全く繋がらない。
そりゃ、パートーナー回線でも5GB/月は利用できるけれど、あくまでもau回線だし、無制限の意味がない。

自宅周辺も犬の散歩を兼ねて、歩き回ったが、本当に電波状況が悪いのか、エリアマップが嘘なのか…。
 でも、2週間1度も接続できないのは、電波状況とは言えないと思うんだよな…。

回線エリアでの測定

仕方ないので、仕事で名古屋駅周辺へ行く機会が有るので、その度に測定してみた。
以下Captureしたもの。


あまりに数値が低いので、測定がおかしいのか?
と思い、Wi−Fiで確認したら、250Mbps出ているので、端末が遅いわけでもアプリの異常でも無い。

良くて15Mbps弱。悪いと5Mbps。


詳細を確認すると、どうやら楽天回線はIPv6で接続している模様。
この辺りが、速度が出ていないりゆうなのか?



さらに1週間ほど、時間帯を変えて測定してみるものの…。
ひどい状況。

1番良かったのが、23Mbpsで1回。
あとは、10Mbps程度から5Mbps弱…。

測定していても、遅いのが明らか。
しかも、測定中の変動がものすごい。瞬間的に早くなった?と思ったら途端に遅くなり…。

ちなみに、au回線だと平均して20Mbps程度なので、明らかに楽天回線は遅い!

その後も、継続的に測定しているものの、5Mbpsを切ることも珍しくなく、10Mbps超えると今回は速い!と思ってしまうほどの状況。


いくら、無料で無制限と言われても、使う気にならない。
同時に、いつも使っているSoftbank回線で測定すると、60Mbpsとか普通に出ているので、差が大きすぎる!

PCでテザリングすることが多いし、クラウドへのUPやデータのダウンロード、アップデートなど利用しているときに、この速さでは使い物にならない…。


今の所、回線には魅力的なところが無いので、1年間のうちに改善されなければさようなら〜って感じですねぇ。

一応、サポートには回線繋がらないという連絡を2度ほど入れましたが、いつ改善されることやら…。


回線は、専用のアプリ「my楽天モバイル」から分かるようになっています。
このスクリーンショットは、いま自宅で撮ったもの…。

継続的に確認します!


コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxでUSBから起動