投稿

ラベル(Upgrade)が付いた投稿を表示しています

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

Windows11へのアップグレード

イメージ
 Windows10 → 11へ そろそろ、windows11も詳細にテストしておきたいのだけれど、普通にアップグレードすると、ハードウェア要件に満たないケースが多々ある。 今回は、無理矢理10→11する簡単な方法を紹介して使えるようにしてみようと思う。 個人的な環境 メインマシンはLinuxを使っていて、仮想マシン(VirtualBox)内でWindows10をたまに使用している。  でもって、仮想マシン上での更新は要件Checkで弾かれてしまうため、アップできない状況。 実機で作業する人は、インストールのところまで飛ばしてくれればOK なお、ストレージを一時的に使用するので、12GB程度は空きがないと、準備ができないので注意。(ISOイメージが5GB、そのコピーに5GBが必須) 仮想マシンのクローン うまく行かなかった場合に、元の10に戻すのは怠いので、先にクローン(コピー)を作成しておいて、作業を行うことにする。  万一だめだったら、環境ごと破棄して終わることにする。 問題が起きると嫌なので、ディスク名とハードウェアUUIDを保持しておく。 使用しているディスクサイズが大きいと、若干クローンに時間がかかるけど、我慢。 クローンが完了したら、クローンしたマシンを起動する。 インストール まずは、Windows11のインストールイメージをダウンロード。 ここでは、ISOディスクイメージをダウンロードする。 multi-edition ISO 日本語 64bit ダウンロード を選択すればOKなはず。およそ5GBあるので、回線が細いと時間かかるかもしれない。 ダウンロードしたISOイメージを開く(マウントする) マウントすると、DVDのイメージとして見えるので、作業用に全部をコピーする。 今回は、Desktop上に「新しいフォルダー」を作成し、まるっとコピーする。 重要 sourcesフォルダがあるので、その中から「appraiserres.dll」を探して削除する。 こいつが、インストールのハードウェアをチェックするプログラム。 こいつを削除することで、Checkを回避する。 では、「新しいフォルダー」のsetup.exeを実行する。 ここで、慌てて「次へ」を押さない! まずは、「セットアップで更新プログラムのダウンロード方法の変更」を選択する。 でもって...

Ubuntu 20.04 -> 22.04に

イメージ
 メインマシンのOSを更新 Ubuntu22.04LTSが4月に出て、あっという間に22.04.1のリリースが8/11に行われた。 そろそろ安定して来た頃なので、Mainで使用しているマシンを更新することにした。 やり方は、簡単だが少々時間がかかる。 まずは確認 $ cat /etc/os-release NAME="Ubuntu" VERSION="20.04.4 LTS (Focal Fossa)" ID=ubuntu ID_LIKE=debian PRETTY_NAME="Ubuntu 20.04.4 LTS" VERSION_ID="20.04" HOME_URL="https://www.ubuntu.com/" SUPPORT_URL="https://help.ubuntu.com/" BUG_REPORT_URL="https://bugs.launchpad.net/ubuntu/" PRIVACY_POLICY_URL="https://www.ubuntu.com/legal/terms-and-policies/privacy-policy" VERSION_CODENAME=focal UBUNTU_CODENAME=focal   念の為、最新の状態に更新しておく $ sudo apt update $ sudo apt upgrade  これで下準備は完了。 実際の更新作業 $ sudo do-release-upgrade -d 時々、設定ファイルをどうするか?と聞いてくるけれど、きれいな状態にしたいので、質問にはほぼ「Y」を選択する。 (新規インストールされるファイルを優先する) およそ、70分程度かかって、更新完了。 設定後の状況は以下の通り $ cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Ubuntu 22.04.1 LTS" NAME="Ubuntu" VERSION_ID="22.04" VERSION="22.04.1 LTS (Jammy Jellyfish)" ...

ChromeOS上のLinuxでGUI表示がおかしい

イメージ
 ChromeOS軽いですね… 廉価なマシンだと、それなりにサクサク動くけれど、一瞬もたつくと言うか、引っかかる感じがする。  これが、ハイスペックなマシンで動かすと、本当に気持ちよく動作する。(まあ、これはChromeOSに限ったことではないですけど…) 起動とか、更新後の再起動とかも、本当にあっという間に完了するわけです。 さて、Chromeブラウザのバージョンも100を超えて、時の流れを感じています。 ブラウザの更新が出たということでChromeOSも同様にバージョン100を超えました。 当然、更新を行ない様子を見るわけです。 Linuxアプリの表示がおかしい ChromeOS側のアプリなどは問題なく動いています。 Androidアプリもざっと動かした感じでは問題なく動いている感じ。 Linux上のアプリがおかしいことに気づいた! フルスクリーンで使用するBraveブラウザを利用しているときは全く気づかなくて、Slackを使っていて、DBever上からDBのデータを確認しようとして最大化を解除したら…。  真っ黒な表示になってしまい、元に戻らなくなった。 Slackも一度、最大化を解除してウインドウサイズをResizeすると、同様な症状…。 BraveもThunderbirdも、vscodeも…全滅。 マウスカーソルを黒いウインドウ上で動かすと、ポインタのアイコンが場所によって変わるので、描画はされている感じ。  端末から起動して、エラーが表示されないか確認したが、どれも正常に動いている感じ。 一旦、終了して、再度アプリケーションを起動した場合、表示されるもののやはりリサイズすると真っ黒になる。 念の為、フィードバックをGoogleに送っておく。 改善方法を探る とはいえ、このままではLinux上のアプリがほぼ使えない状況なので、何とかしたい。 真っ先に浮かんだのは、Linuxの入れ直し。  しかし、これだけ設定を追加して、アプリも入れたので消すのはちょっと… バックアップ取ってあるので、書き戻してもよいが、正常に動く保証はない。 色々と探ってみると ChromeOS上のデフォルトLinuxは、Debian10なんだけど、どうやら最近のOSアップデートに伴ってDebian11が使えるようになっているような書き込みがチラホラ…。 中のDebianをdis...

お名前.comのVPSを18.04に

イメージ
お名前.comのVPS これまで、1台VPSを借りて運用してきたが、そろそろOSのバージョンをUPしたいなぁと…。 今までは、標準のイメージからインストールしたubuntu12.04LTSを使ってきた。 ここでは、メインのメールやWEB、BINDなども自前で構築・運用してきた。 この春、20.04LTSが出たし、さすがに12.04だと言語関係やツールが古くて、苦戦することが多々有ったので、上げた方が楽だな〜という理由。 もちろん、デフォルトの状態で使用しているわけではないので、PHPは7系に上げたりしているし、その他も代えれるものは随分入れ替えてきた。 そうか…。もう、7年ほど借りていることになるんだ。 もう1台借りる いきなり、運用中のマシンを変更して、動作しなくなった場合に面倒というか困る。 そこで、もう1台VPSを借りて、構築し終わったら、設定を移して切り替えることにした。 もう1台といっても、年間で1万円程度のマシンなので、格安ですね。 グローバルIPも1つ付いてくるし、ストレージも100GBなので、まあまあです。 さて、標準のイメージだと、14.04か16.04しか選択できない…。 仕方ないので、16.04LTSを選択する。 まあ、10分も掛からずに完了。 簡単で速くて安い…何かの宣伝のようだけど…。 テストで、apacheとmysql、phpを入れて少し遊んで動作確認。 SSHの設定 WebからのConsoleは使いにくいので、まずはsshdの設定。 公開鍵を持ち込んで、パスワード認証をOFFにする。 これで、最低限の設定が完了。 端末からsshで接続を確認する。OK! さらにUpgrade いまさら16.04LTSだと、利用できる期間が短いので、使い慣れた18.04LTSにしたい。 さすがに20.04だと、まだ細かなノウハウが不足しているので、構築に手間がかかりそう。 まあ18.04なら、少なくとも、あと3年はサポート内だし、その頃UPすれば良いでしょう。 ということで、まだ何も構築していない状態なので、思い切って切り替えることに。 失敗したら再度インストールすれば済む話だ。 ...

Ubuntu20.04へのアップグレード

イメージ
最新のUbuntuをテスト この時期、いつもどのバージョンを使用するか迷うんですね…。 もちろん、LTSを選択するので16.04, 18.04と選択してきました。 今回、20.04LTSですので早目にテストしておきたいわけです。 でも、メインマシンでの再構築や再設定、インストールし直しなどは少々面倒なのでやりたくないでし。 そこで、3月までメインだった現サブマシンでテストすることに。 一応、スペックは以下の通り CPU :core-i5 2400S  @2.5GHz×4 メモリ:8GB グラフィック:Intel HD Graphics2000 ストレージ:SSD500GB+HDD1TB という、かなり古目の石に、周辺だけ強化したマシンです。 これまで、18.04LTSを入れて使っていて、特の問題とか設定で困ったとか起きたことのない安定稼働マシンです。  ガワは、NECのMateデスクトップを利用しています。 とにかくアップグレード # apt dist-upgrade したら、「新しいリリースはありません」と返されたので、強制的にUPする。 # do-release-upgrade -d はい、これでOKでした。 あとは、必要なパッケージやら、何やらダウンロードが完了したらインストール実行してくれます。 今回は、テストも兼ねているので、設定ファイルはすべて書き換えるように返答します。 入っているアプリケーションの数にもよるでしょうが、結構な数、聞かれました。 で、再起動。 ここまで、およそ30分は掛からないくらい。 結構、さくっと起動しました。 個人環境は、そのまま引き継いでいるので、何となく雰囲気は似ている。 ただ、Launcerのアイコンが分かり難くなった感じ。 慣れの問題だとは思うけど…。 一応、以下の状況。 OKです。 すべてのデバイスは正しく認識している感じ。 OSのバージョン上げたので、マシン名と一致しなくなった(笑)けど、まぁこのままで…。 あとは、デーモン関係の設定を確認しないと、正常に動作するか判断できないけれ...

Windows 10 Anniversary Updateに苦戦 on Virtualbox

イメージ
VirtualBox上のWindows10 を Updateする 少し前に、iMacのディスクが逝って、再インストールした。 でも、仮想マシンのイメージは容量が大きいので、バックアップ対象外に設定していたため、すべての仮想マシンのイメージが飛んでしまった。  ほぼ、Linux系は再インストールすればOKなんだけど、使用していたWindowsのイメージが無くなって精神的ダメージが…。  WindowsXPの物理マシン→イメージに落とす→他のマシンに移動→さらに別のマシンに移動→Windows7にUpgrade→Windows10にUpgrade→死亡  と、随分長い期間使用してきただけに、ちょっと悲しい感じ。 すでに、Windowsのプロダクトキーも、Officeのプロダクトキーも一切不明なので、新規に全て用意する必要がある…。 ということで、余っていたWindows7のライセンスと、以前使用していたOffice2013が1台しかライセンスを使用していないので、これで新たに準備した。 完了したらすぐに「Anniversary Update」がでたので適用すること・・・ Windows Updateで検索かけても出てこない。  調べてみると、全員に表示されるわけではなく、順次適当に広まってくるらしい。まあ、一時期にサーバが混まないような配慮だろうが…。  そこで、手動で強制的に適用してしまうことに。 Windows Updateの詳細情報から、Webページに飛ぶのだけれど、そこから入手可能。 ここから、入手してインストールする。 すると、直接インストールかと思ったら、インストーラがインストールされると…。 「Windows10 アップグレードアシスタント」がデスクトップに表示されるので、実行する。 もちろん、「今すぐ更新」の一択です。 とまあ、こんなしょぼい画面がしばらく続きます。 このまま放置しておくと、何故か仮想マシンが停止している。 再起動は、ちゃんと再起動するはずなのに…。 おかしい。 仮想マシンを立ち上げると、 あれれ…。 しばらく待つと、これまでと同じバージョンに戻っている。 何か問題があるっぽい。 メモリを増やしたり、Hyper-VをOffにしたり、CPU...

Windows10へのアップグレードに必要なもの

イメージ
必須ツールと情報サイト 前回、 Windows10へのアップグレードした時の失敗 と、ライセンス等について書いたら、いくつか質問を受けたので、まとめておこうと思う。 プロダクトキー Windows7→10、Windows8→10といったアップグレードが用意されているが、元々使用しているOSが32ビット版の場合、Windows10も32ビット版がインストールされることになる。 まぁ、Windows8の人は、多分64ビットでしょうが、Windows7の場合32ビットが大半のような気がしてます。 普通に使うなら、どちらでもそんなに差はないし、気にすることではないものの、メモリを大量に積んでいる場合、32ビットでは効率よくメモリを利用することができない。(3GB程度しか使わない・使えない)  将来的には64ビットに移行していくと思われるので、今から64ビットにしたいと思う場合もあるはず。  32ビットのWindows7→64ビットのWindows10もインストール可能なものの、アプリケーションは再インストールしないといけないし、そもそもWindows7のプロダクトキーが必要になる。  ところが、すでにパッケージが無いとか、プロダクトキーのステッカーが破れている・汚れているなど判読できない場合も多々あるものの、キー無しでは64ビット版を入れることができない。  そこで、登場するのがプロダクトキー解読ツール! 今回は、「 Produkey 」を利用しました。 リンクを辿ってもらうと、 こんなページが表示され、下の方にダウンロードリンクが有るよって書かれている。 ページの最下行まで行くと、各国語にローカライズされたファイルが有るので、ダウンロード&解凍。 でもって、実行すればOSとOfficeのプロダクトキーが判明するので、印刷して保管となります。 Officeの場合 Office2010/2013に関しては、マイクロソフトの公式ページに確認方法が書かれているものの、全てのキーを表示してくれない。(最後の5桁しか表示してくれない) 「 インストールされている Office 2013 または Office 2010 のプロダクト キーを特定する方法 」 ...

El Capitanに更新

イメージ
開発で使っているとアップグレードしづらい メインのiMacでは、VirtualBox上でWindows7、Ubuntu、Cent0S、WindowsXP、Windows10などなどを動かしている。  しかもMac上ではgitでソース管理しているし…。 当然、毎時・毎日、TimeMachineでバックアップも取っている。 この環境でOS自体の更新をするのは、少々勇気がいる。 なにせ、 前々回(→Mavericksへの更新)で失敗 しているだけに… 仕事のデータ等が、一時的にでも使えなくなるのは、困るんです〜。 今回、残りの作業はほぼWindows上で可能なので、このタイミングでアップグレードすることに。 (といっても実作業したのは、少し前だけどね) OSX El Capitanを入れていく。 ダウンロードの時間よりも、当然インストールの時間の方がかかるはず。 来た! 今回は、入れる気満々なので、実行しちゃいます。 めっちゃ早いじゃん! あと1分か〜。と思って他事してもどると、30分超えてまして…。 何だよ〜と思いながら、ふと見直すと1時間を超えてたwww ということで、そのまま寝ましたので、実際何時間かかったのか不明。 操作した感じでは、これまでのYosemiteと大きな差はない感じ。 これもまた、しばらく使ってみないとなんとも言えない感じなので…。 色々とテストしてみます。

ubuntu 12.04 LTSを14.04 LTSにUpgradeしてみた #2

イメージ
不完全動作中 どうもUnityの設定に問題があるような感じ。 これでは、いちいちコマンドを探す必要がある(あんまり使わないものはGUIで十分だったので)ため、少々面倒。 動作するものが、動作しないのは気分的に良くない。 そこで、別のWindow Managerを入れて確認してみることにする。 定番の、Gnome classicと、お気に入りのxfce4を入れてみる。 インストール自体は、難しくはない。 (参照→http://banikojp.blogspot.jp/2014/04/thin-client.html) ついでに、mozc-serverの再インストール指定、ibus関係も再度確認。 一旦、ログOFF。 デスクトップの種類を選択するのだけれど、これまでと表記が違う。 まあ、どれでもいいかと、選んだら、classicだった。 この状況でシステム設定を開くと、これまで通りの画面に戻っている。 mozcも正しく動作してくれているので、ibus関係との連携もOKそう。 つまり、gnome-panel(classic)は、安定して動作してくれている。 いざとなれば、このモードに降りれば何とかなりそう。 何せ、Linux導入したお客のところも、今後この手の対応が発生するだろうから、今のうちに情報を収集しておかないといけないので…。 余計に手間がかかる。 これで、途方に暮れるということは無さそうだ。 他のアプリも試しておく 一応、LibreOfficeやThunderbird、Google Chromeなどを起動して、動作の確認と文字入力のテスト、mozc/Anthyの切り替えなどをチェック。 chromeのfontがなぜか異なるものに変わっていたものの、自分で設定しなおしてやれば、問題なし。 ううむ、どこでこんな状態になってしまったのか、それがわからないのが気持ち悪い。 とは、言っても使ってみなくては分からないことも多々有るので、調査・記録しながらもう少し格闘することにする。 classicが正常動作するのを確認し終えたら、再度defaultのunityに戻して、設定を確認してみる。 移行のため...

ubuntu 12.04 LTSを14.04 LTSにUpgradeしてみた

イメージ
常用しているノートで試す さすがにお客のマシンって訳にもいかないし、開発用のマシンも怖い。 とりあえず、一番問題なさそうなThinkPad X200で試してみる。 主に入っているのは、以下のようなアプリケーション。 google chrome sublime text 2 TexStudio wxMxima Virtualbox mozc-ibus Dropbox 程度でしょうか。あとは標準のものばかり。  実際の作業 まずは、すべての更新を行っておく。 # apt-get update # apt-get upgrade 続いて、13.10からのアップグレードを参考にする。 http://www.cyberciti.biz/faq/howto-upgrade-to-ubuntu-14-04-from-ubuntu-13-10-or-12-04/ # uname -mrs # lsb_release -a 自分の環境の確認。 # do-release-upgrade しかし、12.10があると言われる…。それは確かにそうなんだけど。目的は14.04なわけで。 # do-release-upgrade -d # update-manager これで14.04があるよと行ってくるので、思い切ってUpgrade。 結構時間がかかりました。約1時間程度。 途中、2度ほどファイルを残すか変更するかとか聞かれたのだけれど、確認しても問題なさそうなので上書き(というか新しくインストール)する方を選択。 最後、再起動して完了しました。 動作確認 再起動してログインする。 一応、問題なくパスワードも受け付け、デスクトップが表示される。 と、すぐさまクラッシュレポートが2度ほど。 ibus関係でエラー吐いてくる。mozcもおかしいと。 ibus死んでいればmozcどころじゃないので、実際の原因は分からないが… とりあえず、レポートを送信するようにして、修復しなくては。 まずは、mozc-server/ibusをremoveして、再度installしてみる。 システム設定→言語サポートを開くと不完全だと言わ...

wordpressのUpgradeに失敗

イメージ
3.9への更新案内が来た… これまで、マイナーアップデートは自動で実施してくれるので、何もしなくてよかった。今回は3.8系から3.9系へのメジャーアップデートなので、手動で指示をする必要がある。 まあ、いつも何も考えずに実行していて、問題がなかったので、安易に実行したら…。 通常なら、メンテナンスモードからすぐに復旧するはずなのに、一向に戻ってこない。 サイトにアクセスしても、メインテナンスモードである旨が表示されるのみ…。 ググると、「.maintenance 」を削除することで、一時的にメンテナンスモードを解除できると書いてある。 やって見る価値はある。 そして、アクセスするとwarningとエラー吐きまくっている。 まずい!! これが、お客のwordpressではなかったのが、不幸中の幸い? Warningはとりあえず、置いといて…。最後のErrorは「Fatal error: Cannot redeclare _relocate_children() (previously declared in /export/sd08/www/jp/r/e/gmoserver/7/2/アカウント/ドメイン/wordpress-3.5-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-admin/includes/post.php:863) in /export/sd08/www/jp/r/e/gmoserver/7/2/アカウント/ドメイン/wordpress-3.5-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-admin/includes/deprecated.php on line 1190」 となってますゎ。 背中に冷や汗が…。 ダッシュボードにも入れないので、再度updateと言うわけにもいかず…。 まずはバックアップ 多分、プラグインが上手くいかなかった様子。 ほとんどpluginを入れてない別のサーバで試すと、すんなりと更新ができた。 (この状況で試すのはある意味、勇気がいるんだけど) FTPは使えるので、一旦全コピー。どこまで更新作業が終わっているかわからないけれど、何とかしたい。 修復作業は以下の...