メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

ChromeOS上のLinuxでGUI表示がおかしい

 ChromeOS軽いですね…

廉価なマシンだと、それなりにサクサク動くけれど、一瞬もたつくと言うか、引っかかる感じがする。
 これが、ハイスペックなマシンで動かすと、本当に気持ちよく動作する。(まあ、これはChromeOSに限ったことではないですけど…)

起動とか、更新後の再起動とかも、本当にあっという間に完了するわけです。


さて、Chromeブラウザのバージョンも100を超えて、時の流れを感じています。
ブラウザの更新が出たということでChromeOSも同様にバージョン100を超えました。

当然、更新を行ない様子を見るわけです。


Linuxアプリの表示がおかしい

ChromeOS側のアプリなどは問題なく動いています。
Androidアプリもざっと動かした感じでは問題なく動いている感じ。

Linux上のアプリがおかしいことに気づいた!
フルスクリーンで使用するBraveブラウザを利用しているときは全く気づかなくて、Slackを使っていて、DBever上からDBのデータを確認しようとして最大化を解除したら…。
 真っ黒な表示になってしまい、元に戻らなくなった。


Slackも一度、最大化を解除してウインドウサイズをResizeすると、同様な症状…。
BraveもThunderbirdも、vscodeも…全滅。

マウスカーソルを黒いウインドウ上で動かすと、ポインタのアイコンが場所によって変わるので、描画はされている感じ。
 端末から起動して、エラーが表示されないか確認したが、どれも正常に動いている感じ。

一旦、終了して、再度アプリケーションを起動した場合、表示されるもののやはりリサイズすると真っ黒になる。

念の為、フィードバックをGoogleに送っておく。


改善方法を探る

とはいえ、このままではLinux上のアプリがほぼ使えない状況なので、何とかしたい。

真っ先に浮かんだのは、Linuxの入れ直し。
 しかし、これだけ設定を追加して、アプリも入れたので消すのはちょっと…
バックアップ取ってあるので、書き戻してもよいが、正常に動く保証はない。

色々と探ってみると
ChromeOS上のデフォルトLinuxは、Debian10なんだけど、どうやら最近のOSアップデートに伴ってDebian11が使えるようになっているような書き込みがチラホラ…。

中のDebianをdist-upgradeしようかと思って、もう少し調査。


ふと、ChromeOSの更新チャンネルをベータにしてみればと…
そうすれば、Linuxのバージョンも変わるらしい。



まずは、チャンネルを変更。

でもって、更新をかける。


これで、β版であるバージョンにアップした。

すると、Linuxの更新ができるがするか?と表示されたので、当然更新を実施。
・バックアップに約30分
・更新に約30分
合計1時間ほどかけて、Linux自体の更新を完了。
(これはDebianを使用しているので、思い切って実施できる技で…)

早速、端末から確認
$ cat /etc/debian_version

これで、debian11になっているのを確認完了。

正常に動作するようになった

そこで、Linux上に入れたGUIアプリを起動し、動作検証。
・slack
・vscode
・Brave Browser
・Wireshark
・DBeaver
・Thunderbird
どれも、正常に動くのを確認。

これで、ソファで休んでいるときに、メインマシンまで移動しなくても、サクッと確認や簡単な作業ができる。


復旧してよかった…。


コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Virtualboxとnvidiaドライバ