投稿

ラベル(owncloud)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

owncloudが便利かも

イメージ
サーバー側は完了した 昨日、owncloudをインストールして、SSL接続のみに限定するところまで、完了した。 一応、DBはMySQL/PostgreSQL/SQLiteに対応している。 でも今回は、SQLiteで管理することにした。MySQLやPostgreSQLも入れてあるけれど、変なテーブルを作るかもしれないと思って…。念の為…。 これまでも様々なcloud storageを利用してきたし、今も利用している。 Dropbox 14GB box 50GB copy 20GB Google Drive 25GB One Drive 25GB 主要なものだけで、すでに130GB以上利用可能だ。 そこに、owncloudだが、こいつは自分の持っているストレージを好きなだけ設定できる。 今のところ、vps上のストレージが80GB程空いているので、まあ最大そこまではOKちゅうことです。 今回はTeamで使用したいので、初期値として1GBを各自に割り振って、必要に応じて増加させようかという算段。 まあ、管理者のみ無制限にしておいて、そのフォルダをshareとしておけば、いいのかな? client側のインストールとテスト Mac用はdmgファイルを落として、インストールすれば作業自体は完了。 Windowsは、exeを実行して完了。 どちらも、インストールしただけでは自動実行しないので、最初だけ自分で起動すればOK。 サーバのURLを設定して、アカウントを入れれば問題なくsyncしてくれる。 Linux用は、少々面倒(という程でもないが…) パッケージは置いていないので、レポジトリに追加して、インストールする必要がある。 http://software.opensuse.org/download/package?project=isv:ownCloud:desktop&package=owncloud-client に行くと、各ディストリビューションごとに方法が記述されているので、間違うこともなかろう。 これら以外のディストリビューションだと、sourceから落としてこないといけなさそうなので、時間がかかるかも。 (ライブラリや環境が整っ...

apacheのSSL設定(マルチドメイン時)

本来の目的は… 仕事の関係でteamで作業を行う予定があり、グループウェアを入れようか、どうしようかと迷っていた時に、ownCloudが良さそうに感じた。 そこで、apt-getでちょろっと入れてみたら、結構いい感じなのでいくつかテストして、実運用にと思ったけれど、仕事で使うんだし、暗号化しておく必要はあるわなぁと…いうことで、SSLの設定をしようとしてハマったのでメモメモ…。 現在の環境 vpsを借りていて、ディスクには余裕があるし、常時動いているので共有場所には最適なのですよ。 WEB関係としては、apache2+BINDで運用。 ドメイン1:aaa.info(主ドメイン) ドメイン2:bbb.jp(別ドメイン) ここまでは、問題なく動作している。 ownCloudをapt-getで入れたら5.0系だったので、本家の6.0系を入れることに。 PC用のクライアントは無料だけど、モバイルのクライアントアプリは100円なのよね〜。実際使ってみると、Dropboxより融通が効いて、とってもいい感じですなぁ。 容量は自分で決められるし…。WebDAVでもアクセスできるし、カレンダーもあったりして…。 設定作業1 apacheのモジュールを調べると、ssl関連がちゃんとあるので、簡単じゃんと思ってやってみる。 # a2enmod ssl これで、mods-avaiableにあるssl関連が、mods-enable配下にリンクされ、機能するようになる…はずだった。 # service apache2 restart エラーは出ないが、httpsでaaa.infoに接続してみると、エラーが返ってくる。 アクセスログを見ると www.abc.info:443 xxx.yyy.zzz.aaa - - [06/Jun/2014:10:22:03 +0900] "\x16\x03\x01" 501 297 "-" "-" いままでに、見たことのないエラーが出ている…。 httpでのアクセスは問題ないことから、SSL関係の設定ということは分かる。 エラーログを見ると [Fri Jun 06 10:22:0...