投稿

ラベル(IMAP)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Thunderbirdでパスワードの再入力

イメージ
モバイルマシンでの作業中  寒いので、ストーブをつけて、ホットカーペットの上で転がって作業中。 自分のデスクトップマシンにはリモート接続(TeamViewerやssh、Googleリモートデスクトップ)なりで、ちまちまっと 接続している。 で、メールの着信通知がスマートフォンに来たので、Thunderbirdを起動して確認しようとしたところ「パスワードの再入力・キャンセル・再試行」なんて画面がポップアップしてくる。 もちろん、正しいパスワードを入力し直しても、一向に進まない。 でもって、エラーは自分の管理しているドメインのメールサーバへの接続。 Thunderbirdのメッセージでは、情報が少なすぎて意味不明なので、サーバ側のログを確認する。 Feb 12 18:53:57 ホスト名 dovecot: imap-login: Maximum number of connections from user+IP exceeded (mail_max_userip_connections=10) : ...  と出力されている。 むむむ、いつも使用しているデスクトップはLinuxマシンとiMac。これにモバイルで接続したときにコネクション上限を超えてしまうらしい。 どうやらdovecotはユーザ名とipアドレスで管理していて、最大接続が10のようだ。 いつもは、外からテザリングでネットワーク接続することが多いし、自宅ではデスクトップでしかメールは送受信しないから、気づかなかった。 dovecot側の最大接続数を変更 /etc/dovecot/conf.d/20-imap.conf を確認すると   # Maximum number of IMAP connections allowed for a user from each IP address.   # NOTE: The username is compared case-sensitively.   # mail_max_userip_connections = 10 たしかに、デフォルトでは最大で10接続になっている。 少し余裕を持って20に設定する。(もちろん#を削除して、コメントではない状態に・・・...

imapでの接続

postfixの次のSTEP 前回、SMTPにpostfixを導入し設定を終えた。 今度は、外部からメールの取り出しができるように、imapの設定を継続する。 Dovecotが一般的らしく、前回Postfixを入れるときに一緒に入れた。 受信の確認には、コンソール用のMTUが必要(前回mailで確認しようとしたけれど、Maildirに非対応)なんだけど、とりあえずMaildir内を確認して届くのをチェック。 一応、Muttを入れてみるが、設定ファイルを書く必要があって、あちこち探して見るけれど、あまり詳しい情報がない。 いくつかのサイトを参考にしながら、次のように設定。 set mbox_type="Maildir" set folder="~/Maildir" set spoolfile="~/Maildir/" # realnameは、Fromヘッダの名前になる。 set realname="username" # use_fromを設定しないと、ローカルコンピュータの名前が設定される。 set use_from="yes" set from="username@xxxxx.yyy.zz" # envelope_fromを"yes"にしないと、MAIL FROM:コマンドでローカルコンピュータ名が # 使用される。   set envelope_from="yes" # Return-Path:これを正しく設定していないと、@niftyのメールサーバがはじく。 my_hdr Return-Path: username@xxxxx.yyy.zz my_hdr Bcc: username@xxxxx.yyy.zz set nomove mailboxes "~/Maildir/inbox" "~/Maildir/trash" # 一覧画面の表示項目(日時と件名のみ) set index_format="%4C %Z %{%b %d} %s" set postponed="~/Maildir/draft...

メールサーバの設定

イメージ
もっとも大変かも… サーバ設定で、ミスをすると致命的なのがメールサーバなので、しっかりと下調べをして臨むことに。何せ他のサーバへの影響が大きいのと、不要なトラフィックを発生させることになるからね。 基本的にはpostfixでOKなのだけれど、「POP3/IMAP4サーバ」にDovecotを使うのが、このところの標準構成らしい。 できればPOPは、さまざまな端末からの利用を考えると、問題があるのでIMAPを使えるようにしておきたい。 どうやら現在のubuntuには仮想パッケージが用意されている。 # apt-get install dovecot-postfix これで、postfix関連、dovecot関連の全てを入れてくれる。 途中で、このメールサーバの設定を聞かれるので、「インターネットサイト」を選択し、 ドメインを入力するだけで、インストールが完了する。 dovecot-core dovecot-imapd dovecot-managesieved dovecot-pop3d dovecot-postfix dovecot-sieve mail-stack-delivery postfix 全部で、8個のパッケージを入れてくれた。 設定の確認と修正 修正に関しては、 先人の情報 を参考にして/etc/postfix/main.cfを確認・修正する。 30行目あたりのmyhostnameを修正。 myhostname = mail.xxx.jp と、自ドメインのメールサーバのホスト名に変更。もちろん、前回DNSに登録してあるホスト名を利用。 34行目あたりのmydestinationを確認、修正。 mydestination = xxx.jp, vzzz-yyy-xxx-www.myvps.jp, localhost.xxx.jp, localhost  のように、受け取るドメインを列記する。VPSの本来のマシン名がデフォルトで入っているが、今のところ問題はないので、そのまま残しておく。 9行目あたり smtpd_banner = $myhostname ESMTP $mail_name (Ubuntu) となっているのを、以下のように変更。不要な情報は出さないように修正。 smtpd...