投稿

ラベル(OpenOffice)が付いた投稿を表示しています

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

LibreOfficeでconvert

イメージ
WEBシステムでの帳票出力 今回の案件で、案外苦労したのが最終的な帳票出力。 WEB系なので、方法が限られている。 CSVダウンロード→Excelのマクロ→PDF という仕組みで、一部動かしてみた。 でもExcelのマクロが案外遅いのと、VBAが思いの外、面倒くさい。 で、良い方法がないかと探っていたのだけれど、LibreOfficeがxlsx→pdfやdoc→pdfに使えるらしいので、試してみる。 クラウドマシンでXをどうするか とりあえず、sshでいつものように入り込んで作業する。 # yum install libreoffice libreoffice-langpack-ja でサックリと入る。 色々と調べると、XやDesktop、GNOMEかKDEを入れろという。 必要であればVNC Serverも? うむむ、何だか完全にDesktop環境を構築しないといけないのか?と思いつつも少し作業を行う。 一通り、入れて試しに動かしてみるが、案の定エラーが出る。 X11 error: Can't open display:     Set DISPLAY environment variable, use -display option     or check permissions of your X-Server     (See "man X" resp. "man xhost" for details) はいはい、Xの設定はしていないですよ。 でも、もともとサーバマシンだし、Xなんてリモートでしか使わないけど、今回はX無しでLibreOffice使いたいわけだし…。 どうしようか困りながらも、あちこち読み進めてみる。 https://www.centos.org/forums/viewtopic.php?t=21514#p100991 ここに、ありました。 By searching the web I found a WIKI entry at alfresco saying that there  needs to be installed a packa...

Lenovoなかなかいいじゃん

イメージ
迷ってLenovoにしてみた 今回、またもやノートPCの手配依頼を受けて、探しに行って来ました。 要望としては、 ・インターネットができること ・CDを焼きたい ふ〜む、インターネットをどう解釈するか難しいところなので確認してみると、メール・Facebook・Twitter・オンラインショッピングだそうだ。まあホームページの閲覧も含めてですが…。 この程度の要求であれば、どんな機種でも問題はないのだけれど、この手の要望を出す場合、後ほど要求レベルが上がって、それはできないの?とか、これがやりたくなったとか…。変化していくことが多々あるので、困るんですよね〜。 ちなみに、Officeは使うかと聞くと、使わないから要らないと。つまり仕事としては使わなさそうな訳で、コストダウンが図れるっちゅうことですな。 駅前のYAMADA電機まで行き、実機を確認。自分のじゃないので大きさとか、実際に見ながら確認。DVDスーパードライブを内蔵していて、メモリもそこそこあって、Windows7で、出来ればHDMI付いてそうなもので、ウルトラモバイルではなく…しかもなるべく安く。 迷った挙句 Z580 にした といっても、もともとの予算とスペックは決めてあるので、あとは実際のサイズと質感などを確認して決定となるわけで。第3世代のi5でメモリを4GB積んでいれば、まあ当面困ることはなかろう。で購入となりました。 ASUSかDELLか、Lenovoかというあたりでしょうか。 こいつに、無線LANルータ(Aterm)を買い込み、急いで帰りました。 開封の儀 自分のじゃないので、丁寧に開梱。バッテリーをはめ込み、ACアダプタを接続。起動! カリカリって言いながらも、立ち上がって来ました。かなり静かです。 各種設定を行います。 AntiVirusを削除。期限が残っているがいいかと聞かれるが、速攻で削除。代わりにMS Essentialsをインストール。 おお、標準でGoogle chromeが! しかも通常使うブラウザに設定されている。こしゃくな…。 Apache OpenOfficeをインストール。これで、Officeが使いたくなっても、メールで添付されてきても大丈夫だろう〜。念のためファイル形式をMS系...

LibreOffice 3.3導入

OpenOfficeからブランチ 少し前から、openofficeからブランチしたのは知っていたし、3.3がリリースされたのも承知していたものの、仕事の途中で入れるのはリスクが高いと思い、キリのつくまでと放置していた。 で、時間が出来たので早速、入れることにする。 公式ページ に行くと、ちゃんとdebが用意されていた。本当はリポジトリがあると楽なのだが、次のubuntuから入るらしいし、当面はローカルから入れるということで。 先人の例 を参考にする。 (1)さて、まずはOpenOffice3.2を削除しよう。libreがダメなら、再度入れ直せばいい。 synapticから一括して削除。何も問題ない。 (2)tar.gzを3つとも展開しておく。 (3)LibO_3.3.0rc4_Linux_x86_install-deb_en-USの中のDEBSに入り $sudo dpkg -i *.deb で完了。 (4)メニュー等の追加をするべく、同ディレクトリ内のdesktop-integrationに移動してインストール。 $cd desktop-integration $sudo dpkg -i *.deb これも問題なし。念のため起動してみると、英語メニューだが動作している。 (5)日本語化する。LibO_3.3.0rc4_Linux_x86_langpack-deb_ja内のDEBSに入り $sudo dpkg -i *.deb で完了。同じ手順だ。 (6)この時点で、起動してみると文字化けもなく表示されている。Macbuntuにしているせいかも知れない。 (7)LibO_3.3.0rc4_Linux_x86_helppack-deb_ja内のDEBSで同様な作業でヘルプを日本語化完了。 事前にOpenOfficeを削除しているので、何も問題なく動作。 しばらく、これで運用してみよう。 少し触った感じだと、動作が早くなった?気のせいか?というレベル。 唯一、残念なのはdockyのアイコン表示がしょぼくなった…。