投稿

11月, 2012の投稿を表示しています

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

ネットワークトラブルなのか?

イメージ
顧客からの相談… というか、報告というか、が少し前に連絡があって調査確認に行った時のこと。 「利用中に高頻度でプロキシの認証が出てじゃまなんだけど」とTさんからの伝言。 そんなハズはないとは思いつつ、現場で確認。 特に異常は無いけれど、システム導入前から入っていた常駐系のソフトを少し外したり、スタートアップに入っているWindows SearchとかOfficeの常駐系も削除。AdobeのUpdaterやJavaとかかな?と思って確認するが、すでに最新バージョンだし、Updaterは常駐していない…。 Windows Updateをかけて、様子を見るが、変なところはない。 これ以上、やれることは無いので様子を見てくれと伝え、他の場所の作業にとりかかった。 しばらくすると、先ほどのマシンを利用しているTさんの上司から内線で連絡が入る。 「事務の娘も、私も誰もログオンできないなだけど、どんな設定にされました?」 「???。先程は何も問題なく、ログオンできたし作業もしましたが、設定の変更などはしていないんですけどね。こちらを終えたら再度見に行きますね」と。 サーバの設定は変更していないし、クライアントもUpdateと削除したくらいだ。 ログオンできないとなると、配線かHUBの可能性が出てきたな…と思いつつ戻って確認する。 問題のNotePCを再度確認する。 確かにログインできない。というよりドメインサーバが見つからないという。 ネットワークトラブルだ。 しかし、断線はしていない。 HUBは生きているし、他のマシンは問題ない。 おかしいなぁと思いつつ、NotePCを持ち上げて背面を見ると、リンクランプが消えている!そりゃログオンできないはずだ。 ケーブルが傷んでいるかと思ったが、そうでもない。コネクタがバカになっている様子もない。 どうやらNotePC側凹コネクタが緩んでいるような様子。 新しいケーブルを挿しても、テンションかかったりするとリンクランプが点いたり消えたり…。原因が明確になったわけで…。こんなところが壊れたPCなんて久しく見ていなんだけどなぁ。 Note型なので、修理するのは困難。しかも古いFMV…。 ということから、USB-LAN変換ケーブルを使うことに。 IOデータのET

tex環境を導入

イメージ
ノートだからこそ入れておこう 古いマシンにUbuntuを入れて使い込んでいるのだけれど、本当に使い勝手が良くて、最近は寒いこともあってホットカーペットの上で、寝転がって作業するのに重宝しています。 Desktopマシンは、寝る前に少し触るか昼間に利用する形で安定してきました。 せっかくLinuxをメインに使っているのだから、文書作成も以前のようにLatexが使えるようにしておきたいと思って、設定をすることにした。 ubuntuは、texliveに切り替わっているものの、最新のものではないので、多少の妥協が必要ですが、簡単に設定できるようになっているので、こちらを利用することに。でも忘れるといけないので、記録しておこう。 まずは必要なものをインストール 以前は、 latex-env-jaやlatex-extra-jaが有ったので、これを使っていたものの、すでに廃止になっているので、少々面倒。 Ubuntu 11.04/11.10へのLaTeXインストール という先人の情報をもとに作業をすることに。 $ sudo apt-get install texlive texlive-math-extra ptex-bin xdvik-ja $ sudo apt-get install dvipdfmx cmap-adobe-japan1 ptex-jisfonts okumura-clsfiles jmpost jbibtex-base jbibtex-bin mendexk $ sudo jisftconfig add これで、ひとまずはOK。念の為 $ sudo mktexlsr を実行しておく。 さて、動作確認。エディタで簡単なファイルを作成してチェック。 どうやらまだtexliveはUTF8に対応していないので、EUCで書く必要がある(texlive2012ならUTF8が通るらしい) \documentclass{jarticle} \begin{document} これは \LaTeX 文書です。 \end{document} まあ、こんなもんでしょう。 エディタ環境も再構築 Texするなら、普通のエディタじゃ物足りない。やっぱり野鳥(Yatex)が欲しい。 重

LINEのPOPが動作しない

イメージ
最近流行っているらしい このところ、ZOOKEEPERで子供たち&嫁と競い合いながら遊んでいるのだけれど、鼻息荒いLINEからLINE POPという名の3マッチゲームが出ていて、結構人気らしい。 人気の秘密は、1分という時間制限が気楽にやれるといううことらしいので…。 もともと、LINEはスタンプも可愛らしいキャラクタを多用しているので、ゲームをはじめる前から何となく想像は出来るのだけれど…。 これって、「にほんのあらそい」のひまつぶしにある「とくさんひんすりーまっち」みたいなゲームではないかと、勝手に想像してます。 さて、それではダウンロード&インストールに行ってみましょう。 普通に検索すればLINE POPで出てきます。 実行してみる インストールも完了し、遊んで見ることに。 ところが…。ネットワークが不安定というエラーと同時に、警告めいたメッセージが。 「このデバイスは、正しくない方法で利用されたため、これ以上サービスを利用することができません。」って…。これ以上って何だよ〜。まだ開始すらしていないのに。 3G切って起動してみるが、同じ。Wi-Fiを切っても変化なし。機内モードにするもだめ。 念の為、iPadにも入れてみる。 こっちは、問題なく動作した。 遊んでみたが、ZOOKEEPERよりも爆発的に消える爽快感があるゎ。少しの連鎖で親切にもどんどん消えていくってところが人気の秘密かな。 さて、iPhoneの方は、起動しないので困ったもんだ。 検索してみると Yahoo知恵袋に 同じ内容の投稿がありました。 そこによると、11月20日までは動作していたものの、21日以降は動かなくなった模様。iOSのみならず、Androidもダメらしい。 共通しているのは、脱獄(iOS)かroot化(Android)している場合に、同様な症状が発生しているらしいですね。 サーバ側で変更をかけたようですな〜。 まあ確かに、自分のは脱獄してますよ・・・。 だからどうなんだよ 確かに脱獄は、利用者の責任において利用するのが前提だけど、違法ではないはず。それをこんなひどいメッセージを出して使わせないとは。 って、まだ何もサービスを受けていないんですけどねぇ。 でも通常のLINEは動作しているし、統一感

ノートPCとテザリング

イメージ
ノートPCを持ちだして WindowsXPが重すぎて使い物にならなかったDellのInspironには、すでにUbuntuが入れてあり快適に動作している。GIMPだってUbuntu上なら、ちょっともっさりした感じだけど、不満はない。 週に何度も、電源を入れUpdateをかまし、PDFを読んだり、Google Readerなんかを見るのにはサクサクと動いてくれてとても良い。 Yahooオークションでいまだに出品されていて、7000円〜10000円程度みたいだ。交換用バッテリーの出品も多くされていて、結構需要があるのかな〜なんて眺めたりするのにも、十分利用できている。 テザリング可能という事は Wi-Fiタブレットを無線で接続して、利用なんてのは教科書的な使い方なんだろうけど、今回はNotePC(しかもUbuntu)とiPhone4sを接続してみた。 準備するのは、これと接続用ケーブルのみ。 iPhone4sは脱獄してあるので、インターネット共有が利用できる。iPhone5なら標準で共有できるので、そこが魅力だよね。 インターネット共有をONにして、USB接続する。 PC側は、USBストレージとして認識するので、OKだろうとNGだろうとどちらでもかまわない。 この時点で、iPhone4sはPCを認識して、共有していると言ってくる。 これだけ…です。 ちなみに、PC側は他の接続がある場合は、それを切断しないと、本当にiPhone経由で接続しているかどうかが判断できないので、適当に他の接続を切ってやって下さい。 まあ、実際には無線LANや有線LANの使えない所で、テザリングをすることになるわけなので、こんな作業は不要なんだろうけどね〜。 一応、スクリーンショットを撮ってみた。 ちゃんと「kenのiphone4s」と表示されている。 しかも、こいつは有線ネットワーク(Apple iPhone)と表示されるわけですね〜。  たしかに、PCからは有線で接続されているよ〜、その先は知ったこっちゃない…ということ ですから、正確に表示されているわけです。 LTEが欲しくなるよね〜 これだけ手軽に利用できるのであれば、高速な回線が欲しくなるっていうもんです。iPho

GIMP2.8を起動させる on Mac

イメージ
Lionにしてから使っていなかった 夏にLionにUpdateした時に互換性の問題で動作しないため、アプリケーションから外れていた。今日、たまたまロゴをいじる必要があったので、起動したら見当たらないので落として入れることにする。 GIMPのサイトにいくと、2.8.2からはX11環境を使わずネイティブで起動するようになったというので、これは楽しみと落としてみた。 いつもの通り、dmgをマウントして、アプリケーションフォルダに移動、起動! クラッシュ!するやんか 何度やってもクラッシュするじゃないですか…orz 古いバージョンで試そうかと思ったり、いろいろ考えたのだが…。 コマンドラインで起動して…。と、こんな事は自分だけじゃないはずだ! なにせ8月にリリースされているんだから…。Google先生に聞いてみた。 すると出てくる出てくる。 みな、同じ症状らしい。 ただ、動作している人もいる。英語環境では問題ないらしい。 なるほど。じゃ、LANG=Cとかで起動すればいいのか…。 と思っていたら、 動作させましたという報告 があった。 作業開始! App Language Chooser を利用して、英語環境で起動するように設定した後、無理やり日本語環境に持ち込むらしい…。なるほど。 で、早速App Language Chooserをインストール。  起動すると図のような画面が出るので、言われる通りに、GIMPのアイコンをDropする。 すると、どの言語で起動するかを聞かれるので、もちろん英語環境を設定する。 ちなみに、下の「Set as default language for this app」のチェックボックスはONにする。じゃなきゃ意味ないよね〜。 この時点で、起動を確認する。 OK。英語のメニューで正常に起動する。 操作してみるが、何も問題ない。 いっそ、このまま運用してもいいとは思うんだけど、ここまで来たので、残りの作業も。 コンソールからGIMPの起動スクリプトを書き換えるということなのだけど、コンソールからやらなくても可能だった。 アプリケーションフォルダからGIMPを選び「パッケージの内容を表示」で辿っていけばたどり着けるはず。 エ

Preziを使って

イメージ
勉強会のプレゼンで 1~2ヶ月に1度行っている、ある勉強会で講師担当だったので、久々に Prezi を利用してプレゼン資料を作ってみた。 まあ、手軽に作れるし、見栄えもなかなかいい。動きがあって楽しめるのも気に入っている。 なにせ、作るときにアウトラインを決めて適当な場所に作ってやれば、どうとでもなるのがいい。 とくに、縦長の資料なんかをPowerPointで見せると、複数ページに分けるか、縮小して全体を入れるしかなく、結局資料として役立たないことが多いのだけれど、Preziならサイズを無視して作れるのが最高に便利だ。 知らない人のために、簡単に言うと、Flashを使ったオンラインプレゼンテーションソフトで、作成とプレゼンテーションのどちらも可能。オフラインでのプレゼンテーションもできるし、どこでも編集できる。無料で利用できて、クラウドストレージが100MB付いてくる。有料オプションもあるので、たくさん利用することも可能。 PowerPointとは、ちょっと雰囲気の異なるプレゼンが可能となのですよ。 もちろん、印刷用のPDFも吐いてくれるので、何にも困らない。 今回は、クラウドについての紹介なんかもするので、Preziを利用して、見せようと思ったわけだ。 案外古いソフトなのです 初めて、Preziを知ったのは、もう3年くらい前だろうか…。確か2009年に初めて見た覚えがある。当初は日本語が使えず、残念に思ったのを記憶している。 その後、すぐ日本語も使えるようになって、面白いなぁと感じて、何個かサンプルを作って遊んでいた。 今回使用してみて、随分インターフェイスも分かりやすくなってたし、機能も向上していた。ただ基本的な考え方は変わっていないので、戸惑うこともなく扱うことができた。 プレゼンは順調に終わって、興味を持った人も何人かはいたようだった。 これがオンラインツールの良さ? 次の講師役がせっかく紹介されたので、Preziを使って次回のプレゼンを行ってみるというので、分からないことがあれば聞いてくれと言っておいた。 で、やっぱり質問が来たのだけれど、操作を確認しようと思って開いてみると、すでにインターフェイスが変更になっている。というか、一部機能がとメニューが変更になってい

いまさら不要だけど気になる

イメージ
ずいぶん前のUSBメモリ いまから、2年半ほど前に購入したバッファローのUSBメモリを、使用している。64GBの大容量のものを買って、Linux入れてBootしたりして遊んでいたものなんだけど、最近は単なるストレージとしてしか利用していない。なんせ高かったので、しっかり利用してやろうと、活用してきた。 で、今はこいつにデータを入れて持ち運んだりして、いたって普通の使い方をしている。 ところが、64GBというサイズ故なのか、WindowsXPではデフォルトのドライバでは認識せず、利用できないが、これは、仕方なくあきらめている。 まあ、Windows Vista以降であれば、これまで、ちゃんと認識しているし、問題は起きていない。 Windows7でもMacでも、ドライバで困ったことは起きていないし、普通に使えていた。 ところが… 出先のWindows7マシンで、データを移そうと刺したところ、認識してくれない。??? いったん抜いて、他のポートに差し替えてみるも、動かない…。一応アクセスランプは点滅しているので、見に行ってはいるようだけど…。どうもだめらしい。 先週は、正しく認識してくれたし、昨日も問題なく自宅で書きこめている。 まあ、物には寿命があるので、急にダメになることもあり得るので、ついに来たか…。と。 念のため、デバイスドライバで確認して動作していません表示を見て、思いついたことが。 そういえば、TurboUSBというドライバが出ていたのを思い出した。検索してみると、確かにあった。http://buffalo.jp/products/catalog/flash/ruf2-lvs-bk/ よし、物は試し、入れてみるかと ダウンロードのページ へ移動。 ダウンロードしようとしたら、製品のシリアルナンバーを入れろと言う。 一端抜いて確認したが、古いのと持ち運んでいたせいで、文字は消えかかっていて、読み取り不可能じゃないか。 メモリの型番さえ、わからない。 仕方ないので、自分の過去のBlogから探してみたら、一応書いてあった。「RUF2-LV64GS-BK」だ。でもS/Nは不明。 とりあえず、型番を選んで、適当なシリアルナンバーを入れてみるが、だめだと言われた…。 なぜS/Nが必要なのか? 型番がわかれば、

この発想に倒れた…

理系文系の問題なのか? 久々にコンピュータネタから離れて、面白い話(驚く話?)を耳にして、どうしても綴っておきたくなったので…。 コンピュータ使いは論理的思考が得意とか、理系だとか、宇宙人だとかいろいろ言われますが、僕からすると、どうしてそんな非科学的な発想ができるのだろうか?と思えるような事柄がたくさん存在しすぎて、笑うしかないようなお話がたくさんあるので、忘れる前にと思っているところです。 さて、ある小学校での話。 3.11の震災からすでに1年半が過ぎ、災害時の生活に関して考えさせるような授業というかイベントが、行われております。その中で、どこかのNPOの方を講師に招いて、講義をしてもらうという事で、まぁ事前の打ち合わせを行った上で、あるテーマについての学習を行いました。 災害時の水と食料についての内容でした…。 ペットボトルを切って、中に布と砂利、砂、活性炭などを使って、濾過器を作ることに。子供たちに実際に作成させ、泥水を濾過して綺麗な水を得るという、まぁあってもおかしくないような内容。 さて、ペットボトルに入れる砂利を、先生が洗って準備する段階で、その講師は3回洗って下さいと指示があったそうです。4回でも5回でもなく、3回限定。何故3回なのか?しかも洗った水は溜めておいてくださいと…。 3回くらい洗っただけでは、全く綺麗になっていないし、貯めた水は超細かい泥の汚い泥水が…。 2Lのペットボトルを切り、中に入れる砂利はほんの2cmほど。砂も5cmほど。綿が少々と活性炭が少々。見るからに濾過できなさそう。 そこへ、砂利を洗った水を流しこめという。 (そうか、水が貴重だという前提での話だから、捨てずに再利用なのか) 入れました。ドボドボドドドーっと下から泥水が…。当たり前です。 普通の水で洗っても泥水が出てくる砂利や砂に、綺麗じゃない泥水入れたら、さらに汚くなりますわ。 しかも、濾過層の薄さからいっても無理です。 元の汚れた水よりも汚いと思われる水が、ドドドーっと大量生産。 講師は慌てることなく、何回かろ過すれば綺麗になりますと…。やっても何も変わらず…。 更なる異常事態が… 濾過した水を使って、ご飯を炊くという企画まで付いている。 まぢか…。こん

いまさらながらExcelで知ったこと

イメージ
長いことExcelを使ってきて multi planのあとLotus1-2-3、Excelと移り渡ってきて、Excelは特に長い間利用してきた。マクロも組むし、VBAも相当触ってきた。 初心者向けの講習も行ったり、学生にも教えたりしてきたし、自分の作業においてもかなりDeepな使い方もしてきたつもりだった。 それで、今回もcsvファイル(非常にデータ数が多い)の処理に、grepかsedかgawkなんて考えていたのだけれど、スクリプト書くのも面倒なのでExcelでサクッと処理することにした。 まあ、今のマシンは12GBのメモリを載せているし、まぁ問題なかろうと…。 オートフィルタでハマる ログの整理が目的で、まあ1ヶ月分の処理を行おうと、まずはcsvファイルを読み込んだ。 ザーッと確認すると、一時ファイルの作成も記録しているので、WordやExcelでファイルサーバ上のファイル操作をすると、大量にログが発生する。 まあ、こいつらは不要とみなして利用統計を取ろうというのが今回の趣旨。 一時ファイルは、ファイル名の先頭に〜(チルダ)が付くので、「〜」を含まない行のみで集計しようとしたのだが…。一向にオートフィルタが上手くかからない。 無視されるというか…。 「〜」を含まない行を指定するのだけれども、外れない。 *や?はワイルドカードと表示されているが、はて「〜」は? 仕方なく、grep -vで抜こうかとも思ったのだけれど、作業ファイルなどが増えて、あとあと嫌なので、もう少し踏ん張ることに。 分かった! 結局、あちこち調べてヒントを掴んだ。 *と?はワイルドカードというのは知っている。では、これらの文字を含むデータを扱うには?という情報を見ていて、気づいた。 「*」自身を検索等するには「〜*」と入力する必要があるのだった。もちろん「?」の場合も同じく「〜?」だそうだ。 これは、昔使ったことがあるような、うっすらとした記憶が…。 つまり、「〜」はエスケープ文字として機能しているらしい。ということは「〜」自身を検索するには「〜〜」ということになる。 試してみると…ビンゴ!!! 期待通りの動作をしました。チルダを含まない行、含む行などもちゃんと選択できるのを確認。 しかし、独自のエスケープ文字を使えるようにし

facetimeを3Gで

イメージ
iPhone5に近づけてみる 新しいデバイスを入手するのもいいけれど、いまの4sも充分いい。でも、不満も少々ある。新しい機器でしか使えない機能は、ちょっと妬ましいのは事実だ。 さてskypeを使うという手もあるのだけれど、使い慣れていない人間に教えるのも面倒だし…ちうことで今回はiPhone4s&iOS5でも3G回線を使ってfacetimeを使えるようにしてみる。すでにiOS6にアップグレードした人は、何もしなくても利用できるはずなのね〜。 現在のiPhoneの環境 機種:iPhone4s iOS:5.1.1 脱獄:済 さて、実際の作業はググればいくらでも出てくる。 FaceBreak(有料)やMy3G(有料) を使えとか…。 いつも、どれだけコストを掛けずに出来るか?がテーマなので、当然却下。 「 iOS5のFaceTimeを3G回線で使う方法–iPhone4, iPhone4S, iPhone3GS- 」のような方法が、一般的らしい。 用意するもの:iFile(cydiaからインストール) iFileを使って で /System/Library/CoreServices/SpringBoard.app/ まで移動する。 N90AP.plistを書き換える。 ところが、iPhone4sにはこのファイルが存在しない。同等のファイルとしてN94AP.plistが存在しているので、中を確認してみると、どうやらこれが目的のファイルらしい。 ということで、書き加える。 <dict>   <key>3Gvenice</key>   <true/> 保存して終了。 あっけないことです。この後、再起動をする必要があります。 スリープボタンとホームボタン長押して、シャットダウン。その後電源を入れて確認。 Wi-fiをオフにして、3G通信の状態でFacetimeを起動。もう1台のiPhone4へかけてみる。着信して接続を確認。 この作業の前は、3Gでは通信できない旨が表示されて終了してしまっていたので、設定の変更は完了。 iOS6が脱獄できるまでは、このまま頑張る決意 世の中の、iPhoneユーザの多くはす