投稿

ラベル(log)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

SARGを使う

イメージ
Squid 分析レポート ジェネレータ SARG (Squid Analysis Report Generator) は、Squid によって記録されたログファイルから、「誰が、どのサイトに、何時見に行ったか、どの位データをダウンロードしたか」などの情報をHTML型式のレポートにして報告するツールです。 と紹介されている。 昔、使った覚えがあったのだが…。名前すら忘れてしまっていて、探すのに苦労した。 上記の公式サイトの情報を見ると、「最終更新日:2004年8月11日」となっていて、もう使えないのかも…。と一抹の不安を抱えたまま、サイト情報を確認する。 staticなメニューがあるので… まずは入手してとリンクをたどると、「Not Found」…いきなりソースが入手できない状況。 ぐぐってみると、SARGプロジェクトが sorceforgeにある じゃないですか!! しかも最新版は 日付: 2014-02-07 となっているので、期待感高まります。 まずは、Mac版のソースをダウンロード。 展開。 READMEがあるので確認する。 Installation ------------ 1. run ./configure 3. make 4. sudo make install 詳細を省くと、これだけだ。なぜか2が無いのよぉ〜。 で、terminalから実行する。 設定ファイルは/usr/local/etc/sarg.confに保管される。 中身を見ると、入力ファイルや細かな設定も全部できる。 でも、そんなに使わないのなら、コマンドラインオプションでも設定可能。 今回は1ヶ月分程度のlogから調査してほしいとの依頼。 コピーしてきたログは、当然デフォルトのsquidの場所とは異なりますので、以下のように指定。 $ sarg -l access.log* で全部のログを読み込んで、処理が終わったら、以下のようなエラーメッセージが! SARG: Records in file: 103646, reading: 100.00% SARG: Records in file: 120848, reading: 100.00% SARG: Rec...