投稿

ラベル(Keynote)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Slideshareが残念なことに・・・

KEYNOTEのファイルが使えなくなってる・・・ 以前、PDFに出力し忘れたときに、SlideshareにKeynoteのファイルをUPして コンバートしてもらった。 実は、今日もPDFに出力し忘れて、困ったのでSlideshareを利用しようとアクセスしたのだけれど・・・。 keyファイルをuploadしらたformat errorとでるではないですか・・・。 zipにしてUPするも、だめだと言われる。 あれれ? Forumを検索すると We are currently facing issues with conversion and uploading of Apple files such as Keynote and Pages. We are working on a resolution for this, but since it may take some time, we have disabled uploading for these file types. Until we do resolve this issue, you can still upload your files by converting your presentation to a PDF before uploading. These PDFs should also upload more quickly and display more consistently than Keynote or Pages files. とな・・・。 せっかくの素敵な機能なのに、早く対応してくれることを祈ります。 今回は資料なしでやるしかなくなって、orz 他にいい方法はないのだろうか? そりゃ、忘れた自分が悪いんだけどさ…。

keynoteをwindowsで…

イメージ
久々にミスをした… いつもなら作成したkeynote資料をpdfに変換して、利用するのだけれど、今日はうっかり*.keyファイルだけをコピーして持って行ってしまった…。 前回は、LogMeInで変換したファイルをdropbox経由で入手したんだけど、今回は自宅のマシンを落としたまま出てしまった。 USBメモリの中身を見て愕然…。 「しまった!」しかも今回はLogMeInも使えない。 念のため確認してみるが、無残にも「オフライン」の表示が…。 次は、Windowsマシンで手元のkeyファイルを、どう料理するかだ。 とりあえず、Viewerがないか探してみる。 ……全滅だ。みんなkeynoteでpptかmovやpdfに出力しろといか書かれていない。 そうだ、iwork.comが…。そういえばサービスが終わっていたんだった。 Dropboxに同じ物を保存してあるので、iphoneで確認。 しめしめ、プレビューできるじゃないか。 で、この画面をどうやってプロジェクタに出力するのか? …詰んだ。 自宅にいけばHDMI用のDigital AV Adapterはあるけれど、手元にはない。 AppleTVは…ない。Macさえあれば…ない。 「あ〜〜〜〜」 GoogleDocsで読み込めないかと思って試したが、ダメだった。 じゃ、SkyDriveは…。当然ダメだった。 見つけた! slideshare なるサイトの存在を見つけた。別にkeynote専用ではなくてpowerpointも対応している。海外サイトなので、日本語の対応は試してみるしかない。 早速、ログイン(FacebookのアカウントでOKだった)。 続いてファイルをアップロードする。 暫く(数分)待つと、コンバート完了。 おぉぉ、keynoteのファイルがブラウザ上に表示されている。まさしく、自分が作成したものだ。日本語もOK。 これで、プレゼンが可能になる。 pdfファイルを配布することは、できないものの、スライドを行ったり来たりもできる。 ブラウザを何枚も開けば、異なるページの同時表示も可能だ。 ブラウザを最大化して、プロジェクタに投影。 大きな問題はない。どうせ、アニメーションなんて使っていないし、ズレもなければ見えにくいこともな...

いざという時のリモートソフト

イメージ
出先で困った いつも資料をKeynoteで作成して、PDFファイルに出力して持ち出しているのだけれど・・・。 今朝、USBを挿していざ確認しようとしたら、keyファイルしかない・・・。 昨夜、遅めの作業だったのでPDFへの出力を忘れたらしい。 環境はWindows。PowerPintはあるもののKeynoteのファイルは読めない。 資料を使うまで15分しかない。やばい・・・。何もなしでは進まない。 自宅のマシンを上げっぱなしにしてあるかどうか記憶にもない。 LogMeInが入れてあったはず TeamViewerはクライアントの保守で利用しているけれど、自動起動はしていないので、動作しない。 でも、少し前にLogMeInを入れてテストしていおいたのを、思い出した。 こっちは TeamViewerよりもモバイルでの操作性が良かったから 自動起動に設定したはず。 よし、ということで、Windowsマシンからブラウザで接続! ActiveXをインストールしろと・・・。このマシンの管理者権限がない・・・。orz 今日はiPadも持ってきていない。こうなりゃ、画面は小さいけどiPhoneの出番だ! すかさず起動。OKうまくいった。自宅のマシンの電源は入っていた。 しっかり、見える。 画面が小さいが、UIは使いやすい。拡大してkeynoteを立ち上げ、ファイルを開く。 PDFでdropboxフォルダに出力した。準備万端。 早速、IEからdropbox.comへログインして、所定のフォルダを確認。 ダウンロードして、確認。OKです。 あせったものの、結果的には時間までに間に合って準備完了となりました。 ところが・・・ pdfの中身を確認してみたら、ミスを見つけた・・・。とほほ。 仕方なく、再度iPhoneから接続して、ちまちまと入力・訂正。さっきと同じ手続きを踏んで修正済みのpdfを取り込みました。 結局、ここまでの作業はおよそ10分。それでも間に合ってよかった~。 こういったことは、日頃からテストしておかないと。いざって時に使えないことが多いので、今回は功を奏し事なきを得た。良かった良かった。 調べてみると、 LogMeIn はWindowsにも対応してるらしいので、ま...