イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

keynoteをwindowsで…

久々にミスをした…

いつもなら作成したkeynote資料をpdfに変換して、利用するのだけれど、今日はうっかり*.keyファイルだけをコピーして持って行ってしまった…。

前回は、LogMeInで変換したファイルをdropbox経由で入手したんだけど、今回は自宅のマシンを落としたまま出てしまった。
USBメモリの中身を見て愕然…。

「しまった!」しかも今回はLogMeInも使えない。
念のため確認してみるが、無残にも「オフライン」の表示が…。

次は、Windowsマシンで手元のkeyファイルを、どう料理するかだ。
とりあえず、Viewerがないか探してみる。
……全滅だ。みんなkeynoteでpptかmovやpdfに出力しろといか書かれていない。

そうだ、iwork.comが…。そういえばサービスが終わっていたんだった。

Dropboxに同じ物を保存してあるので、iphoneで確認。
しめしめ、プレビューできるじゃないか。
で、この画面をどうやってプロジェクタに出力するのか?
…詰んだ。

自宅にいけばHDMI用のDigital AV Adapterはあるけれど、手元にはない。
AppleTVは…ない。Macさえあれば…ない。

「あ〜〜〜〜」

GoogleDocsで読み込めないかと思って試したが、ダメだった。
じゃ、SkyDriveは…。当然ダメだった。

見つけた!

slideshareなるサイトの存在を見つけた。別にkeynote専用ではなくてpowerpointも対応している。海外サイトなので、日本語の対応は試してみるしかない。

早速、ログイン(FacebookのアカウントでOKだった)。
続いてファイルをアップロードする。
暫く(数分)待つと、コンバート完了。

おぉぉ、keynoteのファイルがブラウザ上に表示されている。まさしく、自分が作成したものだ。日本語もOK。

これで、プレゼンが可能になる。
pdfファイルを配布することは、できないものの、スライドを行ったり来たりもできる。
ブラウザを何枚も開けば、異なるページの同時表示も可能だ。

ブラウザを最大化して、プロジェクタに投影。
大きな問題はない。どうせ、アニメーションなんて使っていないし、ズレもなければ見えにくいこともない。
読み込みが完了するまで、表示が荒いけれど、少し待てば綺麗に表示される。

一度表示しておけば、スライドの移動でも荒さはない。

こんなサイトが有ることを、いつもは必要なかったので探しもしなかったけれど、知っておいて損はないね。

で、Windows用のkeynote viewerっていつになったら出るんだろう?
これだけでも、需要は随分あると思うんだけどな…。




コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?