投稿

ラベル(CN)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

SSL自己署名証明書の作成

イメージ
マルチドメインを管理していて これまで1台のサーバ(仮想も含め)で1ドメインの管理をこれまで行ってきた。 今回、複数のドメインを1台で管理した方が良い案件だったので、設定することにした。 webサーバはapache2のvirtual設定でOK。 IPは一つだけで、名前ごとに異なるコンテンツを返す。 メールはpostfix+dovecotで、virtual mailboxで管理することに。 ftpは、chrootして、各ユーザのhome以下のweb用ディレクトリに配置。 ここまでは、別に難しくはない。 テストでは、Thunderbirdを利用していたのが、トラブルを見つけにくくしていた。 Thunderbirdは、知らないSSL証明書を受け取った場合、例外として処理するかどうかを自分で設定できる。 僕が設定してテストしている時に、例外指定をしたため、以後警告も何も言わずに送受信ができていた。 ところが、WindowsLiveやOutlook/OutlookExpressは、起動時に確認され、OKしても再度メーラーを起動すると、再び警告が出てくる。 WindowsLiveだと「接続しているサーバーは、確認できないセキュリティ証明書を使用しています。」って、ええやんか〜。 問題はSSLだった オレオレ証明書(自己署名証明書)の使い方と、設定の計画にあった。 デフォルトでは、勝手に証明書を作ってくれて、それを使えば基本的には問題ない。 (というか、これまで問題になったことはない) ただし、先にも書いたように1マシン=1ドメインの場合だ。 ホスト名でCN名を埋め込んで証明書を作るため、マルチドメインの場合の処理が厄介だった。 今回はvpsを借りているので、デフォルトでは借りたvpsによる名前のホストで作ってくれている。 そこで、通常通りSSLを使用して、設定してみると…。 う〜む。 メーラーのサーバ設定を、オリジナルのドメインにしたり、仮想ドメインにしたり、IPにしたりしてみたがダメ。 サーバから証明書を持ってきて、登録するが上手くいかない。 あれこれやっているうちに、vpsがデフォルトで付けてくれたマシン名だとSSLで警告...