投稿

ラベル(コマンドライン)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

これは使える!テキストツール csvq

GO製 csvq いつも使えそうなツールをチェックしているのだけれど、久々に使えるものを入手した。 csvファイルをDBのように扱い、sqlで操作可能にする。 https://github.com/mithrandie/csvq インストールはBinaryをダウンロードしてPATHの通ったところに置いて完了。 ちなみに、他の人はどうしているのか分からないけれど、どこに置くのかというのはいつも悩ましい所。 /usr/bin /usr/local/bin あたりが、多いんでしょうか…。 まあ、マルチユーザの場合、パッケージなどで入れたものは、/usr/bin以下に入るだろうし、buildするタイプなどで作法の良いものなら/usr/local/binなどに入れるのが普通だろうなぁ。  自分の場合は、個人で使用する場合や自作のもので、一時的に使うモノは、~/bin というフォルダを作成していて、ここにポイッと入れて動作テストなどしている。 もちろん、PATHを通しておく必要が有る…。 さて、解凍してcsvqをbin以下に入れれば即実行できる。 こいつ強力すぎる! 実際に試してみると、こいつは便利だ。 試しに次のようなデータを作成してテストしてみた。(user.csvとscore.csv) データを一覧したければ、 $ csvq > select * from user; +----+--------+-----+-------------+ | id | name | age | tel | +----+--------+-----+-------------+ | 1 | user1 | 20 | 01011112222 | | 2 | user2 | 21 | 01011113333 | | 3 | user3 | 22 | 01011114444 | | 4 | user4 | 23 | 01011115555 | | 5 | user5 | 24 | 01011116666 | | 6 | user6 | 25 | 01011117777 | | 7 | user7 | 26 | 010...