投稿

ラベル(OS X El Capitan)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

バックアップHDDがおかしい

イメージ
タイミング的にはギリギリ Macが不調になっておかしくなったのか、そもそもおかしかったのか…。 バックアップに使用している2TBの外付けHDDへのバックアップが完了しなくなっている。 LaCieのHDDなんだけど、しばしば接続が切れることがある。 Yosemiteにアップグレードした頃から、頻発するようになって、El Capitanでも相変わらずだった。 スリープに入らないようにして、頻度は下がったものの、気づくと「ディスクの不正な取り出し」通知が表示されていて、ディスク自体の電源OFF/ONしか復旧の手立てがない状態が続いていた。 それで、バックアップがしっかり取れているのなら問題は少ないのだけれど、今回はバックアップが完全に取れない。 調査してみる これは困るので、ディスクユーティリティから修復を試みる。 何度か試すが、全く修復する気配がない。 OS自体は前回書き戻しに使用し、正常に動くようになっているので、今のうちになんとかしたい。 格闘してみたものの、どうもだめだ。 これまでの、バックアップを捨ててフォーマットするか、別のディスクを用意するか…。 結局、フォーマットをかけることに。 でもって、即座にバックアップ開始。 数時間かかって、全てのバックアップが完了。 念のため、再度省エネルギー設定から、スリープしないように再設定。 それから数日経つけれど、朝確認するのは正常にバックアップが実行されたかのチェック。 今のところ、以上はなく正常に動作している。 表示がおかしいのは… ちなみに、デスクトップ上のHDDアイコンがTimeMacheineではない事がこれまで多々あった。 これが正常な状態なんだけど、下のディスクと同じ黄色のHDDで表示されていて、一向に変わらない。 こんな時は、デスクトップ上で「表示オプションを表示」で操作。 「アイコンプレビューを表示」となっているのを、一旦「OFF」にして再度「ON」すると、正常に表示されるようになる。 このあたり、Sieraになると改善されているのだろうか…。 もうしばらく、ディスクの様子を見て、問題なければ一度アップグレードしてみようかなぁ。 ...

iMac不調

イメージ
Guestでしかログインできない SkypeでのMeetingの予定があったので、10分ほど前に起動しようとしたら、何故か起動しない。 あれれ? プロセスが上がっていて表示がおかしいのかな?などと思いながら、システムモニターで確認するが見つからない。 むむむ。 きっと再起動が必要な更新でもあって、その影響か? などと思って、久しぶりに再起動をかける。 しばらくして、画面を見ると…。 「Guest」しか表示されていない。なぜ? 自分のアカウントが表示されていないので、ログインできない…。 Meetingの時間が迫ったので、とりあえず携帯でSkypeをしつつ、Ubuntuのノートを慌てて持ってきて、何とか仕事は終えた。 修復するものの とりあえずGuestで入って、情報を集める。 結構な量の書き込みがある。 みな、同じような症状らしい。 ところが、復旧の手順は様々で、上手くいったりいかなかったり…。 https://discussionsjapan.apple.com/thread/10155314?start=0&tstart=0 まずは、シングルユーザモード(起動時に⌘+S)で起動して、コンソールから以下のコマンドを実行してみる。 /sbin/fsck -fy /sbin/mount -uw / cd /Library/Preferences mv com.apple.loginwindow.plist com.apple.loginwindow.plist.old exit 残念ながら、復旧しない。 一応、ユーザフォルダは残っているし、バックアップディスクもOKそう。 次はセーフモードでの起動(起動音でShiftキーを押す→ロゴ表示で離す)する しかし、これでも戻らないことがあるとの情報… https://support.apple.com/ja-jp/HT201262 バックアップからリストアすることにした 翌日には確実に使用できないとまずいので、バックアップからの復元をすることにした。 再起動をかけ、⌘+Rでリカバリモードに突入。 https://support.apple.com/ja...

Sublime Text 3 のERROR回避

イメージ
無視してたけど… 少し前から起動後に表示されるようになっていた。 前回、HDDを初期化して、バックアップから書き戻してからなのか、その前から出ていたのか記憶が定かでない…。(ボケたか?)  ただ、気になった時に、スクリーンショットを撮っているので、撮影日時からすると初期化の後となる。 プラグインの認証周りでERRORを吐いている模様。 一応、「OK」を押すと、通常通りに起動するし、操作上何も問題が起きる様子はない。 まあ、情報ぐらいあるだろうとググってみると、El Capitanで発生する既知の問題らしい。 「 Error executing: /usr/bin/security dump-trust-settings #1002 」 「 Error executing: /usr/bin/security dump-trust-settings #1017 」 これによると、仕事が忙しくて、そっちに注力してたょとのことなので、その内に直るんだと思うけど…。  もう少し解決方法はないかと、探してみると、無理やり解決している人がいたので参考にしてみた。 Qiitaに「 OS X El CapitanにてSublime Text へPackage Controlを導入するとエラーになる件 」という記事があった。  キーチェーンにある、証明書を削除すれば良いらしい。 削除するのは、ERRORメッセージの「Cert 0」のみ。 実際に試してみる。 起動したら、分類が「パスワード」になっていて、検索しても出てこない…と思ったんだけど、「すべての項目」で探したらサクッと出てきましたわ。  しつこくいいか?と聞かれるのを、削除一択で完了。 その後、起動時のError Messageは出なくなったので、良さそう。 ただ、AvastのCAを消すという作業が、少し気にはなるんだけどね…。

El Capitanに更新

イメージ
開発で使っているとアップグレードしづらい メインのiMacでは、VirtualBox上でWindows7、Ubuntu、Cent0S、WindowsXP、Windows10などなどを動かしている。  しかもMac上ではgitでソース管理しているし…。 当然、毎時・毎日、TimeMachineでバックアップも取っている。 この環境でOS自体の更新をするのは、少々勇気がいる。 なにせ、 前々回(→Mavericksへの更新)で失敗 しているだけに… 仕事のデータ等が、一時的にでも使えなくなるのは、困るんです〜。 今回、残りの作業はほぼWindows上で可能なので、このタイミングでアップグレードすることに。 (といっても実作業したのは、少し前だけどね) OSX El Capitanを入れていく。 ダウンロードの時間よりも、当然インストールの時間の方がかかるはず。 来た! 今回は、入れる気満々なので、実行しちゃいます。 めっちゃ早いじゃん! あと1分か〜。と思って他事してもどると、30分超えてまして…。 何だよ〜と思いながら、ふと見直すと1時間を超えてたwww ということで、そのまま寝ましたので、実際何時間かかったのか不明。 操作した感じでは、これまでのYosemiteと大きな差はない感じ。 これもまた、しばらく使ってみないとなんとも言えない感じなので…。 色々とテストしてみます。