投稿

ラベル(phpMyAdmin)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

phpMyAdminの設定

イメージ
コンソールもいいけれど… もちろん、ネットワーク越しに使うので、コンソールでmysqlコマンドや、mysqldumpなどは普通に使っていますが…。 ちょこっとデータを修正したり、複数のテーブルを見比べたりするのに、CUIでは不便なこともあるので、phpMyAdminを入れることが多い。 もちろん、今時はパッケージマネージャが装備されているので、インストールは簡単。 ubuntuなら apt-get install phpmyadmin でサクッと入るし、CentOSなら yum で同様にインストールは完了する。 ところが、このインストールだけでは、phpmyadminの設定情報を記録してくれない。 最近、使用頻度も上がっているのに、他の作業しているとタイムアウトを起こして、再度ログイン画面に戻ってしまう。これは面倒。 そこで、有効期間を1440秒から→14400秒に変えておいたりする。 『環境設定は、現在のセッションでのみ有効です。この設定を永続的に有効にするには、phpMyAdmin 環境保管領域が必要です。』とエラーが表示され、セッションが切れると元に戻ってしまう。  そこに書かれているリンクを踏んでも、あまり親切には書かれていないのだ…。 まずはtableを用意 一応、ドキュメント見ながら作業をする。 「create_tables.sql」を使えってことなので、探してみる。 # find / -name create_table.sql /usr/share/doc/phpMyAdmin-x.x.x.x/examples/create_tables.sql に有った。(ちなみにCentOSの場合の結果) なので、こいつを食わせればOK。XAMPとかならディレクトリさえ分かれば、phpMyAdminからインポートもできるだろうけど、リモートではそんな訳には行かない。 なので、mysqlコマンドから実行。 $ mysql -u root -p > source /usr/share/doc/phpMyAdmin-x.x.x.x/examples/create_tables.sql これでOKかというと、まだ不足で、/etc/php...