投稿

ラベル(共有)が付いた投稿を表示しています

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

Barrierでマシン2台の運用

イメージ
旧メインマシン併用で狭い… Ryzenマシンを置いたら、作業机が足りない(狭い) 無駄にキーボードが大きいし、左のマシンのマウスが邪魔だし…。 ということで、KVMスイッチャを使おうかと思ったものの、また電源を用意したり設置場所を考えると面倒なので、ソフトウェアで対応することにした。 さて、Linux用のマウス共有ソフトを探すと「 barrier 」が良さそう。 昔、テストしたことの有る「Synergy」からフォークしたOSS。 ちなみに、Linuxだけでなく、MacOSやWindowsでも併用できるような感じ。 早速、両方のマシンに入れてテストする。 # add-apt-repository ppa:alexlarsson/flatpak # apt install flatpak gnome-software-plugin-flatpak $ flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo この3つの実行でインストールは完了。 まずは新しいマシンをサーバに設定。 ただ、SSLをDisableにしないと接続がうまく行かなかった。 でもって、クライアントの配置を決定する。 要はマウスがWindowのどの部分で接続するか…という設定。 旧マシン(u1804)を左側に置いたので、そのように設定する。 あとは、クライアント側(旧マシン)側で起動して、Clientに設定。 サーバのIPを設定して完了。 おかげで、机の上が広く使えるようになった。 左のマシンのマウスとキーボードは、ディスプレイの後ろに立てて収納(万一、直接触る場合も有るだろうし…) マウスカーソルを左端まで持っていくと、すぐ左側のマシンがアクティブになる。 キーボードの入力も、そちらのアクティブウィンドウに対応する。 1台のマシンでマルチディスプレイしているくらいの使い勝手。 実際には2台のマシンを行き来しているんだけど…。 超便利です。 今回はスプリングアームで、ディス...

ログオン・スクリプトの作成

イメージ
Active Directoryでのユーザに 構築も終盤になってきて、ユーザの要望に合わせた設定を行なっていく。手こずりネタ第3弾ww。 現在NASのに保存されているデータをファイルサーバ上に移動させて、そこを利用することに。 これまでのままでは、使い勝手が悪いので、ネットワーク上のドライブに個人用の領域を確保する。 方針としては以下のとおり。 private領域(他人からは参照されない) public領域(全職員が共有する。読み書き可能) group領域(特定のグループだけが読み書き可能。) 3つめのGroup領域は、必要に応じて複数存在させる。 これと、役職の関係が出てくるので、よく考える必要がある。 管理職は、全ての領域(1〜3)が読み書き可能。 groupメンバーは、自分のgroupとpublicが読み書き可能。 それ以外の、一般職員はpublicのみ。 そして、全員にprivate領域の読み書き可能権限を与える。 とまあ、表にしたほうが早いかもしれない。 ログオン・スクリプトの作成 net useで処理することが、多かったけど、今回は別の方法を試して見ることに。 マイクロソフトのページ を参考に、書き換えてテストすることに。 先ほどの方針に従って、書き換える。プリンタはとりあえず考慮しない。 Const MANAGER_GROUP = "cn=manager" Const SUPPORT_GROUP = "cn=support" 'Const STAFF_GROUP   = "cn=staff"  Set wshNetwork = CreateObject("WScript.Network") 'wshNetwork.MapNetworkDrive "i:" , "\\dc01\home$\" & wshNetwork.UserName wshNetwork.MapNetworkDrive "s:" , "\\dc01\staff"  Set ADSysInfo = CreateObject(...