投稿

ラベル(MIME)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

PerlでMIME処理

イメージ
いろいろとCPANで遊んでいて PerlでMIMEの処理をさせようと、モジュールをインストールして試してみる。 今まで、自前処理で行うことが多かったので、勉強がてら検索&TRY。 メール解析には「MIME::Parser」が便利そう。 ということで、入れてみる。 $ sudo perl -MCPAN -e shell cpan[1]> install MIME::Parser たったこれだけで、入るんだから楽なもんだ。 my $parse=MIME::Parser->new(); my $message = $parse->parse(*STDIN); my $head = $message->head();  なんて処理を書いて、マルチパートなデータを食わせて、いろいろとテストしていたら、読み込んだメールデータをパースするたびに、ファイルを生成してくれる…。 txtとhtmlがわさわさと増えているじゃないか…。 つうことで、何かオプションが有るはずと思いつつ、探してみる。 「 MIME::Parser インスタンス設定 output_to_core 」なんて記録を見つけた。 1をセットすると、parseデータをメモリ上に保持する。デフォルトでは解析結果のうちbody部(本文やマルチパートの添付ファイル)は即時ディスクに書き出し。 (perldoc では、巨大ファイルが添付された場合などでちょっとriskyとさ) ということらしいので、セットしてテストしてみる。 $parse->output_to_core(1); $parse->tmp_to_core(1); $parse->tmp_recycling(1); $parse->use_inner_files(1); こんな感じで、書いておけば、オンメモリで作業してくれるらしい。 昔、メモリが少ない時の実装なんだろうな…なんて思いながら、現在の大量にメモリが使える時代に感謝!! で、output_to_core(1)をセットして、テストすると作業ファイル等全く作らなくなった。 まあ、どでかいメールを食わせる予定はないので、メモリで処理してくれた方がありがたい。ファイルがディスクを...