キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

PerlでMIME処理

いろいろとCPANで遊んでいて

PerlでMIMEの処理をさせようと、モジュールをインストールして試してみる。
今まで、自前処理で行うことが多かったので、勉強がてら検索&TRY。

メール解析には「MIME::Parser」が便利そう。
ということで、入れてみる。
$ sudo perl -MCPAN -e shell
cpan[1]> install MIME::Parser
たったこれだけで、入るんだから楽なもんだ。
my $parse=MIME::Parser->new();
my $message = $parse->parse(*STDIN);
my $head = $message->head(); 
なんて処理を書いて、マルチパートなデータを食わせて、いろいろとテストしていたら、読み込んだメールデータをパースするたびに、ファイルを生成してくれる…。
txtとhtmlがわさわさと増えているじゃないか…。

つうことで、何かオプションが有るはずと思いつつ、探してみる。
MIME::Parser インスタンス設定 output_to_core」なんて記録を見つけた。

1をセットすると、parseデータをメモリ上に保持する。デフォルトでは解析結果のうちbody部(本文やマルチパートの添付ファイル)は即時ディスクに書き出し。
(perldoc では、巨大ファイルが添付された場合などでちょっとriskyとさ)
ということらしいので、セットしてテストしてみる。
$parse->output_to_core(1);
$parse->tmp_to_core(1);
$parse->tmp_recycling(1);
$parse->use_inner_files(1);
こんな感じで、書いておけば、オンメモリで作業してくれるらしい。
昔、メモリが少ない時の実装なんだろうな…なんて思いながら、現在の大量にメモリが使える時代に感謝!!

で、output_to_core(1)をセットして、テストすると作業ファイル等全く作らなくなった。

まあ、どでかいメールを食わせる予定はないので、メモリで処理してくれた方がありがたい。ファイルがディスクを食いつぶす心配もいらないし、消す作業も必要ない。

ただ、記述にあるように巨大な添付ファイルだけは注意しておこうと、今は思うけど、すぐ忘れそうなのでココに書くわけですww

CPANってやっぱりすごいな

と本当に思います。
車輪の再発明をしないということが、どれだけ素敵なことか…。

ただ、登録されているモジュールなんか多すぎて、探しきれなかったり、古かったり、使い方のわからないものも多いので、ある意味面倒なんだよね〜

なので、Amazonでちょこっと検索してみたら、「Perl CPAN モジュールガイド」なんてのが出ていたので、ポチりました。


さて、もう少しPerl遊びをしよ〜っとww


コメント

  1. もしかして
    my $filer=$parser->filer;
    $filer->purge();

    とか?

    返信削除

コメントを投稿

励みになりますので、簡単で良いので一言くださいませ。

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxでUSBから起動