投稿

ラベル(software)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Thinkpad X390入手 #2

参考になるかどうかは分からないが… 新規にOSを入れたあとに、行う作業と、入れるソフトを紹介しておこうと思う。 まずは、日本語フォント。 お気に入りはMigu 1Mを標準フォントにしている。 でもって、日本語変換のMozc用の辞書を追加。 次にブラウザ。 主に使用しているVivaldiと仕事の確認用にChrome。Firefoxは標準で入っている。 Pluginとして、それぞれLastPassとPocket、Pushbulletを入れておく。 これで、どのブラウザを利用しても、アカウント情報は同一だし、記録はPocketに、携帯とのやりとりはPushbullet経由だ。 UbuntuにはLibreOfficeが標準で入っているが、これ以外にKingsoftのWPSを入れておく。 Excel,Wordの互換性はなかなか高いのと、サクサク動くのがいい。 念の為、ブラウザにOffice Onlineの拡張を入れておく。 Office365の正規ユーザなので、OneDrive経由でファイルのやり取りなど使い勝手は良い。 次に言語 Perl , Ruby ,PHP , python3のバージョンを確認しておく。 最近テストしているGoも動くようにしておいた。 Editorは最近vscodeで統一している。 拡張機能は、.vscode以下をコピーして終了。 具体的には、WEB系、言語系、テキスト系でよく使用するものに限定している。 文書作成用にTyporaとオリジナルCSSを導入。 Markdown使えないと、ドキュメント作成が大変すぎる。 残りは、サーバ系とツール類かな Node.js , Apache2 , MySQL , など。 仕事に合わせて若干は入れ替わったりするけど、ほぼ定番を入れている。 これだけやっても、OSと併せて1時間強。 もう、Windowsでの作業は嫌になりますねぇ。