投稿

ラベル(desktop)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

ubuntu 12.04 LTSを14.04 LTSにUpgradeしてみた #2

イメージ
不完全動作中 どうもUnityの設定に問題があるような感じ。 これでは、いちいちコマンドを探す必要がある(あんまり使わないものはGUIで十分だったので)ため、少々面倒。 動作するものが、動作しないのは気分的に良くない。 そこで、別のWindow Managerを入れて確認してみることにする。 定番の、Gnome classicと、お気に入りのxfce4を入れてみる。 インストール自体は、難しくはない。 (参照→http://banikojp.blogspot.jp/2014/04/thin-client.html) ついでに、mozc-serverの再インストール指定、ibus関係も再度確認。 一旦、ログOFF。 デスクトップの種類を選択するのだけれど、これまでと表記が違う。 まあ、どれでもいいかと、選んだら、classicだった。 この状況でシステム設定を開くと、これまで通りの画面に戻っている。 mozcも正しく動作してくれているので、ibus関係との連携もOKそう。 つまり、gnome-panel(classic)は、安定して動作してくれている。 いざとなれば、このモードに降りれば何とかなりそう。 何せ、Linux導入したお客のところも、今後この手の対応が発生するだろうから、今のうちに情報を収集しておかないといけないので…。 余計に手間がかかる。 これで、途方に暮れるということは無さそうだ。 他のアプリも試しておく 一応、LibreOfficeやThunderbird、Google Chromeなどを起動して、動作の確認と文字入力のテスト、mozc/Anthyの切り替えなどをチェック。 chromeのfontがなぜか異なるものに変わっていたものの、自分で設定しなおしてやれば、問題なし。 ううむ、どこでこんな状態になってしまったのか、それがわからないのが気持ち悪い。 とは、言っても使ってみなくては分からないことも多々有るので、調査・記録しながらもう少し格闘することにする。 classicが正常動作するのを確認し終えたら、再度defaultのunityに戻して、設定を確認してみる。 移行のため...