投稿

ラベル(Tampermonkey)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

広告が邪魔なんだけど…

イメージ
Google Readerにはお世話になっているが サイトに寄っては、記事が広告で構成されている場合があって、サクサク読み進めるには少々邪魔ですね。 Gmailのように検索機能が使えると素敵なんだろうけど、いまのところのそんな機能は実装されていない。となればクライアント側で対応するしかないわけで… いろいろと探してみるが、Firefox+Greasemonkeyで利用できるスクリプトはあるようだ。しかし現在Chromeをメインで使用しているし、SubのFirefoxを昇格させるか?とも思ったけれど、すでにどのマシンもChromeで共通の設定しにしているだけに変更するのは面倒…。 と色々と漁っていたら、Chrome用のGreasemonkey互換な拡張機能が有るじゃないですか。 「 Tampermonkey 」とな。確かに名前も似ていますわな…。 ちうことで、こいつを入れてから、スクリプトをインストールしてみる。 といっても、スクリプトを配布しているサイトに行って、Installボタンを押すだけなんだけど〜。 そこで、今回は設定の簡単そうな「 Google Reader Filter 」を使って見ることに。 http://userscripts.org/ は、楽しそうですな〜。ただし自己責任で利用してくださいませ。 実際に動かしてみる 動かすのは非常に簡単で、Google Readerのページを開けば、それに合わせて動作します。 すると、図のように動いているスクリプトの数がバッヂで表示されるので、すぐ分かるはず。 すると、画面右上に「Google Reader Filter」と表示されるはずなので、そこをクリックすれば設定が可能になります。 設定Windowsが開いたら、「Exclude」の欄に除外したい単語・文字を入力すればOKです。 今回は「PR:」とか「AD:」とかな記事を見たくないということで、これらを入力しています。 最後に、「Update Setting」を押すと、すぐに「PR:」から始まる記事は見えなくなります。 なんと簡単なw まだまだ楽しめるぞ Tampermonkeyが、結構まともに動いているので、これまでFirefoxで利用していたスクリプトもテストしてみようと気になってきた。 ...