投稿

ラベル(キャプチャ)が付いた投稿を表示しています

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

 アプリの動作テストを行っていて… AppImageが、22.04では動いていたものの24.04にアップデートしたら、動作しなくなった。 そこで、エラーメッセージを参考に作業を実施。 libfuse2がないというので、以下のインストール。 $ sudo apt install libfuse2 ところが、libfuse2はなく、libfuse2t64 を変わりに突っ込まれた。 でも、動作しない。 仕方ないので、fuseをまるっと入れることに。 ところが、AppImageは動作せず、GUIの動作がおかしい感じ。 homeフォルダを開くとDiskAnalizer(baobab)が起動してしまう。 仕方なく、再起動を実施。 すると、ユーザ選択が表示される前に、Xが落ちた…。 tty2に切り替えて、CUIからログイン。 ネットワークは正常。 コマンドも動作する。 ディスクは問題なさそう。 問題は、gdmが起動しないことだけのようだ。 手動でstartxを叩くが、エラーを吐いて落ちる…。 仕方なく、Desktop環境を再インストール。 $ sudo apt update $ sudo apt install --reinstall ubuntu-desktop gdm3 gnome-shell これで、再起動。 ユーザ選択画面が表示され、無事にログイン可能になった。 ふ〜。 再インストールしないとだめかと思ったが、無事に切り抜けた。 良かった…。

良いキャプチャソフトを見つけた

イメージ
標準でも問題はないが… Ubuntu上ではデフォルトで入っている「スクリーンショット」を使っていた。 でも、このソフトは、本当にキャプチャしかしてくれない。 だからキャプチャして保存して、GIMPなどを使って加工して保存。 でもってUPするという手順もスマートじゃないなぁと感じていた。 とはいえ、それほど不便ではなかったので、仕方なく使っていたけれど、ブログ書いたり、Ubuntu上でのマニュアル作成などをすると、この作業が面倒極まりない。 Macではskitchを愛用しているので、似たものはないか?と思って調べてみたら、そこそこ良い物があったので、試してみたら、予想以上に良かった。 もっと早く知っていれば、愛用したのに… キャプチャツール「Shutter」 shutterという名前で、ソフトウェアセンターからでもインストール可能だった。 もちろん、apt-getでも、synapticからでも当然インストール可能だ。 起動してみると、結構シンプルな画面構成なんだけど、これが使い勝手がいい。 マウスボタンを含める含めない、キャプチャまでの時間などは、下のステータスバーの所で設定できる。 何がいいって、ツールバーの「ウィンドウ」。 開いているソフトのウィンドウタイトルからキャプチャするウィンドウを指定でき、そのウィンドウだけをキャプチャしてくれる。 キャプチャするとタブで表示してくれて、管理できる。 しかもキャプチャした時点で、保存されているので、保存作業も不要。(自動保存をOFFにも設定可能) しかも! 編集ツールまで付属している。 編集したいキャプチャ画像のタブを選択し、ツールバーの「編集」ボタンを押すだけ。 そのまま、編集ツール「Shutter Drawing Tool」が起動して、即編集可能な状態。 矢印や文字を書き込んで、そのまま保存可能。 使い勝手は悪くない。 編集後閉じると、Shutterのタブ画面に戻ってくる。 一連の作業が、スムーズに行えるじゃないですか…。 欲を言えば、Skitchみたいな矢印を書いてくれると素敵なんだけど、無骨な矢印なのが少々残念。 でも、これで作業効率は随分、上がりそう。 もっと早

KeySwapがVirtualboxと相性がいい

イメージ
virtualboxは便利 メインのマシンが、そこそこ速くて、メモリをたっぷり積んでいれば、これほど便利なソフトはない。 何せ、無駄にインストールや削除を使用が、スナップショットを取っておくことで、確実にもとに戻せるし、壊す可能性の高い作業の場合は、仮想マシンのコピーを取っておけばいい。 欠点はHDDの消費が激しいことくらい。 最近は、少し減らしてXP、Win7、Ubuntu12.04と13.10をMac上で動かしている。 12.04はサーバとして運用しつつ、クライアントとしても利用しているので、最も稼働率が高い。 たまにWindowsを使用するのだけれど、この時不便なのがキーバインドの相違。 Macは、コマンド(⌘)との併用が標準だけど、WindowsはCTRLが標準的な併用キー。 これが、案外不便。 ゲストのWindows7でコピーして、Macで貼り付け。その逆も…。そのたびにキーが異なるので、イラッとする。 KeySwapで幸せに 結構古いソフトだけれど、安定して動作するのと、常駐せずにキーバインドを変更してくれるので重宝している。名前はKeySwap for XPなんだけど、7上でもちゃんと動作します。(管理者権限で動かす必要はあるけどね) 今まで忘れていたけど、Windows←→Macの作業が増えて、イライラを解消するのに…と考えた時に、思い出した次第です。 起動して、どのキーをどのキーと入れ替えるかを設定すればレジストリに書き込んで終了。 これだけで、キーの入れ替えが自由にできる。 まずはWindowsキーとCTRLキーを入れ替えてやる。 ホストのMac側は、Hostキーがデフォルトで左側のコマンド(⌘)に割り振られているので、右側にのがしてやる。 これで、気持よくコピー&ペーストが利用できる。 スクリーンキャプチャも困った もうひとつ、Mac特有の問題点がある。 Macには「Print Screen」がキーボード上に無い! WindowsのスクリーンキャプチャはこのPrintScreenキーを使うのが一般的。 特にWindowのキャプチャはALT+PrintScreenなんだけれども…。 まぁホ