投稿

ラベル(充電池)が付いた投稿を表示しています

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

 アプリの動作テストを行っていて… AppImageが、22.04では動いていたものの24.04にアップデートしたら、動作しなくなった。 そこで、エラーメッセージを参考に作業を実施。 libfuse2がないというので、以下のインストール。 $ sudo apt install libfuse2 ところが、libfuse2はなく、libfuse2t64 を変わりに突っ込まれた。 でも、動作しない。 仕方ないので、fuseをまるっと入れることに。 ところが、AppImageは動作せず、GUIの動作がおかしい感じ。 homeフォルダを開くとDiskAnalizer(baobab)が起動してしまう。 仕方なく、再起動を実施。 すると、ユーザ選択が表示される前に、Xが落ちた…。 tty2に切り替えて、CUIからログイン。 ネットワークは正常。 コマンドも動作する。 ディスクは問題なさそう。 問題は、gdmが起動しないことだけのようだ。 手動でstartxを叩くが、エラーを吐いて落ちる…。 仕方なく、Desktop環境を再インストール。 $ sudo apt update $ sudo apt install --reinstall ubuntu-desktop gdm3 gnome-shell これで、再起動。 ユーザ選択画面が表示され、無事にログイン可能になった。 ふ〜。 再インストールしないとだめかと思ったが、無事に切り抜けた。 良かった…。

Amazonの充電用電池

イメージ
充電用ニッケル水素電池 iMacはキーボードもマウスもBluetoothなので、 余分なケーブルが無くて使い勝手は良いのだけれど、それぞれ電池が必要となる。  アルカリ乾電池やマンガン電池だと、ゴミも出るし必要な時に無いこともあって、常に充電タイプの電池を使っている。  そう、あのeneloopです。 画期的な、この電池が発売されてからと言うもの、どれだけ購入したことか…。 Wiiのリモコンが我が家は4本もあるので、それぞれに入れると2本×4台→8本 当然、予備の電池も必要だし…。 仕事で使う、iMacはこれらとは別に用意してます。 仕事用が奪われた… ところが、ゲーム機用の電池が充電されていなかったので、一時的に貸してくれと言われ、リモコンの中に接収されてしまい、戻らぬ人となってしまった…。 と言っていたら、マウスの電池が無くなり、1時間ほど充電するために仕事が止まるという自体が発生し…。本末転倒というか運が悪いというか…。 ということで、急いで購入してみました。 Amazonのを購入 「Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単3形8個パック」が1169円で出ているではないか…。 調べてみると、OEMで中身は旧eneloopらしい。 最新のeneloopは、 出力電圧が高めだけれど、 寿命が短いと以前から噂は聞いていた。 ところが、最新ではなく旧型と言うではないか… 早速ポチリ。 届いたので、開封の儀。 いい感じです。 ということで、マウスに投入。 現在快適に利用中です。 一応、Amazonの商品説明を見ると「最小容量1900mAh、約1000回使用可能」と書いてあるので、本当なら嬉しいかも…。